斑点だらけのなんとも変わった花で、大きく開くとヒトデのようにも見えなくもないが、お世辞にも綺麗だとはいえそうにない花である。
花が開く前の蕾も独特な形をしており、よくよく見ると、まるで打ち上げロケットのようである。
うちの杜鵑草は茎が長過ぎて真っ直ぐ立っていられず、横になって咲いている。
【杜鵑草(ほととぎす)】
・百合(ゆり)科。
・学名 Tricyrtis hirta
Tricyrtis : ホトトギス属
hirta : 短い剛毛のある
Tricyrtis(トリキルティス)は、ギリシャ語の
「treis(三)+ kyrtos(曲)」が語源。
三枚の「外花被」というところの基部が
曲がっていることから。
・開花時期は、8/25頃~11/15頃。
・秋に日陰に多く生える。
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの
胸にある模様と似ていることからこの名に。
葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
(出典:「季節の花300」)
花が開く前の蕾も独特な形をしており、よくよく見ると、まるで打ち上げロケットのようである。
うちの杜鵑草は茎が長過ぎて真っ直ぐ立っていられず、横になって咲いている。
【杜鵑草(ほととぎす)】
・百合(ゆり)科。
・学名 Tricyrtis hirta
Tricyrtis : ホトトギス属
hirta : 短い剛毛のある
Tricyrtis(トリキルティス)は、ギリシャ語の
「treis(三)+ kyrtos(曲)」が語源。
三枚の「外花被」というところの基部が
曲がっていることから。
・開花時期は、8/25頃~11/15頃。
・秋に日陰に多く生える。
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの
胸にある模様と似ていることからこの名に。
葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
(出典:「季節の花300」)