家の周りの桜の樹がそろそろ満開を迎えようとしています。




今日は、懐かしい生徒さんが東京から訪ねてくださいました。
結婚を期に、旦那様の転勤先に引っ越した彼女。
彼女は、広島に帰省された時に、時々顔を出してくださいます。
まだまだお子ちゃんが小さいので、なかなか飛び入り参加は難しいですが、今日はおじいちゃんとおばあちゃんに預けて、訪ねて来てくださいました。
教室のリフォームをブログで知って、お祝いも兼ねて。
嬉しいサプライズです。
可愛い花束と、めちゃめちゃ美味しいお煎餅をお土産に。
いつかちゃん、次回は手土産なんてお気になさらず、お茶しに来てくださいね。
飛び入り参加もお待ちしてますよぉ〜!
教室を卒業されてからも、顔を出してくださる生徒さんがいてくれる事は、私が教室を続けて来て本当に良かったと思える瞬間です。
本当に、生徒さんには感謝です。
卒業された方も、今現在通ってくださっている方も。
本当に皆さんに感謝です。
水羊羹と、バナナとキャラメルのムースを作りました。


生ワカメ頂きました。
たくさん頂いたので、今から母親が湯がいて塩して、冷凍保存します。
湯がくとみるみるうちに、鮮やかな青緑色に変化します。
…が、青緑色に変化した写真を撮るの忘れちゃいました…
今年は何度も頂いたので、冷凍庫がパンパン!
友達に配ろうと思います。
茎もコリコリしていて、とっても美味しいですよ〜!
葛桜作りました。
葛餅は本当に包みにくい…
包みにくいこの生地で、生徒さんもなんとかうまく出来ないかと、和菓子屋の友人に知恵を借りるため、電話で相談。
これなら簡単に出来る!という裏ワザを伝授⁈してくれました。
それでも100点のものは、なかなか出来ませんでしたが、初めてこの生地を扱った生徒さん達、これならなんとか合格点⁈
葛饅頭は夏のものですが、桜の葉っぱで包む葛桜、季節の変わり目のこの時期に、春の風を運んでくれたかな⁉︎
全く自慢になりませんが、3月は、年に一度の和菓子メニュー。
季節感なんてあったもんじゃありません…苦笑
ちなみに葛粉は、もちろん吉野葛です!
八朔の皮のコンフィ、育ってきました。
休みの日は、教室に行かないので、毎日シロップの濃度を上げる事は出来ませんが、少しずつ育ってきました。
時間はかかりますが、オランジェットの八朔バージョン作るまでは頑張ります。
お味噌を作ったり、ぬか漬けを漬けたり、作物を育てたり、そんな作業と一緒ですね。
美味しくなぁ〜れ〜!
美味しくなぁ〜れ〜!
と毎日念じながら、愛情込めて作ってます!