☆ 君が代の強制は、少数にかけられた多数による暴力!
日本の現代社会が作っている病理は「君が代症候群」
少し前ですが、『君が代』裁判 第2次訴訟 第4回口頭弁論(2月18日東京地裁)で、野田正彰教授(関西学院大学:精神医学)が証言されました。
「報告集会」 《撮影:平田 泉》
「10・23通達によって君が代を強制したことは、教育をこどもとのかかわりの中で行うことを蝕んでいる。君が代は天皇制の象徴であり、君が代の強制は教育の破壊を象徴している。東京都教育委員会による『10・23通達』は教育解体の象徴であり、貴重な良心的な教師を無力化していくことは、文化の否定、文明の否定である。」と13人の原告らに直接面接した結果と、アンケートによる調査結果を踏まえて証言されました。
<以下 証言のメモです。>
防御的に(君が代斉唱時に)立つことができなかった先生の場合でも、戒告処分を受けたことによって思考停止状態となり、「こんなことがあっていいはずがない」という否認が生じ、その状態が続くと将来不安から胸部圧迫感などの抑うつ感が強くなっていく。
問答無用で押し付けられることによって教員の心身に生じている否認や抑うつ的変化から、周年行事への期待不安が引き起こされ、無力感を感じることによって充実感を失っている。
教師になるには2つの段階があり、基礎的な技量を身につける段階と、職業倫理の確立の段階であり、この職業倫理を確立した教師は、市民社会が望みうる最も良質な教師である
通達による君が代の強制が、教育全体の破壊のシンボルになっている。
教育にかかわる人間にとって、命と同じくらい大切な職業倫理にかけられた攻撃に対して、防御できないと、精神的な負荷によって強い無力感が生まれ、最も強い症状として「かつての自分でなはい。」「生徒が遠く見える。」「あのこと以来これまでのように生き生きと感じている自分はいない。」というような『現実感の喪失』が表れている。
安全な位置に立てば事前回復できるという一過性のストレスではない。
少数にかけられた多数による暴力で持続的な負荷がかけられている。
この暴力は重積する重いもので、日本の現代社会が作っている病理である。これを「君が代症候群」と呼んだ方がいいだろう。
急性のストレスでない、卒業式や入学式に極端に負荷がかけられ、その中で、職業倫理を確立している教師を否定することが最大の問題である。
こども達への影響は、社会の不公平感を感じている気力を失い疲れた教師の姿から、強いものに問答無用で従わされることを確実に学習している。これは、民主的教育の対極である。
こうしたことによって、先生方の精神状態が悪くなっており、広島県では1999年、翌年と急増しており、大阪府でも教育委員会で急増している。教職員の病気休職者数の増加ぶりは、文部科学省の統計にも顕著に表れている。
この被害の定量的把握は出来ないが、目には見えない大切なものが破壊され、憲法で保障されている思想と良心が侵害されている。
教育の中核の倫理が解体されようとしており、それとともに市民社会の解体になっている。
通達による君が代の強制は、職業倫理を否定することが最大の問題である。
教師への『君が代』の強制は、教員の職業倫理を否定する負荷であり、都教委は働いている人間を支えるのではなく壊している。
東京都教育委員会による『10・23通達』は教育解体の象徴であり、貴重な良心的な教師を無力化していくことは、文化の否定、文明の否定である。
『今、言論・表現の自由が危ない!』
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/folder/187076.html
日本の現代社会が作っている病理は「君が代症候群」
少し前ですが、『君が代』裁判 第2次訴訟 第4回口頭弁論(2月18日東京地裁)で、野田正彰教授(関西学院大学:精神医学)が証言されました。
「報告集会」 《撮影:平田 泉》
「10・23通達によって君が代を強制したことは、教育をこどもとのかかわりの中で行うことを蝕んでいる。君が代は天皇制の象徴であり、君が代の強制は教育の破壊を象徴している。東京都教育委員会による『10・23通達』は教育解体の象徴であり、貴重な良心的な教師を無力化していくことは、文化の否定、文明の否定である。」と13人の原告らに直接面接した結果と、アンケートによる調査結果を踏まえて証言されました。
<以下 証言のメモです。>
防御的に(君が代斉唱時に)立つことができなかった先生の場合でも、戒告処分を受けたことによって思考停止状態となり、「こんなことがあっていいはずがない」という否認が生じ、その状態が続くと将来不安から胸部圧迫感などの抑うつ感が強くなっていく。
問答無用で押し付けられることによって教員の心身に生じている否認や抑うつ的変化から、周年行事への期待不安が引き起こされ、無力感を感じることによって充実感を失っている。
教師になるには2つの段階があり、基礎的な技量を身につける段階と、職業倫理の確立の段階であり、この職業倫理を確立した教師は、市民社会が望みうる最も良質な教師である
通達による君が代の強制が、教育全体の破壊のシンボルになっている。
教育にかかわる人間にとって、命と同じくらい大切な職業倫理にかけられた攻撃に対して、防御できないと、精神的な負荷によって強い無力感が生まれ、最も強い症状として「かつての自分でなはい。」「生徒が遠く見える。」「あのこと以来これまでのように生き生きと感じている自分はいない。」というような『現実感の喪失』が表れている。
安全な位置に立てば事前回復できるという一過性のストレスではない。
少数にかけられた多数による暴力で持続的な負荷がかけられている。
この暴力は重積する重いもので、日本の現代社会が作っている病理である。これを「君が代症候群」と呼んだ方がいいだろう。
急性のストレスでない、卒業式や入学式に極端に負荷がかけられ、その中で、職業倫理を確立している教師を否定することが最大の問題である。
こども達への影響は、社会の不公平感を感じている気力を失い疲れた教師の姿から、強いものに問答無用で従わされることを確実に学習している。これは、民主的教育の対極である。
こうしたことによって、先生方の精神状態が悪くなっており、広島県では1999年、翌年と急増しており、大阪府でも教育委員会で急増している。教職員の病気休職者数の増加ぶりは、文部科学省の統計にも顕著に表れている。
この被害の定量的把握は出来ないが、目には見えない大切なものが破壊され、憲法で保障されている思想と良心が侵害されている。
教育の中核の倫理が解体されようとしており、それとともに市民社会の解体になっている。
通達による君が代の強制は、職業倫理を否定することが最大の問題である。
教師への『君が代』の強制は、教員の職業倫理を否定する負荷であり、都教委は働いている人間を支えるのではなく壊している。
東京都教育委員会による『10・23通達』は教育解体の象徴であり、貴重な良心的な教師を無力化していくことは、文化の否定、文明の否定である。
以上
『今、言論・表現の自由が危ない!』
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/folder/187076.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます