しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

発見、そこなのか。。。

2012-08-22 21:54:09 | 日記
昨日は磯子、私にとってはかなり遠い場所で丸一日の美術科研究研修日だった。
午前は磯子公会堂、午後は近くの小学校に場所を移しての研修。暑かった。

午後の授業実践の報告とワークショップが特に面白かった。
指導計画の立て方と評価の仕方、生徒への言葉がけ、
発表者の先生方はさすがに上手いなあー。。。

雲水っぽい飄々としたたたずまいのS先生の、
「まだ見ぬ世界に思いを寄せて(点描と切り絵の技法で修学旅行の冊子表紙制作)」
は緻密でエレガントな指導案と評価計画、安心感がある。
多分同世代なのにちょっとマネできないほど、鑑賞の評価の仕方が超緻密・・・・。
いやもう実際、お坊さん的生活してないとこれはできないよ。。。

いつも個性的でオシャレなO先生の「立体クロッキーで表現を深めよう(言葉のイメージを粘土で表現する)」、
ラテン系な、スピード&リズム感のある熱い授業。先生のハスキーボイスがかっこいい。
5分~10分で時間を区切って、ってのがいい。男前!(女性だけど!)

このお二人、横浜では有名な先生。てか横浜って、スゴい先生がたくさんいる。
やっぱり、授業の中でもその先生の個性は隠せない。出てきてる。

自分にはそういうのあるのかしら・・・・(- -;)。
どちらの授業も、生徒の実情と伸ばしたい力について熟考して計画が練られていた。

今日、9月からの授業計画を、2人の授業案の立て方を早速マネっこして作ってみた。
これは、、、、いい!!!いいこと学んだ!
計画を緻密にすればするほど、見えてくる課題が深くなる。
横浜の研修会は、本当に勉強になる!
それにしても、発表した先生方には夏休みなんてなかったのだろうな。。。


ワークショップは「美を発見する」というデジカメを使った授業。
デジカメ持ってグループで校内を巡り、美の構成要素(アクセント、とか)を持った画像を撮ってこいというもの。
これ単純だけど、かなり燃える。
普段は見てないところまでじーっと見る。見方が変わるし、
美しさって発見するものなんだなーと実感できる。生徒も面白がるかもしれないな。

美術科としての仕事にはスイッチが入ったけど、
まだまだ教員としてのスイッチが入ってなかったんだけど。。



今日、学校に行くと、昨日1日いなかっただけでもたくさん報告されることがあった。
まー、いろいろある人が多いクラスだから。

そんな中、あーあ、学校始まったら、またバタバタしちゃうんだろうな、、、とげんなりしてた。
研修のときも、友人とお昼を食べながら、
どうやって楽しく後期(2、3学期に該当する時期)の仕事をするか、っていうのを、
真面目にみんなで考えた。

ずーっと連絡が取れなかった生徒がいて、夏休み前から学校に登校してなかったから、
宿題すら渡せていなかった。
登校日の日に、mixiでその子と会話してる生徒から、
「髪の毛金髪になってた!」と画像を見せてもらい、
あーあ、宿題持ってってもそれどころじゃないんだろうな。。。という感じだった。


ところが今日、その子から電話がかかってきた。宿題、やります!と。
おうちが飲食店をしているので、そこで待ち合わせをした。
金髪が黒髪に戻っているのにまず驚いた。化粧はちょっと濃かった。

夏休みどうしてた?という話から宿題の説明をして、進路の話も聴く。
そう、面談もまだこの子とだけはできていなかったのだった。
でもこの子は真剣に考え始めていた。うん、まだ充分間に合うよ。

1時間ほどお店で話す。夏前は心が荒れていた様子だったけど、今は落ち着いていた。
毎日、走っていたら5キロ痩せたんです!と嬉しそうに言う。
そうしてると、その子のお母さんがジャガイモのチヂミと冷麺とドリンクをくださる。
お店のメニューなので恐縮、でもどうぞ!どうぞ!とすすめられていただくと、
すごく美味しかった。
こんな美味しい料理をいつも食べてるんだね、というと、
うん、身体に良さそうでしょ?とその子は頷いた。
また、この子と話に来てください!
毎日でも、タダでご飯食べていってください!とお母さん。



いや、毎日来なくても、この子はもうたぶん大丈夫だからね、お母さん。


1ヶ月前は親子で破滅的決裂状態だったんだけど、
血がつながっているって、こういうこと。
ほっと安心して、店を出た。
もう、夕ご飯要らない、お腹も心もいっぱいだった。


教員としてのやる気スイッチが、まさかだったけど、これで入った。
こういうので入るんだ自分。。。。意外。

なので、来週からがんばろー、おー!!!

・・・横浜の中学校は来週からいきなり授業なのです!!