コスタリカ探鳥 3日目 (2023・1月28日)
ポカ・タパダ近郊にて
目的の鳥は この大きな川沿いに生息しているようです
川は昨夜の大雨で濁っているのか? それともいつも濁っているのかは分かりません
保護されているのでしょうか? 看板がありました
静かに 川沿いに向かいました 居ました
目的の トキイロコンドルが
頭部の造りはどうなっている?
図鑑には 何んとも美しく奇妙なルックスと書いてあります
クチバシの上のオレンジ色の肉垂が顔を動かすたびに左右に動く
全長約81㎝
オレンジ色の肉垂がプラプラと動く なぜこんなのがクチバシの上に付いているのでしょう?
クロコンドルと一緒に居ました
成鳥になるには約5年かかり 寿命は約30年
食べたものを貯蔵する 素嚢(そのう)の袋が胸に見られますね
この後 飛んで行ってしまいました
ポカ・タパダのロッジに飾ってあったトキイロコンドル(右) ヒワコンゴウインコ(左)
つづく
ポカ・タパダ近郊にて
目的の鳥は この大きな川沿いに生息しているようです
川は昨夜の大雨で濁っているのか? それともいつも濁っているのかは分かりません
保護されているのでしょうか? 看板がありました
静かに 川沿いに向かいました 居ました
目的の トキイロコンドルが
頭部の造りはどうなっている?
図鑑には 何んとも美しく奇妙なルックスと書いてあります
クチバシの上のオレンジ色の肉垂が顔を動かすたびに左右に動く
全長約81㎝
オレンジ色の肉垂がプラプラと動く なぜこんなのがクチバシの上に付いているのでしょう?
クロコンドルと一緒に居ました
成鳥になるには約5年かかり 寿命は約30年
食べたものを貯蔵する 素嚢(そのう)の袋が胸に見られますね
この後 飛んで行ってしまいました
ポカ・タパダのロッジに飾ってあったトキイロコンドル(右) ヒワコンゴウインコ(左)
つづく