パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

福島で初めての原水禁大会が開かれる!

2011年08月04日 | フクシマ原発震災
 たんぽぽ舎【TMM:No1150】◆地震と原発事故情報その135◆から
 ▼ 放射能のない福島を返せ 福島から原発をなくそう!
   福島で初めての原水禁大会が開かれる!

山本勇祐(たんぽぽ舎・NODUネット)

 7月31日正午ごろ福島駅に降り立つと駅前の温度計は21.1℃。折からの小雨と相まって涼しいという感じ。しかし、集会は熱く盛り上がっていた。
 駅から数分の「街なか広場」では、地元福島県平和フォーラム主催の"放射能のない福島を返せ!"「原発のない福島を求める県民集会」にたくさんの人たちが集まっていた。
 集会は、時折小雨の降る中「主催者のあいさつ」「原水禁」からの連帯のあいさつに続いて、原発現地からの報告で、浪江町の吉田さんは"原発事故による被害者は、私たちで最後にしてほしい。今こそ脱原発だ!"と切実に訴えた。
 双葉郡から二人の娘をもつ女性から"原発は安全だと思っていたが間違いだった。見えない放射能で苦しんでいる。原発はいらない"と深刻な報告があった。
 これらに、福島県内を中心に全国各地から集まった参加者は熱い拍手で応えた。主催者から今日の参加者は1700名と発表された。予想を大きく上回る数だという報告があった。
 ▼ 下記の集会アピールを拍手で採択して、
 原発はいらない!放射能から子どもを守れ!と市内中心部をデモ。

 3.11、大地震と大津波が福島を襲い、原発事故により世界は一変しました。「福島第一(フクシマダイイチ)」は世界の共通語となり、世界が注目しました。放射能の拡散が懸念され、そのシュミレーションが海外から報じられました。
 しかし、当初、福島県民にそれが直接知らされることはありませんでした。その結果、避難した先に放射能雲が達して放射線を浴びた人々がいました。危険なレベルとは知らず、住み続けた人々がいます。 -中略-
 すべての元凶である原発はもう福島にはいりません。福島の復興とは、原発なき復興でなければなりません。また、原発事故の広範囲に及ぶ深刻さを考えたとき、日本中に原発がある限り、やはり私たちの不安はなくなりません。先ず、福島からなくし、そして全国にひろげることも必要です
 世界は、「ノーモア・フクシマ」を合言葉として脱原発に動き出しています。「ノーモア・フクシマ」を胸に刻み、私たちは新たな時代をこの福島の地で切り開きます。世界の先駆けとなる福島をつくります。そのために、みんなの力を結集しましょう。未来の希望のために。
2011年7月31日
放射能のない福島を返せ!原発のない福島を求める県民集会

 この集会とデモに続いて「被曝66周年原水爆禁止世界大会・福島大会」が、駅前のホテルホールで開催された。
 福島で開催することの意義を、3・11後事故の収束も見えない中で、あらためて「核と人類が共存できない」ことを確認し、脱原発にむけた政策転換を強く求め、事態の早期収束を願うものです。
 そして一方で、米軍再編や沖縄の基地問題をはじめとする平和の問題も重要な課題です。
 原発も国策として進められその下で「命」が軽んじられてきた状況があります。そのことを受けて今年の被爆66周年原水爆禁止世界大会は、被災地福島から、広島、長崎、そして沖縄と「命」を基本に大会を行います。「大会の基調より」と今年はじめて福島大会の意義が強調されました。
 大会は、東日本大震災の犠牲者へ黙とうをささげた後
  主催者あいさつ…川野大会実行委員長
  地元あいさつ …竹中福島県実行委員長
  大会基調提起 …藤本大会事務局長
  講演 「原発体制を超えて 人間の未来へ」と題して 鎌田慧さん(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)の記念講演があった。

 ・地元で反対運動を続けてきた石丸さんは、逃げ惑う根なし草のような避難区域内の県民、今や福島県全体が病んでいる。東京電力は火事場泥棒、焼け太りだと断じ、被災3県のうち福島だけが、生活基盤を奪われた農業者の自殺者が増えている。数字に表れない被害だ。反原発を福島が発しなければ、どこが発するのかと訴えた。
・ビキニ環礁の核実験で被曝した大石さんは、核兵器も原発もヒバクシャを生む~許せない!
・ロシアからは、チェルノブイリ原発事故の被災者支援NGOから、アントン・ブドビチェンコさんから、新たなヒバクシャをつくな!の連帯のメッセージがあった。
 最後に、
 『原発も、基地も、戦争も合意なき国策として、私たちの「命」を軽んじてきた。もうこれ以上「命」が粗末にされてはいけない。 ここ福島から声をあげ、大きな行動にしていこう!』
 と、福島大会のアピールを採択して終わった。なお、会場のホールに入りきれないロビーの参加者を含め800人以上が参加したと報告された。
 ※たんぽぽ舎
   〒101-0061
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
   TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
   HP http://www.tanpoposya.net/

コメント    この記事についてブログを書く
« 日航の再生機構、労組に威嚇... | トップ | 農家ら300人、牛連れて東電に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

フクシマ原発震災」カテゴリの最新記事