つれづれなるまんまに(是非に及ばず!)

Copyright © 2006-4192 HikoPikoPom All Rights Reserved.

BAR

2011年12月17日 | 美酒&美食
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香爐のお品

2011年12月17日 | 美酒&美食
店内は円卓が1つと、普通のテーブルが2つ。
満席で14名ぐらいだろうが、この日は我々の貸切状態だった。

1日前までに必ず予約し、希望予算をお店に伝える。
そして、旬の食材でコース料理として提供下さる。

そんな今回のコースメニューは下記の通り。
料理が運ばれる度に食材と調理を説明してくれる。



10種類はある前菜。
全てが美味い。
これでビール1本終了。



アワビのステーキ。



柔らかくてたまらん美味さ!
ここから紹興酒開始。



中華スープ。
食材は・・・・。

とにかく美味い。
〆で飲んでも最高だろう。



ひき肉の味噌炒めを何かで包んだ。



これまた最高!

紹興酒以外の酒が欲しい所。



魚料理。
中身は鱈で、おからをまぶしいる。
ちょっと喉が渇く料理だが、食感が最高!
白ワインがあれば尚良し。



エビと貝柱とカブのスープ。
上海ガニのみそも入っている。



鮭入りチャーハン。
レタス入りで食感も良し!
最後の〆も美味い。



デザート前のお茶。
細長い容器に注ぎ、それに平たい容器で上からかぶせてしばらく待つ。



そしてひっくり返して完成。
香り際立つお茶が楽しめる。
何ておちゃだったか!?



杏仁豆腐他2品。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香爐

2011年12月17日 | 縁の宴
芦屋の住宅街にひっそりとたたずむ創作中華のお店。
舟越家との夕食会の場。

場所がわかりずらいので、
余所者はお店までたどり着くのが困難であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦有ドライブウエイ

2011年12月17日 | 遠征・旅行
めちゃくちゃ寒かったが、言葉を失うほどの絶景。
大阪湾一望。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石内蔵助像

2011年12月17日 | 遠征・旅行
鳥居から一番奥に立つのが大石蔵之助像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石神社

2011年12月17日 | 遠征・旅行
鳥居から先に赤穂義士がずらり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂城

2011年12月17日 | 100名城
空が暗くなりかけているがまだ16時。
まもなく冬至だから日が暮れるのも早い。

とはいえ、東京に比べ日の入りは20分ほど遅い。

赤穂城は至る所で復元が始まっているようで、
現在は無料で本丸内に入城出来るが、写真の天守閣らしき建造物が完成されるとわからない。

本丸内には御殿跡がわかりやすく記されており、
忠臣蔵で有名なこの地に、当時のお城やその周辺が復元されたら更に観光として賑わうだろう。
忠臣蔵という史実は地元赤穂より、事件が起きた江戸城内と江戸の吉良邸、そして増上寺という舞台の方が知れ渡り、
何よりも義士・浪士という単語が先行してしまう。

今回訪れて、忠義を重んじる家臣たちが暮らした赤穂の地にも興味が湧いたし、
忠臣蔵というひとつの事件、それは歴史において"点"であり、その事件の経過は短くも"線"である。
しかし、その事件とは別に、赤穂という街は江戸幕府以前から存在するし、
江戸時代においても事件とは関係無い時代が存在する。

そんな"塩"でも有名な赤穂に今度来る際はお城の復元の完成を期待しつつ、
グルメな目的でも訪れたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事中の姫路城

2011年12月17日 | 100名城
天空の白鷺内部から。

この様子は貴重。

現代の技術に圧巻。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2011年12月17日 | 100名城
さすがにデカイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本標準時子午線

2011年12月17日 | 遠征・旅行
日本標準時子午線=明石市

この言葉を最初に耳にしたのは小学5年。
今では"明石焼きにメッカ"としての認識(笑)

そんな"いにしえ"の単語を求めてやってきたわけだ。



娘が社会科で学ぶ頃にこの写真を見せてあげよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋

2011年12月17日 | 遠征・旅行
天文科学館14Fの展望室からの眺望。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市立天文科学館

2011年12月17日 | 遠征・旅行
時間に余裕はなかったのだが、標準時を求めて天文科学館に行くことにした。
駐車場に着くなり、係員が、
「キッズプラネタリュウムは11:10からです。急いで下さい!」とのこと。

プラネタリウム見るほど時間に余裕はないのだが・・・。

とはいえ、入場料の金額的にプラネタリウムを見なければ勿体ないように思えたので、とりあえず入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石焼(玉子焼き)

2011年12月17日 | 遠征・旅行
今日の朝食兼昼食!?

ほぼ開店時に入店したが、その後続々とお客が入店。
あっというまに満席。
魚の棚商店街内の明石焼き屋は土日大混雑。

本当は商店街とは別のお店に行こうとしていたが、
あまりの空腹に耐えきれず、こちらのお店に飛び込んだ。

今まで食べてきた明石焼きよりも美味い気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石城

2011年12月17日 | 100名城
こんなに駅から近いお城とは。
城跡は運動公園内にあり、2つの櫓が目立つ。

9時過ぎに到着したが、散歩する人たちが目立った。
沙和と櫓までの石段を登ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨遠征2011冬

2011年12月17日 | XYZ
遠征先:播磨(兵庫県)

遠征目的:①100名城巡り ②日本標準時 ③明石焼き ④姫路城天空の白鷺見学(現在の改修中のみ) ⑤忠臣蔵 ⑥舟越夫妻と再会 ※行動順

往路:羽田空港→神戸空港→明石市(明石城・天文科学館・魚の棚商店街)→姫路城(天空の白鷺)→赤穂市(明石城・歴史資料館)→芦屋市(夕食会&舟越邸)
復路:舟越邸→新神戸駅→東京駅

利用交通機関:ANA(スーパー旅割)/ニッポンレンタカー/JR(新幹線のぞみ)

宿泊:舟越邸

グルメ:玉子焼き(明石焼き)・創作中華・ビストロ

地酒:明石鯛・神鷹・太陽・奥播磨他

100名城:明石城・姫路城・赤穂城

お土産:

お供:家族

トータル費用:?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする