<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
ビラまき報告が長くなりますが、ご容赦ください。
一つ一つにドラマがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ 卒業式ビラまき(大阪8)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日(3月7日)で大阪府の北部―北摂・豊能地区の高校卒業式のビラまきが終わりました。
2/23 福井高校、2/24 阿武野高校、2/27 吹田高校、高槻大冠高校、三島高校
2/28 芥川高校、高槻北高校、春日丘高校、刀根山高校、池田高校、豊島高校
3/1 豊中高校、桜塚高校、千里青雲高校、箕面高校
と以下の3校にビラまきができました。
今年は府立高校30校のうち17校と支援学校1校の合計18校にビラまきできました。
ビラまきに協力いただいた方々、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月7日<箕面東高校>の報告
8時過ぎから始めたが、しばらくして、校長と名乗る人が現れて、
自転車登校が多いので事故がおこらないように安全にと言いに来たが、
その後、入り口に立つ教員からは何もなし。
しかし、ご丁寧に校門から10mほどのところにゴミ箱を置いていた。
自転車登校の生徒が多いが、自転車を止めてビラを受け取ってくれる生徒も多かった。
生徒のうちの一人は「友達にわたす」と言って、5~6枚持っていってくれた。
保護者の受け取りもよく、全部で310枚ほどまけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月6日、<高槻支援学校>の報告
8時から始めたところ、教頭や校長、事務長らしき人たちがやって来て、正門前でなく道路の反対側で播いてくれないかという「要望」がありましたが
学校敷地内には入らず、公道部分でやるので支障はないはずと答えてそのまま正門前で続行。
そのまま彼らは引っ込み、後は問題なく順調に進める。
はじめは教職員、生徒が中心でしたが9時近くなると保護者がやってきました。
ビラの受け取りは非常によく、9時過ぎには準備していた150枚は全て配布し終わりました。
まだまだ保護者は続々とやって来ていたので、もっとビラがあってもよかったかも知れません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月3日 高槻の<槻木高校>の報告です。
8時前校門に着くと教員が準備を始めている。早い。
ちょうど、前が新市民会館の工事をしているので、そのフェンスにプラカード3枚くくりつける。
校門の前が道路なので、校門のすぐ前でまく。
去年は、道路の向こう側に行けと、うるさく言ってきたが、今年は敷地内にだけははいらないでと穏やかに言ってくるだけだった。
3人の教員が我々のびらを取りに来て中に入っていった。
校門に大きな日の丸を取り付けにきたので、「普段の日の丸はどこにあげられてるんや?」と聞くと
「普段日の丸は挙げられてない。」と答える。
おかしい。府立学校は皆常時掲揚してるはずや。
ビラ を生徒は、わりととる。なかにいったん受け取ってわざわざ返しに来た生徒がひとりいた。
保護者はよくとる。300枚全部まけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<布施高校(定時制)>卒業式ビラまき報告
17時前に校門に行くと、シンプルな看板が一つかかっていて、教員が一人校門内にいた。
生徒は、徒歩、自転車で、一人二人と登校。
教員に聞くと18時半から式が開始されるので、15分ごろには全員入るとのこと。
17時15分ごろから18時30分まで二人で80枚配布。卒業生は30数人とのこと。
一人で来る生徒、保護者と3人、友達と2,3人とばらばら来るが受け取りはいい。
中に「大丈夫です」が3人ほど。
全日制の生徒や教員の下校、教員の来校と結構卒業生以外の大人に配布。
聞けば、今年から在校生は欠席で昨年までは体育館で全校生徒出席だったが、
教員も減り、準備片付けが大変なので、今年から卒業生のみで、会場も狭い校舎内にしたとのこと。
生徒は、ばっちり蝶ネクタイにスーツの男子学生らしき人、
化粧が完璧だが、ジャンバーをひっかけたような女子生徒らしき3人組が目立ったぐらいで
ほとんどが、平服で全体に地味な感じ。
割と年配の保護者が一人で来るのが多いと思っていたら、別棟で同窓会打ち合わせがあったらしい。
その人たちもほとんどビラは受け取った。
校門指導に立っていた教員が、「何も卒業式の日に同窓会しなくても・・」と愚痴をこぼし、
「生徒の現状、過年度性は減少。
それでも定時制の卒業式は堅苦しくなく感動的だった。
橋下が知事になってから色々形式的になり・・今年から君が代の前に『斉唱お願いします。』と言うようにと府教委から通達があった。
自分もそれが嫌で校門係になったこと、処分されている教員を応援していること」
などビラまきの合間に色々話してくれ、最後に「がんばってください」と励まされて終わった。
府高教の組合員で再任用だが、もうやめたくなってる。
若い教員がみんな上をむいているから、職場も雰囲気がよくないとのこと、
それでも若い教員たちに伝えてくださいねとこちらも励ましてわかれる。
ちなみに校門の真ん前が布施警察でパトカーなども出入りしていたが、
全くこちらに関心がなかったようでした。以上(M)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ 以下は (東京7)です。
<板橋高校>の報告では、次のような事がありました。
9時前に一度副校長らしき黒い式服の男性が
「敷地内に立ち入らないで」「生徒に配らないで」と言ってきましたが、
それに対して、九条の会の年配の男性がものすごい剣幕で、
「なぜ生徒に配っちゃいけないんだ」「あんたはそれでも教育者か」
などとくってかかったら、その気迫にたじたじとなって、
すぐに消えて二度と現れませんでした。
<足立工業高校>では、生徒のビラを取り上げた教員がいたのに対し、
ビラまきの方が抗議し戻させました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3月7日)
<羽村高校>(「授業をしてたのに処分」の福嶋さんからです)
根津さんと2人で 8時 ̄10時 350枚くらいか
校門には「卒業式」の簡素な文字
しばらくして職員が日の丸を横開きの校門の端に置く感じで立てかける。
ものの数秒、そのような構造になっているらしい。
ぽつぽつ来る生徒は良く受け取る。保護者も受け取る方だと思う。
人なつこい感じの生徒が多い印象。
以前はいわゆる突っ張り風の生徒が少なからず見かけられたが今年はそんなこともなく
校門に数名の教員はいるものの服装・身だしなみのチェックもなく
そうする必要のある生徒も見られず。
女子生徒3名、2名は卒業生と分かるが1名はスカートのしたにジャージのいわゆる埴輪ルック。
さて、と思っていると校門前でジャージを脱ぐ。
少し驚きました。
以前はしつこく言う副校長がいたり、公安警察が数年に渡り近くにいたり、と言うこともあったが、
今年はこれといった注意もなく 校門の教員も好意的な感じでした。
年配の保護者?(生徒の祖父?)チラシを受け取り校門を入る頃紙を丸めつぶす音。
この人くらいかな。
--------------------------
<足立工業高校>
7時45分に行く。8時頃に校旗と「日の丸」を出した。
看板は「卒業式式場」。
その後男性がきて、「なにを撒いてるのか」というのでビラを見せ、
「毎年卒業式に撒いているビラです」というと、
「ビラはまかないでください。正面なんかで撒かないで下さい。あんただって自分の家の前でビラを撒かれたら迷惑でしょう」という。
私は「何言ってんですか。個人の家の前とは違うでしょう。」というと、
それについては言わず、「正門前で撒かないでください。撒くのをやめてください」という。
私は「校長さんですか。副校長さんですか」と聞くと「そんなこと言えません」と言った。
その後、その人は大きなポリバケツを二つ玄関前に置いた。
私は「そこにビラを入れさせるってんですか。そんなことすべきじゃないでしょう」と大声で言う
(門のところから玄関までは距離がある)。
その後、ビラを受け取った生徒のところに、「警備」をしている教員が近づいて、生徒からビラをとりあげたようなので、
私は「生徒のビラを取り上げて捨てるんですか。そんなことおかしいでしょう」というと、
教員はビラを生徒に戻し、生徒はそのまま玄関に入って行った。
卒業生は約130人くらいだそうだ。うち女子は2名とか。
生徒は自転車通学が多く、取る人取らない人のばらつきがある。
また門が2ケ所だったが1ケ所でしかできなかった。
若い教職員はビラを受け取らなかった、
それに対して、被処分者のIさんの他にも、「ビラを撒いてくれてありがとうございます。本当は僕たちがやらないといけないのに」とまでいう教職員がいた。
その他、この学校でも、茶髪生徒が自分で持参したスプレーで先生に黒にしてもらっていた。
教員が生徒に対して、「校歌を歌えよ。大きな声で歌えよ」と言っていた。
「国歌」とは言ったなかったと思う。
保護者はだいたい受け取った。撒き手が2人に増えたので、後半はほぼ撒くことができた。
門の前を通る人も、ビラを差し出すと割と受け取った。
年配の女性はビラをみて、安倍内閣の批判をした。
「でもなんてったって、国民が悪いんだよ。ああいう人を見抜けなくて。安倍の支持率が上がるなんてどうなってるんだか」と言っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3月8日(木)) この日、東京は小雨降る寒い朝でした。
<板橋高校>7:50~9:20
校舎改築中のため、これで3年連続正門から70m程離れた東門前でのチラシ配り。
小雨模様でしたが、何とか最後まで傘を差さずに撒ききることができました。
2種類のチラシ配りのお手伝いをしました。
「学校と地域をむすぶ板橋の会」のちらしは、A5版折り畳みカラー印刷。
表紙には「卒業おめでとう」のオレンジ色の大きな文字。
見開き頁には、右に「戦争する国」づくり批判、左に憲法の「思想良心の自由」の紹介。
壱花花さんの親しみやすいイラストも3つ入っており、
「日の丸・君が代」を強制する教育はおかしい、一緒に考えましょうというトーン。
「後で読んで下さい」「一緒に考えましょう」と声を掛けながら配っていました。
去年は板橋区内の8つの都立高の卒業式で配ったそうです。
「いたばし九条の会」は、卒業式独自のチラシというわけではなく、
日弁連作成の憲法絵本『憲法って、何だろう?』というA5版24pのパンフレットに、
(ダウンロード可能:https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/what.html)
自作の「一緒に守ろう!”平和憲法”」というリーフレットを折り込んだものを配っていました。
手のひらサイズのリーフレットを開くと「憲法前文」と「九条」の全文が書いてあるという仕組み。
憲法の素晴らしいところに気付いて欲しい、という思いが込められていました。
昨日は大山高校の卒業式で配ってきたと言っていました。
しっかりした冊子なので、霧雨状態の中で配るには好都合でした。
総勢7人で配りました。
大人(保護者・教職員)よりも、生徒の受け取りがよくないのが昨年からの傾向です。
9時前に一度副校長らしき黒い式服の男性が
「敷地内に立ち入らないで」「生徒に配らないで」と言ってきましたが、
それに対して、九条の会の年配の男性がものすごい剣幕で、
「なぜ生徒に配っちゃいけないんだ」「あんたはそれでも教育者か」
などとくってかかったら、その気迫にたじたじとなって、
すぐに消えて二度と現れませんでした。
板橋高校のホームページの「沿革」を見ると、
2015年3月の春期休業中に「仮設校舎に移転する」と書いてありました。
その年4月に入学した今年の3年生は、
3年間プレハブ暮らしのまま、新校舎を見ることなく卒業していったことになります。
立派な新校舎が出来るのでしょうが、ちょっぴり気の毒でした。
---------------------------
<片倉高校>
今朝3月8日(木)7時50分から、片倉高校正門前で、近藤順一さんと卒業式に向けたチラシまきをしました。
片倉高校は卒業生も在校生も普段と同じ8時半登校らしく、8時前から8時半の間にほとんどの生徒が登校してきました。
雨も配っているうちにどんどんひどくなり、チラシもぬれて受け取りはあまりよくありませんでした。
それでも「おはようございます」より「卒業おめでとうございます」に反応して受け取ってくれる生徒もいました。
教員は半分ぐらい受け取ってくれたでしょうか、「ご苦労さま」「生徒の受け取りはどうですか?」と声をかけてくれる人もちらほらでした。
行ったときは奥のポールに旗はなかったのですが、いつの間にか日の丸が揚がっていました。
いつもの副校長が、「いつもの方ですね、おわかりだと思いますが、危ないから自転車の子には渡さないように、敷地内には入らないでください。」と言ってチラシを1枚受け取っていきました。
8時40分ぐらいから生徒達の登校が途絶え、保護者はまだ姿を見せずだったので、
寒さと雨に負けて帰ってきました。
たくさんチラシを持って行ったのですが、50枚から100枚弱しか撒けませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<西高> 7:40~9・40
ここは進学校です。
特に女子生徒は華やかな和装で、校門前は記念写真撮りでにぎやかでした。
しかし、ビラの受け取りはよくありませんでした。
しばらくして、副校長が出て来て、「車の通行が激しいので気を付けて下さい」と言うので
「ハイ、気を付けます」と答えると、
「生徒や保護者に何かあったら、しかるべき措置をとります」と言うので、
「しかるべき措置って何ですか」と聞くと、それには答えず、中に入って行きましたので、
後ろ姿に「都教委からそう言えと言われているのですか」と声を掛けましたが、そのまま行ってしまいました。
ビラの受け取りは生徒・教職員・保護者とも余り良くなく、78枚だけでした。
ただ、いつもビラを受け取ってくれる生徒は今日も受け取ってくれました。
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
ビラまき報告が長くなりますが、ご容赦ください。
一つ一つにドラマがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ 卒業式ビラまき(大阪8)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日(3月7日)で大阪府の北部―北摂・豊能地区の高校卒業式のビラまきが終わりました。
2/23 福井高校、2/24 阿武野高校、2/27 吹田高校、高槻大冠高校、三島高校
2/28 芥川高校、高槻北高校、春日丘高校、刀根山高校、池田高校、豊島高校
3/1 豊中高校、桜塚高校、千里青雲高校、箕面高校
と以下の3校にビラまきができました。
今年は府立高校30校のうち17校と支援学校1校の合計18校にビラまきできました。
ビラまきに協力いただいた方々、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月7日<箕面東高校>の報告
8時過ぎから始めたが、しばらくして、校長と名乗る人が現れて、
自転車登校が多いので事故がおこらないように安全にと言いに来たが、
その後、入り口に立つ教員からは何もなし。
しかし、ご丁寧に校門から10mほどのところにゴミ箱を置いていた。
自転車登校の生徒が多いが、自転車を止めてビラを受け取ってくれる生徒も多かった。
生徒のうちの一人は「友達にわたす」と言って、5~6枚持っていってくれた。
保護者の受け取りもよく、全部で310枚ほどまけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月6日、<高槻支援学校>の報告
8時から始めたところ、教頭や校長、事務長らしき人たちがやって来て、正門前でなく道路の反対側で播いてくれないかという「要望」がありましたが
学校敷地内には入らず、公道部分でやるので支障はないはずと答えてそのまま正門前で続行。
そのまま彼らは引っ込み、後は問題なく順調に進める。
はじめは教職員、生徒が中心でしたが9時近くなると保護者がやってきました。
ビラの受け取りは非常によく、9時過ぎには準備していた150枚は全て配布し終わりました。
まだまだ保護者は続々とやって来ていたので、もっとビラがあってもよかったかも知れません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月3日 高槻の<槻木高校>の報告です。
8時前校門に着くと教員が準備を始めている。早い。
ちょうど、前が新市民会館の工事をしているので、そのフェンスにプラカード3枚くくりつける。
校門の前が道路なので、校門のすぐ前でまく。
去年は、道路の向こう側に行けと、うるさく言ってきたが、今年は敷地内にだけははいらないでと穏やかに言ってくるだけだった。
3人の教員が我々のびらを取りに来て中に入っていった。
校門に大きな日の丸を取り付けにきたので、「普段の日の丸はどこにあげられてるんや?」と聞くと
「普段日の丸は挙げられてない。」と答える。
おかしい。府立学校は皆常時掲揚してるはずや。
ビラ を生徒は、わりととる。なかにいったん受け取ってわざわざ返しに来た生徒がひとりいた。
保護者はよくとる。300枚全部まけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<布施高校(定時制)>卒業式ビラまき報告
17時前に校門に行くと、シンプルな看板が一つかかっていて、教員が一人校門内にいた。
生徒は、徒歩、自転車で、一人二人と登校。
教員に聞くと18時半から式が開始されるので、15分ごろには全員入るとのこと。
17時15分ごろから18時30分まで二人で80枚配布。卒業生は30数人とのこと。
一人で来る生徒、保護者と3人、友達と2,3人とばらばら来るが受け取りはいい。
中に「大丈夫です」が3人ほど。
全日制の生徒や教員の下校、教員の来校と結構卒業生以外の大人に配布。
聞けば、今年から在校生は欠席で昨年までは体育館で全校生徒出席だったが、
教員も減り、準備片付けが大変なので、今年から卒業生のみで、会場も狭い校舎内にしたとのこと。
生徒は、ばっちり蝶ネクタイにスーツの男子学生らしき人、
化粧が完璧だが、ジャンバーをひっかけたような女子生徒らしき3人組が目立ったぐらいで
ほとんどが、平服で全体に地味な感じ。
割と年配の保護者が一人で来るのが多いと思っていたら、別棟で同窓会打ち合わせがあったらしい。
その人たちもほとんどビラは受け取った。
校門指導に立っていた教員が、「何も卒業式の日に同窓会しなくても・・」と愚痴をこぼし、
「生徒の現状、過年度性は減少。
それでも定時制の卒業式は堅苦しくなく感動的だった。
橋下が知事になってから色々形式的になり・・今年から君が代の前に『斉唱お願いします。』と言うようにと府教委から通達があった。
自分もそれが嫌で校門係になったこと、処分されている教員を応援していること」
などビラまきの合間に色々話してくれ、最後に「がんばってください」と励まされて終わった。
府高教の組合員で再任用だが、もうやめたくなってる。
若い教員がみんな上をむいているから、職場も雰囲気がよくないとのこと、
それでも若い教員たちに伝えてくださいねとこちらも励ましてわかれる。
ちなみに校門の真ん前が布施警察でパトカーなども出入りしていたが、
全くこちらに関心がなかったようでした。以上(M)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ 以下は (東京7)です。
<板橋高校>の報告では、次のような事がありました。
9時前に一度副校長らしき黒い式服の男性が
「敷地内に立ち入らないで」「生徒に配らないで」と言ってきましたが、
それに対して、九条の会の年配の男性がものすごい剣幕で、
「なぜ生徒に配っちゃいけないんだ」「あんたはそれでも教育者か」
などとくってかかったら、その気迫にたじたじとなって、
すぐに消えて二度と現れませんでした。
<足立工業高校>では、生徒のビラを取り上げた教員がいたのに対し、
ビラまきの方が抗議し戻させました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3月7日)
<羽村高校>(「授業をしてたのに処分」の福嶋さんからです)
根津さんと2人で 8時 ̄10時 350枚くらいか
校門には「卒業式」の簡素な文字
しばらくして職員が日の丸を横開きの校門の端に置く感じで立てかける。
ものの数秒、そのような構造になっているらしい。
ぽつぽつ来る生徒は良く受け取る。保護者も受け取る方だと思う。
人なつこい感じの生徒が多い印象。
以前はいわゆる突っ張り風の生徒が少なからず見かけられたが今年はそんなこともなく
校門に数名の教員はいるものの服装・身だしなみのチェックもなく
そうする必要のある生徒も見られず。
女子生徒3名、2名は卒業生と分かるが1名はスカートのしたにジャージのいわゆる埴輪ルック。
さて、と思っていると校門前でジャージを脱ぐ。
少し驚きました。
以前はしつこく言う副校長がいたり、公安警察が数年に渡り近くにいたり、と言うこともあったが、
今年はこれといった注意もなく 校門の教員も好意的な感じでした。
年配の保護者?(生徒の祖父?)チラシを受け取り校門を入る頃紙を丸めつぶす音。
この人くらいかな。
--------------------------
<足立工業高校>
7時45分に行く。8時頃に校旗と「日の丸」を出した。
看板は「卒業式式場」。
その後男性がきて、「なにを撒いてるのか」というのでビラを見せ、
「毎年卒業式に撒いているビラです」というと、
「ビラはまかないでください。正面なんかで撒かないで下さい。あんただって自分の家の前でビラを撒かれたら迷惑でしょう」という。
私は「何言ってんですか。個人の家の前とは違うでしょう。」というと、
それについては言わず、「正門前で撒かないでください。撒くのをやめてください」という。
私は「校長さんですか。副校長さんですか」と聞くと「そんなこと言えません」と言った。
その後、その人は大きなポリバケツを二つ玄関前に置いた。
私は「そこにビラを入れさせるってんですか。そんなことすべきじゃないでしょう」と大声で言う
(門のところから玄関までは距離がある)。
その後、ビラを受け取った生徒のところに、「警備」をしている教員が近づいて、生徒からビラをとりあげたようなので、
私は「生徒のビラを取り上げて捨てるんですか。そんなことおかしいでしょう」というと、
教員はビラを生徒に戻し、生徒はそのまま玄関に入って行った。
卒業生は約130人くらいだそうだ。うち女子は2名とか。
生徒は自転車通学が多く、取る人取らない人のばらつきがある。
また門が2ケ所だったが1ケ所でしかできなかった。
若い教職員はビラを受け取らなかった、
それに対して、被処分者のIさんの他にも、「ビラを撒いてくれてありがとうございます。本当は僕たちがやらないといけないのに」とまでいう教職員がいた。
その他、この学校でも、茶髪生徒が自分で持参したスプレーで先生に黒にしてもらっていた。
教員が生徒に対して、「校歌を歌えよ。大きな声で歌えよ」と言っていた。
「国歌」とは言ったなかったと思う。
保護者はだいたい受け取った。撒き手が2人に増えたので、後半はほぼ撒くことができた。
門の前を通る人も、ビラを差し出すと割と受け取った。
年配の女性はビラをみて、安倍内閣の批判をした。
「でもなんてったって、国民が悪いんだよ。ああいう人を見抜けなくて。安倍の支持率が上がるなんてどうなってるんだか」と言っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3月8日(木)) この日、東京は小雨降る寒い朝でした。
<板橋高校>7:50~9:20
校舎改築中のため、これで3年連続正門から70m程離れた東門前でのチラシ配り。
小雨模様でしたが、何とか最後まで傘を差さずに撒ききることができました。
2種類のチラシ配りのお手伝いをしました。
「学校と地域をむすぶ板橋の会」のちらしは、A5版折り畳みカラー印刷。
表紙には「卒業おめでとう」のオレンジ色の大きな文字。
見開き頁には、右に「戦争する国」づくり批判、左に憲法の「思想良心の自由」の紹介。
壱花花さんの親しみやすいイラストも3つ入っており、
「日の丸・君が代」を強制する教育はおかしい、一緒に考えましょうというトーン。
「後で読んで下さい」「一緒に考えましょう」と声を掛けながら配っていました。
去年は板橋区内の8つの都立高の卒業式で配ったそうです。
「いたばし九条の会」は、卒業式独自のチラシというわけではなく、
日弁連作成の憲法絵本『憲法って、何だろう?』というA5版24pのパンフレットに、
(ダウンロード可能:https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/what.html)
自作の「一緒に守ろう!”平和憲法”」というリーフレットを折り込んだものを配っていました。
手のひらサイズのリーフレットを開くと「憲法前文」と「九条」の全文が書いてあるという仕組み。
憲法の素晴らしいところに気付いて欲しい、という思いが込められていました。
昨日は大山高校の卒業式で配ってきたと言っていました。
しっかりした冊子なので、霧雨状態の中で配るには好都合でした。
総勢7人で配りました。
大人(保護者・教職員)よりも、生徒の受け取りがよくないのが昨年からの傾向です。
9時前に一度副校長らしき黒い式服の男性が
「敷地内に立ち入らないで」「生徒に配らないで」と言ってきましたが、
それに対して、九条の会の年配の男性がものすごい剣幕で、
「なぜ生徒に配っちゃいけないんだ」「あんたはそれでも教育者か」
などとくってかかったら、その気迫にたじたじとなって、
すぐに消えて二度と現れませんでした。
板橋高校のホームページの「沿革」を見ると、
2015年3月の春期休業中に「仮設校舎に移転する」と書いてありました。
その年4月に入学した今年の3年生は、
3年間プレハブ暮らしのまま、新校舎を見ることなく卒業していったことになります。
立派な新校舎が出来るのでしょうが、ちょっぴり気の毒でした。
---------------------------
<片倉高校>
今朝3月8日(木)7時50分から、片倉高校正門前で、近藤順一さんと卒業式に向けたチラシまきをしました。
片倉高校は卒業生も在校生も普段と同じ8時半登校らしく、8時前から8時半の間にほとんどの生徒が登校してきました。
雨も配っているうちにどんどんひどくなり、チラシもぬれて受け取りはあまりよくありませんでした。
それでも「おはようございます」より「卒業おめでとうございます」に反応して受け取ってくれる生徒もいました。
教員は半分ぐらい受け取ってくれたでしょうか、「ご苦労さま」「生徒の受け取りはどうですか?」と声をかけてくれる人もちらほらでした。
行ったときは奥のポールに旗はなかったのですが、いつの間にか日の丸が揚がっていました。
いつもの副校長が、「いつもの方ですね、おわかりだと思いますが、危ないから自転車の子には渡さないように、敷地内には入らないでください。」と言ってチラシを1枚受け取っていきました。
8時40分ぐらいから生徒達の登校が途絶え、保護者はまだ姿を見せずだったので、
寒さと雨に負けて帰ってきました。
たくさんチラシを持って行ったのですが、50枚から100枚弱しか撒けませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<西高> 7:40~9・40
ここは進学校です。
特に女子生徒は華やかな和装で、校門前は記念写真撮りでにぎやかでした。
しかし、ビラの受け取りはよくありませんでした。
しばらくして、副校長が出て来て、「車の通行が激しいので気を付けて下さい」と言うので
「ハイ、気を付けます」と答えると、
「生徒や保護者に何かあったら、しかるべき措置をとります」と言うので、
「しかるべき措置って何ですか」と聞くと、それには答えず、中に入って行きましたので、
後ろ姿に「都教委からそう言えと言われているのですか」と声を掛けましたが、そのまま行ってしまいました。
ビラの受け取りは生徒・教職員・保護者とも余り良くなく、78枚だけでした。
ただ、いつもビラを受け取ってくれる生徒は今日も受け取ってくれました。
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます