パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

今年も定員割れ_主幹級職選考

2007年12月16日 | 暴走する都教委
 案の定、今年も追加募集になった「主幹級選考」。昨年より100名減らした900名の募集枠に641名の応募しかなかった。定員割れなら、学級減か統廃合になるのが都立高の常識だ。しかも2年連続の定員割れ。高校の完成年度の来年に向けて、今年の合格は110、不足数は406。もはや絶望的な数字だ。しかも、自主降格制度も出来て、昇格する先から降格していきそうな形勢。責任者は首筋が寒くなっていることだろう。
 それにしても、こんな失敗作を文科省は「学校教育法」に盛り込んで全国に広げようとするとは。傷口が益々広がるだけだろうに。
 管理職試験の方も、受験者が5年前から半減した流れは変わらず、倍率も2倍を割ってしまった。しかも、「教頭→教諭」の降格が、東京都は全国一多いという。東京都の教育政策の誤りが、数字としてはっきり現れている。


  = 07年度合格者を発表 =
 ◆ 管理職の低落傾向続く


 都教育庁は11月30日、2007年度東京都公立学校校長選考・教育管理職選考・主幹級職選考の合格者を発表した。
 合格者は校長選考が327人で3.3倍、教育管理職選考が474人で1.8倍、主幹級職選考が606人で1.1倍となっている。
 教育管理職選考の合格倍率は依然として長期低落傾向にあることから、教育庁は教育管理職の任用・育成のあり方について「検討委員会」を立ち上げ、年度内に具体的な改善策をまとめる予定である。


 校長選考は、副校長・統括指導主事とも経験年数3年以上で58歳未満が対象。第1次選考は職務論文(3800字~4000字)の提出と、過去2年間及び当該年度の業績評定を合わせて第1次合格者を決め、9月25日から10月11日までの間に行った第2次選考の個別面接試験(30分)で合格者を決めている。
 受験者は前年度比221人減の1088人で、第1次合格者637人、最終合格者327人となった。倍率は前年度と同率の3.3倍。

 教育管理職選考は、受験資格の「都公立学校教職経験年数」を「国公私立学校教職経験年数」に改めた上で、A選考は7年以上(年齢33歳以上44歳未満)、B選考は14年以上(同44歳以上56歳未満)、C選考は14年以上(同50歳以上55歳未満)とした。C選考は主幹級職経験3年以上を要件とし、区市町村教委または学校長からの推薦制を採り入れている。
 A・B選考の第1次選考は筆答試験、択一試験(30問)、論文(1500字~2000字)で、第2次選考の個別面接試験(30分)はA・B選考が10月12日から10月26日まで、C選考が10月29日に行われた。
 全体の受験者数は前年度より198人減少し、合格者数は16人減の474人となり、倍率も2.2倍から1.8倍となった。特にC選考の小学校が20人から9人と大幅に落ち込んだ。

 主幹級職選考についても、受験資格の改正が行われ、区分A・区分Bとも国公私立学校教職経験年数10年以上となり、さらに区分Aの受験開始可能年齢を2歳引き下げ、36歳以上とした。区市町村教委教育長または学校長からの推薦制も導入している。このため、受験者数は64人増の641人となり、合格者数も74人増の606人となった。
 今回の選考結果を受けて、教育庁人事部では「年齢構成の谷間にあたり受験有資格者が減ったという事情もあるが、教育管理職選考の減少が続いている事態を深刻に受け止めており、庁内に設置した検討委員会で改善策を打ち出したいと思っている」と話している。

 『都政新報』(2007/12/7)


 ◆「管理職選考に異変?東京都!」(リンク)

 ◆「数字に表れた計画破綻~鳴り物入りの主幹制度」(リンク)


コメント    この記事についてブログを書く
« 「もの言える自由」裁判 | トップ | <立たないとクビッ!?>(18) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委」カテゴリの最新記事