Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

敏感肌処方の「フリープラス モイストケアローション2」を使ってみました

2014-05-28 |  コスメ・ヘルスケア関連
最近少し動くと汗をかくので、
そうすると、可能な限りシャバッと顔を洗ってしまいます。

日に何度も洗うので、
ローションも刺激の少ないものを使いたくなります。



最近はフリープラス モイストケアローション2を使っています。

低刺激の処方となるように、

*パラベン無添加
*無香料・無着色
*アルコール(エタノール)無添加
*紫外線吸収剤無添加
*鉱物油無添加
*弱酸性

それに6種類の和漢植物混合エキスを配合してあります。

だから、一日に数回洗顔して、何度付けても
肌に強い刺激を感じることがありません。




たっぷりのうるおいで肌のキメを美しく整える
「モイストケアライン」のなかの保湿化粧水の
しっとりタイプです。




多角柱のボトルは濡れた手でも扱いやすいので、
ずっと洗面所に置いてあります。




フリープラス モイストケアローション2はボトルから出したときには
とてもトロリとして、ボトルからしずくの形が見えるくらい。



でも、皮膚の熱でするりと伸び、
広がってしっとりします。



また、出る穴は最初はシールされており、
開けたときには「プシュッ」と音がしました。



手でつける時には私の顔にしっかり付ける量はこのくらい。
コットンだと心もち増やします。
最近は汗がひいた後の肌の乾燥が収まってきた気がします。



フリープラス モイストケアローション2は、
日射しの刺激を受けた肌や肌の調子が悪いときなど、
敏感になってしまった肌にもとても優しい保湿化粧水ですよ。


さ、今日もしっかり洗顔をして
フリープラス モイストケアローション2を付けてから寝ましょう♪



カネボウ化粧品様のモニターに参加しています。



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。



ブログランキング・にほんブログ村へ
   
人気ブログランキング
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーセー人弁当を作ってみた♪

2014-05-28 | ★お料理や食べものの話★


ソーセー人って、Facebookのお料理写真のグループで
たまに見かける宇宙人…
というか、ソーセージに顔や手足が付いたもの。




結構かわいい♪
黒ごまは載せただけだったのだけど、
お弁当を食べる時にもちゃんとそのままだったようです。
よかった(^^)

でも次回は少し埋め込もうかな。


今日は昼と夜と二つのお出かけ。
昼間のは、来月いいご報告ができればいいな、と思います。

夜のお出かけはこれ。



いろいろ面白いソフトなので、
ご報告することもいっぱいありそう…


私、最近物忘れするので役に立つかも。



今週もお弁当は今日まで。


あっという間に毎日が過ぎて行きます。





お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
 
 ブログランキング・にほんブログ村へ
 人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《東芝ライテック》高演色 キレイ色<-kireiro-> キラキラ Ring(リング) ~まとめ編~

2014-05-28 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)




この記事は東芝ライテック機株式会社が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。
また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。
(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)




さて、最後に、約1ヶ月使ってみての感想などを書きます。


LEDの照明というのは、虫が来ないんですね。
蛍光灯の照明の時には、定期的にカバーを外し、
(どこから入るのか、と思いますが)
中に入った虫の死骸を掃除していたのですが、
今のところ中に虫の死骸がないのがすごいです。



蛍光灯は



こんな感じで、視力検査のCのような形になっているのが常です。
それは、蛍光灯の一部が樹脂で覆われて、
照明器具と繋がるようになっているからですが、
蛍光灯がダメになってくると、その範囲が広がってきて、
徐々に暗くなってきて、いきなり切れます。

高演色 キレイ色<-kireiro-> キラキラ Ring(リング)は



円の形で光ります。

LEDの照明がどう切れていくのか興味津々ですが、
LED光源の寿命自体が長いので、レポートするとしても先は長そうです。

照明器具自体は蛍光灯のものと比べて厚みが薄くなっています。



スペーサーのようなスポンジが4カ所ついていて、
その厚みも加えても、蛍光灯のシーリングライトよりも
薄くなっています。

こちらは蛍光灯のシーリングライト。



同じように安定させるためのスポンジがついていますが、
かなり潰れていて、天井にほとんど隙間無く固定されています。


今の家を建てたときに照明器具を選ぶにあたって考えたのは、
私も主人も手を上に上げると、つり下げ型の照明では手が当たってしまうのと、
子どもが遊んだりするのにシーリングライトの方が安全だろう、ということです。


今回、LEDのシーリングライトに変えてみて、
色々機能が考えられるためにリモコンもあるわけですが、
携帯でもラクラクホンがあるように、
シンプルな機能を選びたい人には
簡単なラクラクリモコンがあってもいいかな、と思いました。

メモリー機能は「お好み」「シーン1」「シーン2」とありますが、
今のところ、主人のお気に入りの電球色の明るさを記憶するために
使っているだけです。

お好み以外はタイマーとも関連したりするので、
設定時には気をつけないと、と思いました。




1つだけライトを変えても、



あまり違和感がないのが嬉しいです。
(複数設置してあるものをいっぺんに変えるのは、
LEDのシーリングライトがさほど高くない、としても
お財布へのダメージは大きいものです。)


さらに進化していくであろうLED照明ですが、
若者にも、高齢の方にも優しい照明であればいいな。
使い方に迷うようではダメですもんね。

同じ照明でも、部屋のリフォームに合わせてカバーを付け替えたり、
なんていうことができると、さらに気軽に照明器具を取り替えやすいのかな。
リフォームを数年後に見据えると、もう照明としては寿命がきそうなのに
無理に使ってしまったりしそうですし...
和室用には和紙のカバーとか、雰囲気作りに役立ちそうなオプションも
選択肢にあるといいなと思います。


あと、高演色性、については…




この美味しそうなサーモンの刺身がそれを証明しているかと…

白いお皿は白く!

自ずと料理も(これは切っただけですが)美味しく見えます♪










読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。



ブログランキング・にほんブログ村へ
   
人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《東芝ライテック》高演色 キレイ色<-kireiro-> キラキラ Ring(リング) ~使い方編~

2014-05-28 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)



この記事は東芝ライテック機株式会社が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。
また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。
(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)




さて、使い方編ですがその前に...

LEDの照明は...光源が組み込みのために
交換できないと取扱説明書に書かれていました。
クリスマスツリーの灯りのように、
切れたところだけ取り替えるのかなとも思っていたのですが、
違うんですね。

また、我が家、17年同じ照明器具をずっと使っていますが、
(実家世帯では、我が家の社宅の照明器具を
引き継いで使っているところもあるので20年!)
照明器具は8~10年での点検交換をお勧めしますと書いてあります。

あら...^^;;


■使い方■


ライトは基本的には壁のスイッチでON/OFFします。
そのほか、リモコンで全灯/白色/電球色の切替えや、
明暗、タイマーなどを調整します。



リモコンのホルダーは分解して壁掛け用に付属の木ねじで
壁に取り付けることもできますが、我が家ではちょうどいい置き場所がありました。



電源スイッチにも近いところ...

それは、インターホンモニターの上。

テーブルに置くこともあると思うので特に固定はせずに置いています。



明かりの光の種類は3種類ですが、全灯は全てのLEDが光っている状況。



いちばん明るくて、光りも強いです。

~12畳の明かりですので、2部屋を分けていない状態でも、
14畳の部屋にこの全灯ならかなり明るく眩しいくらい。

お料理の写真を撮ったりするときには、この全灯か白色を使います。




主人のお気に入りは電球色。




部屋半分は蛍光灯のシーリングライトなので、
明るさが違って目が疲れる、と娘はブツクサ...

そこで食事中のみ電球色を使っています。

ちなみに、常夜灯はこんな感じ。




ところで、リモコンでは明るさも調節できます。
選んでいる光色によって10段階以上も明るさの調整ができます。
また、節電度合いもリモコンに表示されます。




この明るさ調整で節電度合いが見えることが、
個人的な「節電に協力してる」感を満足させてくれます。

《タイマー機能》

リモコンの下部にはタイマーの設定機能があります。
設定した時間になるとタイマーから指示が出て、
ONやOFFができます。

このON/OFFはただ単純なON/OFFのみでなく、
「おめざめ」や、「ゆっくりおやすみ」の機能もあります。

おめざめタイマー予約は30分かけてシーン2で設定した明るさまで徐々に明るくなる機能。

ゆっくりお休みタイマー予約は、30分、もしくは60分で、
徐々に消灯、もしくは常夜灯になるという機能です。

子ども部屋に設置してあったら、ぐずぐず起きていようとする子どもに、
ショック療法でパチッと切ってしまう、と言うのもアリだけど、
あと30分で寝なさい、と、急ぎ明日の支度をさせてまだ明るさのあるうちに
子どもを布団に入らせる、ということも出来そうです。


子どもはゲームやテレビを見ていると、周りの明るさに無頓着ですが、
暗い中でやってると視力低下のもとになったりします。
私もフルタイムで働いていたときには、家に夜帰ってくると、
暗い中でテレビやゲームをしているので、娘に怒ったこともあります。
夏は日が長いのでいいですが、冬は早めに点灯するようにセットしたり、
という使い方もできそうで、そうしたら、怒らなくちゃいけないことも減りますね。

あとは、不在がちなお宅の防犯対策として、
決まった時間に点灯し、夜12時くらいに消灯して、
在宅しているように見せる、というのもアリだと思います。
今までは一部屋だけずっと明かりを付けたり、ということを
していた方もおられると思うのですが、LEDですから、消費電力も少なくて済みます。
(元のスイッチはONにしているので待機電力はかかりますが...)




こちらの機種は型番でいうとLEDH95054-LCとなりますが、
他の機種では、おまかせで調光してくれる機能(楽エコ)があるものもあります。

この楽エコは、リモコンがセンサーとなって、
周りの明るさに合わせて光度を調整してくれるそうです。



あともうひと記事、使っていて気がついたことをまとめました。










読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。



ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする