夏場に咲く宿根アサガオだが、うちのミモザの木にからんでいるものは、いまになって盛んに咲いている。
宿根アサガオは短日性なので秋から冬に咲くのも不思議ではないのだそうである。
夏場には鉢植えのものを載せたのだが、澄み切った青空に映える宿根アサガオの花も、なかなかオツなものである。



【ノアサガオ】
[学 名] Ipomoea congesta (=I.indica)
[和 名] ノアサガオ
[流通名] 宿根アサガオ、琉球アサガオ、オーシャンブルー、
西表アサガオ、クリスタルブルー
[科 名] ヒルガオ科
[属 名] イポメア(サツマイモ)属
[性 状] 多年草
[原産地] 日本南部海岸~熱帯アジア
[特 徴] 沖縄や南西諸島でアサガオと言えば本種をさします。
宿根性のアサガオで、最近は宿根アサガオなどいろいろな名前で
たくさん出回っています。
花は径10cm程度で、葉腋に数個つく房咲き性です。
花色は青紫色で、少しは濃淡などの変異があります。
種子はまずできません。
葉は上部は卵形で先が尖っていますが、基部は心臓型をしています。
[管 理] 性質は強健。耐寒性はかなり強く、関東以西なら冬は落葉しても春に芽が出ます。
宿根性ですから繁殖は挿し木で容易です。
(出典:「米村浩次の鉢花・ガーデニング植物百科」)
宿根アサガオは短日性なので秋から冬に咲くのも不思議ではないのだそうである。
夏場には鉢植えのものを載せたのだが、澄み切った青空に映える宿根アサガオの花も、なかなかオツなものである。



【ノアサガオ】
[学 名] Ipomoea congesta (=I.indica)
[和 名] ノアサガオ
[流通名] 宿根アサガオ、琉球アサガオ、オーシャンブルー、
西表アサガオ、クリスタルブルー
[科 名] ヒルガオ科
[属 名] イポメア(サツマイモ)属
[性 状] 多年草
[原産地] 日本南部海岸~熱帯アジア
[特 徴] 沖縄や南西諸島でアサガオと言えば本種をさします。
宿根性のアサガオで、最近は宿根アサガオなどいろいろな名前で
たくさん出回っています。
花は径10cm程度で、葉腋に数個つく房咲き性です。
花色は青紫色で、少しは濃淡などの変異があります。
種子はまずできません。
葉は上部は卵形で先が尖っていますが、基部は心臓型をしています。
[管 理] 性質は強健。耐寒性はかなり強く、関東以西なら冬は落葉しても春に芽が出ます。
宿根性ですから繁殖は挿し木で容易です。
(出典:「米村浩次の鉢花・ガーデニング植物百科」)