isseyと愉快な仲間達

日々謝罪と反省なり。

マイナンバーカード

2023年05月25日 23時16分00秒 | 報道管制
マイナンバーカード普及のための「マイナポイント事業」に関連し、
総務省は25日、ポイントを別人に誤って付与する事例を全国90自治体で113件確認したと発表した。
今後、他の自治体でも起きていないか全国調査をするため、件数はさらに増える可能性がある。

総務省によると、窓口を訪れた住民がキャッシュレス決済口座の登録を自治体の端末で行った際、別人のマイナカードに誤って登録したことが原因という。
そこで河野太朗デジタル大臣は「行政上、生まれ変わりたい人は積極的に申請して貰いたい」と鼻息を荒くして語っている。
多くの場合、自分とマイナンバーカードの内容が違えば「これは私の記載事項と違うじゃないか!」と役所に申し出るが
そのまま「A氏がB氏の内容で住民票を取得し、免許証などの交付を受ける」ことも可能で、黙っていれば別人として別の人生を歩むのも可能だ。
更に言えば、別人に成りすまして借金をしたり、ローンを組むことも可能で
河野太朗デジタル大臣は「運が良ければ上級国民に入れ替わる事も不可能ではない」と話しており
兎にも角にも、マイナンバーカードの普及率を上げる事にのみ心血を注いでいる事が伺えた。

具体的には、マイナンバーカードの入力している派遣社員に一万円札を数枚握らせて「同一市内で納税額が高い人にお願いします」と頼めば
大半は3万円程度で上級国民に紐づけて貰えるのが実態で、在日某国人と日本人を紐づけて入れ替える事に意義があるようだと関係者は話している。

他にも、貧しい兄が裕福な弟と入れ替わったり、兄と妹で入れ替わる事も可能で、行政記録上では80歳のおじいちゃんが5歳の幼女になる事も可能だという。
河野太朗デジタル大臣は「人生をやりなおす絶好のチャンスだと思ってマイナンバーカードを申請して貰いたい。
今なら何度でも『やり直し』が可能だ!」と強い口調でマイナンバーカードの普及を強く推し進めた。