パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

京都の米軍Xバンドレーダー、配備前の合意破り停波要請拒否

2018年08月10日 | 電磁波と基地局
 ◆ 京都のXバンドレーダー
   停波拒否でドクターヘリ遅れる
(電磁波研会報)


京都新聞のウェブサイトから

 京都府伊根町で5月15日に起きた交通事故の負傷者をドクターヘリで搬送するため、同府京丹後市の米軍経ケ岬通信所に配備されているミサイル防衛用「Xバンドレーダー」からの電波の送信停止を要請したところ、米軍がこれに応じなかったために搬送が17分遅れたと、京都府が6月1日に発表しました。
 負傷者の命に別条はなかったとのことですが、「軍隊は住民を守らない」という沖縄戦の教訓を思い出させるような出来事です。
 各メディアの報道によると、負傷した70代男性を搬送するため、地元消防本部はドクターヘリの出動拠点となっている公立豊岡病院(兵庫県豊岡市)にドクターヘリを要請しました。
 ヘリは3分後には離陸し、救急車との合流地点とした米軍基地の東側にある京丹後市の経ケ岬灯台下の駐車場に向かいました。
 ヘリがそこへ到着するにはXバンドレーダーの強力な電磁波が流れる「飛行制限区域」を通らなければならないため、消防本部は米軍に停波を要請。
 5分後、米軍は「停波承認」と回答しましたが、その7分後に「停波不能」と変更されました。
 その時すでにドクターヘリは「飛行制限区域」に入っていました。

 ◆ 医師、看護師、操縦士が電磁波被曝

 「停波不能」の連絡を受けたドクターヘリは、急きょ旋回して飛行制限区域を離れ、4km離れた自衛隊経ケ岬分屯基地内のヘリポートを新たな合流地点に設定。
 その結果、人命救助は17分間遅れ、ヘリや搭乗していた医師、看護師、操縦士らはレーダーの強力な電磁波に曝露されてしまいました
 「飛行制限区域」は米軍通信所の海側の半径、高度とも6kmの半円柱状の空域での日本の航空機やヘリの飛行を禁じたものです。
 電磁波によって人体やコンピューターなどの機器類に影響が及ぶ危険性があり、ドクターヘリや海難事故などで航空機の運航が必要な場合は、消防機関などが米軍に停波を要請することが認められてはいます。
 レーダーの配備を認めた京都府「要請すれば速やかに米側は停波する」と説明していましたが、米軍との間の合意内容そのものは明らかにされていません。
 以前の2回の停波拒否公表されず米軍が停波を拒否した理由について、防衛省は「言葉の問題でコミュニケーションがうまく取れなかった」と説明しましたが、詳しい事情は公表されていません
 また、同通信所の運用が始まった2014年12月以降、停波を拒否されたのはこの件で3回目であり、以前の2回は停波拒否があった事実そのものが公表されていませんでした。【網代】
『電磁波研会報 113号』(2018年7月29日)

コメント    この記事についてブログを書く
« 2009年事件河原井・根津... | トップ | 第8回「日の丸・君が代」問... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

電磁波と基地局」カテゴリの最新記事