謹啓
師走の候、皆様におかれまして
ますますご清祥のことと
心よりお喜び申し上げます。
この『JEEP製作blog』も
今年最後となりました。
様々な人達に見守られて
色々勉強させて頂きましたので
この場をお借りして申し上げます。
誠に有難う御座いました。
遅くなりましたが
今年最後のblogの閲覧を
宜しくお願い致します。

今回は
フロントタイヤを
組み立てる。
今年最後となりましたが
製作blogとしては瞬殺を
迎えるというこの事実…(´・c_・`)シュン
とりあえずは
製作の方始めたいと思います。
……って予想は出来ると思うけどね(笑)

まぁ…
『質』の話で言えば
結構細かいし重さもあるので
満足感はありますね。

『インプレッサ』と比べるけど
『JEEP』の方がシンプルなタイヤと
なっていますね。
インプレッサの方も結構細かくて
良いタイヤですよ。
↓インプレッサのタイヤ参照

それでは
『タイヤ』の方の製作ですが
毎度?の事ながら
最初にワッシャーを入れるという
無駄な工程があります!!
これは車体に取り付けるときに
必要なワッシャーなので
最初に行う工程でもなく
この後の工程で必ず外れるし
無くす恐れがあるので
僕は袋から出さずに『取り置き』
します。

まぁ… 僕の勝手な理解なので
製作してる人が居ましたら
説明に沿って作業しても
問題はないです。
……って工程飛ばしたので
次の工程に進んでいきます。
インナーとアウターの
『リムディスク』をタイヤに差し込み
ネジ締めをする。
この時『リムディスク』同士
ネジ穴合わせてはめ込むのだが
これが中々難しい ( ゚ε゚;)ムムム

次に
『インナーリムディスク』に
『ブレーキドラム』をはめ込み
ネジ締めをする。
今回もネジ穴が小さかったり
奥まで締まらなかったりと
苦戦をしました。

そして最後は
『ダストカバー』を
取り付ける。
………のだが
これもどうせタイヤをはめる時に
取ってしまわないといけない。

僕は『取り置き』として
大事にワッシャーと共に
保管したいと思っています。

それでは
これだけだとアレなんで
恒例のフライングしますね(笑)
2本のタイヤを
仮付けしてみました。

中々タイヤを取り付けると
雰囲気も変わりますよね♪
もっと調子に乗って
今までの部品を取り付けてみました。

手で持ってるのは御愛敬(笑)
それにしても
取り付けてみると
『JEEP』カッコいいですよね♪
早くこのように取り付けたいぞ!!!
そして
あの『ゴーデビル』も
内蔵してみたので見てくださいね。

エンジン的にもシンプルだが
やはり組み込むとテンション上がる。
次回は
『リア左リーフスプリングを
取り付ける』です。
……という事で今年最後の
『JEEP製作blog』読んで頂き
誠に有難う御座いました。
今年も残り僅かですが
風邪など病気にならずに
皆様が年始を迎えられるのを
この場をお借りして申し上げます。
敬白
師走の候、皆様におかれまして
ますますご清祥のことと
心よりお喜び申し上げます。
この『JEEP製作blog』も
今年最後となりました。
様々な人達に見守られて
色々勉強させて頂きましたので
この場をお借りして申し上げます。
誠に有難う御座いました。
遅くなりましたが
今年最後のblogの閲覧を
宜しくお願い致します。

今回は
フロントタイヤを
組み立てる。
今年最後となりましたが
製作blogとしては瞬殺を
迎えるというこの事実…(´・c_・`)シュン
とりあえずは
製作の方始めたいと思います。
……って予想は出来ると思うけどね(笑)

まぁ…
『質』の話で言えば
結構細かいし重さもあるので
満足感はありますね。

『インプレッサ』と比べるけど
『JEEP』の方がシンプルなタイヤと
なっていますね。
インプレッサの方も結構細かくて
良いタイヤですよ。
↓インプレッサのタイヤ参照

それでは
『タイヤ』の方の製作ですが
毎度?の事ながら
最初にワッシャーを入れるという
無駄な工程があります!!
これは車体に取り付けるときに
必要なワッシャーなので
最初に行う工程でもなく
この後の工程で必ず外れるし
無くす恐れがあるので
僕は袋から出さずに『取り置き』
します。

まぁ… 僕の勝手な理解なので
製作してる人が居ましたら
説明に沿って作業しても
問題はないです。
……って工程飛ばしたので
次の工程に進んでいきます。
インナーとアウターの
『リムディスク』をタイヤに差し込み
ネジ締めをする。
この時『リムディスク』同士
ネジ穴合わせてはめ込むのだが
これが中々難しい ( ゚ε゚;)ムムム

次に
『インナーリムディスク』に
『ブレーキドラム』をはめ込み
ネジ締めをする。
今回もネジ穴が小さかったり
奥まで締まらなかったりと
苦戦をしました。

そして最後は
『ダストカバー』を
取り付ける。
………のだが
これもどうせタイヤをはめる時に
取ってしまわないといけない。

僕は『取り置き』として
大事にワッシャーと共に
保管したいと思っています。

それでは
これだけだとアレなんで
恒例のフライングしますね(笑)
2本のタイヤを
仮付けしてみました。

中々タイヤを取り付けると
雰囲気も変わりますよね♪
もっと調子に乗って
今までの部品を取り付けてみました。

手で持ってるのは御愛敬(笑)
それにしても
取り付けてみると
『JEEP』カッコいいですよね♪
早くこのように取り付けたいぞ!!!
そして
あの『ゴーデビル』も
内蔵してみたので見てくださいね。

エンジン的にもシンプルだが
やはり組み込むとテンション上がる。
次回は
『リア左リーフスプリングを
取り付ける』です。
……という事で今年最後の
『JEEP製作blog』読んで頂き
誠に有難う御座いました。
今年も残り僅かですが
風邪など病気にならずに
皆様が年始を迎えられるのを
この場をお借りして申し上げます。
敬白