◆ キヤノン 求人票 労組加入を制限
厚労省指示で削除
大分キヤノン(大分県国東市)が人員削減に伴いハローワークで公開した期間従業員の求人票に、労組加入禁止とも受け取れる記載があり、厚生労働省の指示で削除されたことが26日、分かった。
大分労働局によると、求人票は同社の依頼でハローワーク別府(同県別府市)が作成、1日から公開された。期間従業員について「労働組合は加入対象となりません」との記載があった。
キヤノン広報部によると、ハローワークに「正社員でつくる組合には自動加入できない」との趣旨を伝え、ハローワークの担当者が記載の表現を考えたという。同社は「行き違いで誤解を生む表現になった。組合加入を否定するつもりはない」としている。
衆院予算委員会で5日、保坂展人氏(社民党)が「不当労働行為を助長すると誤解されかねない」と指摘。同日、厚労省が「不適切な表現」としてハローワークに削除を指示した。
求人は「人員が確保できた」(同社)として8日に取り消されている。
(共同)
『東京新聞』(2008/12/27【社会】)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008122601000668.html
厚労省指示で削除
大分キヤノン(大分県国東市)が人員削減に伴いハローワークで公開した期間従業員の求人票に、労組加入禁止とも受け取れる記載があり、厚生労働省の指示で削除されたことが26日、分かった。
大分労働局によると、求人票は同社の依頼でハローワーク別府(同県別府市)が作成、1日から公開された。期間従業員について「労働組合は加入対象となりません」との記載があった。
キヤノン広報部によると、ハローワークに「正社員でつくる組合には自動加入できない」との趣旨を伝え、ハローワークの担当者が記載の表現を考えたという。同社は「行き違いで誤解を生む表現になった。組合加入を否定するつもりはない」としている。
衆院予算委員会で5日、保坂展人氏(社民党)が「不当労働行為を助長すると誤解されかねない」と指摘。同日、厚労省が「不適切な表現」としてハローワークに削除を指示した。
求人は「人員が確保できた」(同社)として8日に取り消されている。
(共同)
『東京新聞』(2008/12/27【社会】)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008122601000668.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます