今年の秋分の日はすでに過ぎてしまったのだが、
来年の奥四万十遠征もあり、翌年秋分の日を調べてみた。
例年通り23日が秋分の日で、23日が日曜日だから、
24日月曜日は振り替え休日となるのかな?
と思っていた。
が、24日が振り替え休日となっていないじゃん!
え、どうして???
ってなわけで、
不可解な事は先延ばし出来ない性分ゆえ、
wikipediaで「秋分の日」を調べてみた。
下記がその内容だ。
「秋分の日は毎年9月23日ごろ。
祝日法の上では「秋分日」としており、
地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、
前年2月第1平日付の官報で発表される。
つまり、2年後以降の天文学における秋分日は計算によって求められるが、
2年後以降の秋分の日は確定していないのである。
ただしこれまでに、天文計算によって求められた秋分の日付以外の日が
秋分の日とされたことはない。
なお天文計算上、1979年は9月24日で、
1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、
その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、
平年は9月23日と計算される。
次に9月24日が秋分となるのは2103年となり(22世紀もこの年1度だけ)、
21世紀中には生じない(ただし、9月24日が振替休日の年もある)。」
上記をふまえると、来年は閏年ゆえに22日が秋分の日となり、
24日が振り替え休日とならないわけだ。
9月23日が必ずしも"秋分の日"でないのか!
休日の固定概念が崩れた。
来年も予定の奥四万十入りはやはり敬老の日が絡んだ連休が有力だ。
来年の奥四万十遠征もあり、翌年秋分の日を調べてみた。
例年通り23日が秋分の日で、23日が日曜日だから、
24日月曜日は振り替え休日となるのかな?
と思っていた。
が、24日が振り替え休日となっていないじゃん!
え、どうして???
ってなわけで、
不可解な事は先延ばし出来ない性分ゆえ、
wikipediaで「秋分の日」を調べてみた。
下記がその内容だ。
「秋分の日は毎年9月23日ごろ。
祝日法の上では「秋分日」としており、
地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、
前年2月第1平日付の官報で発表される。
つまり、2年後以降の天文学における秋分日は計算によって求められるが、
2年後以降の秋分の日は確定していないのである。
ただしこれまでに、天文計算によって求められた秋分の日付以外の日が
秋分の日とされたことはない。
なお天文計算上、1979年は9月24日で、
1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、
その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、
平年は9月23日と計算される。
次に9月24日が秋分となるのは2103年となり(22世紀もこの年1度だけ)、
21世紀中には生じない(ただし、9月24日が振替休日の年もある)。」
上記をふまえると、来年は閏年ゆえに22日が秋分の日となり、
24日が振り替え休日とならないわけだ。
9月23日が必ずしも"秋分の日"でないのか!
休日の固定概念が崩れた。
来年も予定の奥四万十入りはやはり敬老の日が絡んだ連休が有力だ。