<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
▲ 2021年1月19日の「明けない夜はない(26)<空虚なスガの施政方針演説>」で私は以下のようなことを述べた。
―――――――――――――――――――――――――
昨年1月20日の施政方針演説で、アベ前首相はそれまでの実績を自画自賛 . . . 本文を読む
◆ <情報>首相直属「教育再生実行会議」が解散!?この機会に教委の主体性確立を!
皆さま 高嶋伸欣です
昨日(3日)、萩生田光一文科大臣が定例の省内記者会見で、第2次安倍政権で設置された首相直属の「教育再生実行会議」を解散することで、菅首相から教育再生担当大臣として了解を得たことを明らかにしたとのことです。
*昨日の記者会見の様子は、動画を文科省の動画で見られますが、文字版は . . . 本文を読む
◆ 「セカンドレイプの町・草津」請願第二弾!
皆様
こんにちは。増田です。これはBCCで送信しています。重複、長文、ご容赦を!
<「第二次、草津町に請願」について>
6月議会請願には141名の方のご協力をいただき、たいへん、ありがとうございました! 驚くことに、議会で黒岩信忠町長はこの請願が気に入らなかったため、われわれ142名の請願者に対し「ウソを伝播すると新たな犯罪性を構成することを . . . 本文を読む
◆ 性教育先進国の取り組み (東京新聞 Dr'sサロン)
伊藤加奈子 婦人科医
六月にこの欄で日本の性教育の現状を伝えたところ、「世界標準の包括的性教育とはどんなものか」との質問をいただきました。少し掘り下げてみたいと思います。
前回も触れましたが、性教育の国際的な指針としては、国連教育科学文化機関(ユネスコ)などがまとめた「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」があります。
人同士の関わり . . . 本文を読む
レイバーネット日本〔週刊 本の発見〕第219回(2021/8/26)
◆ 『日中戦争全史・上巻』(笠原十九司 著、高文研)
~戦争の前史と前夜が見えてくる
評者:志水博子
今年の8月がもうすぐ終わる。よく言われるが、8月になるとメディアは「戦争」を取り上げると。たしかに、広島・長崎の原爆忌、そして敗戦、8月は戦争の記憶を想起する季節だろう。しかし、日中戦争のことはどれだけ報道された . . . 本文を読む
◆ 戦後76年 中国とどう向き合うか
日中関係の出発点-ポツダム宣言 (週刊新社会)
浅井基文(あさい・もとふみ)
◆ 戦後日本の出発点
今年は、日本がアジア・太平洋戦争で敗北し、日本の徹底した非軍事化を要求したポツダム宣言(以下「宣言」)を受諾して降伏した1945年から76年に当たる。しかし、今や「宣言」受諾で降伏した事実はほとんど忘れ去られている。
「戦後日本の出発点は?」と聞 . . . 本文を読む