きゃは(^^)vこのお花かわいい~~♪

ハエドクソウ科ハエドクソウ属
う~ん(- -)_すっごく小さいねぇ
近寄って写してみました~
近寄って写してみました~
雑草さんに教えていただきました。 9/10 追記
茎の上部に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、
長さ4~5ミリくらいのちいさな唇形の花を疎らにつける。
花の色は白ないし淡い紅色である。
花は下から上へ順に咲く。
和名の由来は全草を煮詰めて、
ハエ取り紙を作ったことから。
花の後にできる実は先が鉤状に曲がる。
これが動物や衣服などについて運ばれる。
…みんなの花図鑑さん

葉っぱも写したつもりだったけど
カメラの中を探しても、、、見つからない!

このお花はヒキヨモギ?かな
多分そうだと思うけど
図鑑に載っていたのとよくにてる

お花の付き方がちょっとユニークです
軸の周りにぐるっとガクが出てる

この白い小さな花も、初めて気が付いた
あちこちで見かけたので
わりと増えるタイプかもしれない

ハギの花がだんだん茂ってきました

ハギの花は種類が沢山らしいので
名前がよくわからないけど
平尾台も確実に秋に向かっています

空を見上げて~~♪
わぁ稜線がとてもきれいです
空が高い~

この白いお花は蒔絵ハギ
去年ボランテェアさんに名前を教えていただいたんです
ハギの仲間

これも小さいので、きれいに写せなかったです



ジャケツイバラの種らしい

女郎花…秋のお花

ハバヤマボクチが大きくなっています

秋も静かにスタートしてる?