地味な努力の積み重ね・・・
なかなか続けるのは大変なことですね。
ピアノでも
スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)のマスターは
避けて通れない基本的なことなのですが
これがなかなか手ごわい。
地道に積み重ねていくことの大切さをわかって
ぜひ身につけてほしいです。
・・・ということで
スケール検定、アルペジオ検定を始めます!
使う教材は
根津栄子先生の「こどものスケール・アルペジオ」。
先生の習得法は
指使いをパターン分けして
同じ指使いのものを一挙にマスターしていこう、
というもの。
観覧車のように楽しく示された5度圏の表を
拡大コピーさせていただき
教室のボードに貼りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ec/8a757bcf86f8023515b701021a0d3d3b_s.jpg)
やさしい1オクターブからスタートです。
出来たら自分の色のシールを貼りましょうね。
春の花壇のように
色とりどりのシールの花が咲くのが楽しみです!
なかなか続けるのは大変なことですね。
ピアノでも
スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)のマスターは
避けて通れない基本的なことなのですが
これがなかなか手ごわい。
地道に積み重ねていくことの大切さをわかって
ぜひ身につけてほしいです。
・・・ということで
スケール検定、アルペジオ検定を始めます!
使う教材は
根津栄子先生の「こどものスケール・アルペジオ」。
先生の習得法は
指使いをパターン分けして
同じ指使いのものを一挙にマスターしていこう、
というもの。
観覧車のように楽しく示された5度圏の表を
拡大コピーさせていただき
教室のボードに貼りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ec/8a757bcf86f8023515b701021a0d3d3b_s.jpg)
やさしい1オクターブからスタートです。
出来たら自分の色のシールを貼りましょうね。
春の花壇のように
色とりどりのシールの花が咲くのが楽しみです!