今回は
『零戦』と一緒に気になってた
ティレルこと『タイレル』の
創刊号を購入してきました。
でも
書店で持ったとき
いつもの週刊シリーズとは違い
重さを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/5d8f92554d4c2523ad04ce514427aad4.jpg)
一応は
『フロントスポイラー』という
脚光を浴びる部品なのだが
説明書を見てビックリしました。
なんと
『インナーフレーム』以外は
『ABS樹脂』となってます。
『ダイキャスト』で
来るものだと思ってたので……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/ca52b6e14a300de8ba1b90ca7fd1bea3.jpg)
いつもの『DVD』も
箱の中にありました。
これも恒例なのですが
多分観ないです (*`・ω・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/2911e0bfab92ed734e739f78bb8534ac.jpg)
STEP1
フロントスポイラーに
側板を接着する。
ん?
『接着』ですと!?
ご丁寧に『接着剤』の説明書まで
記載されてますが付属として
付いてこないのかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/49a90b5185569a16a83a9bd44eb6a0c0.jpg)
まぁ…
『接着』して取り付けますけど
何か違うような気もするが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/1f1aa6478af59047f187d524dcc1fe2b.jpg)
とりあえず
せっかくなので
また恒例の比較しますね♪
やはり
『インプレッサ』のバンパーの方が
質も重厚感もあり良いですね!
『タイレル』はレース仕様なので
軽量化してるとは思いますが
一応全号購入すると
○十万とするんだから
重厚感あっても良かったのに……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/64f4e857861fa968346709215252401c.jpg)
STEP2
スポイラーにインナーフレームと
パイプソケットを接着する。
また『接着』!?
確かに『フロントスポイラー』には
穴が二ヶ所しか空いてなくて
そこはボディと連結するんだと思うが
この商品は『接着』して
組み立てるのかな?
(この穴もネジ穴ではなく
ピンを差し込むとか!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/ef258aef9da433fb4750e79d899c6566.jpg)
STEP3
調整フラップを差し込んで接着する。
はい… 『接着』出ました!!
もはや
『模型』というより
『プラモデル』ですな!!
しかも
上手く調整フラップが上手くはまらず
接着は苦労しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/33b8d5d1ac357df39e7f6e64e38be17d.jpg)
STEP4
インパネのゲージカバーを
取り付ける。
こちらも
ゲージカバーをはめると
緩くて落ちますので
得意の『接着』をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/9013f8ce4a93e17df0dc2d315e9ba12c.jpg)
これで今回の製作は終了となります。
『ハンドル』も
勿論『ABS樹脂』何か安っぽいし
後ろを見たらバリとかあり
仕上がりも悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/3792db74ec3e503e11c399573274a96a.jpg)
まぁ…
一応『インプレッサ』の
『ハンドル』と比較しました。
やはり
『タイレル』の『ハンドル』は
おもちゃみたいかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/ff20f6d3e72a9293c0342da442c14cba.jpg)
『フロントスポイラー』の
先端に付けるステーだと思いますが
こちらは取り置きです。
しかもこのステーが
先端に付く部品だとしたら
『接着』で取り付けます。
もはや
『接着』祭りとなりますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/ccb2099212cdafb0e33ff3bcfc67b96d.jpg)
……と
ここまで『タイレル』の
製作をしてきましたが
何故『ABS樹脂』なのか?
『ABSとABS』の接着と
『ABSと金属』の接着の両方で
使用できる説明書きがあるのか?
その答えは
意外な所に記載されていて
見逃してましたが
今までの僕の想像は
あり得ない事かもしれません。
そして
『接着』という工程も頷ける。
なんとこの商品は
『ダイキャストモデル』ではなく
『マルチマテリアル』と
なっています。
多分
『ダイキャストモデル』よりも
金属部分が少ないのかなって……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/ed8653bd0a3121467db7dcbb90ceda2d.jpg)
『ダイキャスト』だと思ってたので
個人的には残念かな……
とりあえずは
『タイレル』blogは
これで終わりますが
賛否両論あると思いますが
参考にしてみてください。
『零戦』と一緒に気になってた
ティレルこと『タイレル』の
創刊号を購入してきました。
でも
書店で持ったとき
いつもの週刊シリーズとは違い
重さを感じませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/5d8f92554d4c2523ad04ce514427aad4.jpg)
一応は
『フロントスポイラー』という
脚光を浴びる部品なのだが
説明書を見てビックリしました。
なんと
『インナーフレーム』以外は
『ABS樹脂』となってます。
『ダイキャスト』で
来るものだと思ってたので……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/ca52b6e14a300de8ba1b90ca7fd1bea3.jpg)
いつもの『DVD』も
箱の中にありました。
これも恒例なのですが
多分観ないです (*`・ω・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/2911e0bfab92ed734e739f78bb8534ac.jpg)
STEP1
フロントスポイラーに
側板を接着する。
ん?
『接着』ですと!?
ご丁寧に『接着剤』の説明書まで
記載されてますが付属として
付いてこないのかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/49a90b5185569a16a83a9bd44eb6a0c0.jpg)
まぁ…
『接着』して取り付けますけど
何か違うような気もするが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/1f1aa6478af59047f187d524dcc1fe2b.jpg)
とりあえず
せっかくなので
また恒例の比較しますね♪
やはり
『インプレッサ』のバンパーの方が
質も重厚感もあり良いですね!
『タイレル』はレース仕様なので
軽量化してるとは思いますが
一応全号購入すると
○十万とするんだから
重厚感あっても良かったのに……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/64f4e857861fa968346709215252401c.jpg)
STEP2
スポイラーにインナーフレームと
パイプソケットを接着する。
また『接着』!?
確かに『フロントスポイラー』には
穴が二ヶ所しか空いてなくて
そこはボディと連結するんだと思うが
この商品は『接着』して
組み立てるのかな?
(この穴もネジ穴ではなく
ピンを差し込むとか!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/ef258aef9da433fb4750e79d899c6566.jpg)
STEP3
調整フラップを差し込んで接着する。
はい… 『接着』出ました!!
もはや
『模型』というより
『プラモデル』ですな!!
しかも
上手く調整フラップが上手くはまらず
接着は苦労しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/33b8d5d1ac357df39e7f6e64e38be17d.jpg)
STEP4
インパネのゲージカバーを
取り付ける。
こちらも
ゲージカバーをはめると
緩くて落ちますので
得意の『接着』をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/9013f8ce4a93e17df0dc2d315e9ba12c.jpg)
これで今回の製作は終了となります。
『ハンドル』も
勿論『ABS樹脂』何か安っぽいし
後ろを見たらバリとかあり
仕上がりも悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/3792db74ec3e503e11c399573274a96a.jpg)
まぁ…
一応『インプレッサ』の
『ハンドル』と比較しました。
やはり
『タイレル』の『ハンドル』は
おもちゃみたいかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/ff20f6d3e72a9293c0342da442c14cba.jpg)
『フロントスポイラー』の
先端に付けるステーだと思いますが
こちらは取り置きです。
しかもこのステーが
先端に付く部品だとしたら
『接着』で取り付けます。
もはや
『接着』祭りとなりますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/ccb2099212cdafb0e33ff3bcfc67b96d.jpg)
……と
ここまで『タイレル』の
製作をしてきましたが
何故『ABS樹脂』なのか?
『ABSとABS』の接着と
『ABSと金属』の接着の両方で
使用できる説明書きがあるのか?
その答えは
意外な所に記載されていて
見逃してましたが
今までの僕の想像は
あり得ない事かもしれません。
そして
『接着』という工程も頷ける。
なんとこの商品は
『ダイキャストモデル』ではなく
『マルチマテリアル』と
なっています。
多分
『ダイキャストモデル』よりも
金属部分が少ないのかなって……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/ed8653bd0a3121467db7dcbb90ceda2d.jpg)
『ダイキャスト』だと思ってたので
個人的には残念かな……
とりあえずは
『タイレル』blogは
これで終わりますが
賛否両論あると思いますが
参考にしてみてください。