◆ 千葉市による小学校への基地局
設置政策に市民が反対へ (電磁波研会報)
千葉市のAさんから「千葉市が楽天モバイルと提携し千葉市内の小学校5校に楽天の4G基地局を設置し、代償として通信速度毎秒10Gbps(ギガビット/秒)の光通信回線を利用した高速ネットワークを無償で提供するというバーター契約を結んだ」と連絡があり、反対したいので協力してくださいと要請されました。
すでに千葉市市議 . . . 本文を読む
◆ 携帯電話基地局、周辺住民の「がん死亡率」高く
…5G、一部欧州で中止、人体へ影響懸念 (Business Journal)
文=黒薮哲哉/「メディア黒書」主宰者
朝霞市城山公園のKDDI基地局設置予定地。現在、工事は中断している。
◆ 国策としての無線通信網整備の影で
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が続いていた5月27日、スーパーシティ法(改正国家戦略特区法)と呼 . . . 本文を読む
◆ 電磁界情報センターの正体 (電磁波研会報)
電磁界情報センターのウェブサイトには「私たち、電磁界情報センターは、電磁界ばく露による健康影響に関する正確な知識が国民に正しく伝わっていないことから生じる問題の解消に資するためのリスクコミュニケーションの増進を目的とした中立的な常設機関です。電磁界に関する専門的知識を有する国際的にもトップレベルのリスクコミュニケーションセンターを目指して活動して . . . 本文を読む
《電磁波研会報から》
◆ 保育園児を対象とした
午睡見守りWi-Fiシステムの電磁波測定
上田昌文さん(NPO法人市民科学研究室)
◆ 「見守りシステム」で見落とされている電磁波曝露
近年になって増加してきた電波の新たな用途として、「ICTを活用した見守りシステム」がある。
対象は主として、通学時などに“危険”にさらされる恐れのある学童と、認知症を患っていて俳徊の恐れがあったり . . . 本文を読む
▼ 原子力機構が「3者協定」を反古に
“処分場”化許さない
幌延の住民ら 道に「拒否」を申入れ (週刊新社会)
日本原子力研究開発機構(機構)は北海道北部の幌延町で核のゴミ(高レベル放射性廃棄物)の深地層処分に関する研究を20年間続けてきたが、8月2日、幌延町と北海道に今後の計画案として「期限のない研究の継続」を申入れた。
申し入れは、経過を全く無視し、幌延及び周辺の「なし崩し . . . 本文を読む
《電磁波研会報から》
◆ 20~30年後の日本、世界が心配
佐々木信也さん(会員)当会の古くからの会員である佐々木信也さん(元プロ野球選手、元「プロ野球ニュース」キャスター)から投稿をいただきました。 ごぶさたしています。元気ですが、何も言わないで[編注・定例会の]次席が続き、申しわけなく思っています。
目で苦戦しているんですが、車のライトがまぶしくて夜の車の運転がやりにくい。ドライアイも . . . 本文を読む
《電磁波研会報から》
◆ 電車の電装品について
坂本一夫さん(会員、鉄道会社社員)
ES(電磁波過敏症)、またはその疑いがあるむ家族のために、電車を利用する時にはどの辺に乗車すれば良いか?というお尋ねがあります。
これは一概に答えられないという事情が、つまり、高周波だの低周波だの、個人差が少なくないと思われるので、具体的な仕組みをおさえておいていただければ、後は体調と相談して判断 . . . 本文を読む
▼ 子どもを対象にした調査でわかった
脳の記憶機能に電磁波が与える悪影響 (週刊金曜日)
植田武智(うえだたけのり・科学ジャーナリスト)
ケータイ・スマホの電磁波が脳腫瘍を引き起こす原因になることはわかっていますが、記憶力にも大きな影響が。1年間の曝露で確かな差が出たそうです。スイスの研究です。
みなさんはスマホやケータイを左右のどちらの耳にあてて使われるだろうか?
右耳にあてる場 . . . 本文を読む
★ ドコモがマンホール型基地局設置へ
気付かないまま電磁波被曝のおそれ (電磁波研会報)
NTTドコモは、マンホール型の携帯電話基地局の試作機を開発して3月6日から実証実験を開始したと、4月11日に発表しました。道路の下などにマンホールを設けて、その中に基地局を設置するものです。
外観上基地局の存在に気付くことが難しいため、近隣住民や通行人が知らない間に電磁波に曝露され続けるおそれが . . . 本文を読む
◆ 京都のXバンドレーダー
停波拒否でドクターヘリ遅れる (電磁波研会報)
京都新聞のウェブサイトから
京都府伊根町で5月15日に起きた交通事故の負傷者をドクターヘリで搬送するため、同府京丹後市の米軍経ケ岬通信所に配備されているミサイル防衛用「Xバンドレーダー」からの電波の送信停止を要請したところ、米軍がこれに応じなかったために搬送が17分遅れたと、京都府が6月1日に発表しました。
. . . 本文を読む
=スマートメーター強制をやめさせる院内集会=
◆ ジャーナリスト・斎藤貴男さん講演(要旨) (電磁波研会報)
私は主に監視社会との関係についてお話ししたいと思う。先ほど(電磁波研の網代が)スマートメーターのメリット・デメリットについて話されたが、メリットと言われているものに共通するのは、だれにとってのメリットなのかがハッキリしているということ。つまり、事業者にとってだ。
事業者がスマー . . . 本文を読む
=東京・大田で市民集会=
◆ リニア新幹線は原発とセット
リニア中央新幹線がやって来る 嫌!嫌!嫌!
「百害あつて一リニアなし・・・エイプリルフールなら良かったのに」と題する講演会が4月1日、東京・大田区内で開かれた。建設会社最大手4社による談合が発覚し、トンネル工事による崩落事故も発生するなど問題続きのリニア新幹線についての講演会がリニア・市民ネット、ナマケモノ倶楽部主催、リニア新幹 . . . 本文を読む
《世界の裏側ニュース》
◆ WiFiやスマホの電磁波が生物に与える影響が一目でわかる写真
学生の実験がWiFiの恐ろしい真実を明らかにし、科学者らの関心を集める(2017年12月24日付)
ルーターなしの種子が茂った緑に爆発し、ルーターの隣の種子は茶色く、ぎざぎざで、突然変異している
デンマークのユトランドにある学校で、9年生の少女のグループが実体験に基づいた好奇心からある生物学の . . . 本文を読む
★ タクシー会社で健康トラブル(プリウスが原因?)
場所は伏せます。運転手約80名の中堅タクシー会社に勤めるAさんからの相談。5年前に乗務タクシーが、それまでの日産系だったのがプリウス30系になりました。それからがんが4人発生しました。そのうちの一人は急性白血病で亡くなりました。
80人中4人で5%ですが、それ以外にも体調不良を訴える同僚が増え、Aさん自身も血圧が130前後だったのが、150 . . . 本文を読む
フランスが学校での携帯電話を全面禁止します。このことについて報告した佐藤仁氏(ジャーナリスト)の記事を紹介します。
【出典】 https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180105-00080063/
◆ マクロン大統領の選挙公約、
学校内でのスマホ使用が禁止に (電磁波研会報)
フランスでは2018年9月から学校での携帯電話やスマ . . . 本文を読む