私の家のすぐ近くに、「徳丸槙の道」と名付けられた区道がある。
この道には街路樹として高野槙が植えられており、全国的にも珍しいといわれている。
また、その下草として大紫つつじが隙間なく植えられているが、そのつつじがいま満開で、
夕陽に映える紅白の花は、遠くから見てもなかなかのものである。

こちらは植え込みの一部。 こちらは、すぐ近くの家のものです。


【高野槙(こうやまき)】
(高野山に多く産するからいう)日本特産のスギ科の常緑高木。
木曽地方より西に自生。高さ40メートルに達する。樹皮は赤褐色で
ヒノキに似、葉は輪生。春、雄花・雌花を生じ、花後、球果を結ぶ。
材は桶・船材・橋梁材としてすぐれ、樹皮は「まいはだ」と称し、
水槽・船などの空隙をふさぐのに用いる。
姿が美しく、庭園などにも植栽。ホンマキ。クサマキ。
(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)
この道には街路樹として高野槙が植えられており、全国的にも珍しいといわれている。
また、その下草として大紫つつじが隙間なく植えられているが、そのつつじがいま満開で、
夕陽に映える紅白の花は、遠くから見てもなかなかのものである。

こちらは植え込みの一部。 こちらは、すぐ近くの家のものです。


【高野槙(こうやまき)】
(高野山に多く産するからいう)日本特産のスギ科の常緑高木。
木曽地方より西に自生。高さ40メートルに達する。樹皮は赤褐色で
ヒノキに似、葉は輪生。春、雄花・雌花を生じ、花後、球果を結ぶ。
材は桶・船材・橋梁材としてすぐれ、樹皮は「まいはだ」と称し、
水槽・船などの空隙をふさぐのに用いる。
姿が美しく、庭園などにも植栽。ホンマキ。クサマキ。
(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)