今回は
テールランプLEDを取り付ける。
テールランプのLED配線を
車体に取り回したあと
ボディパネル(リア)を取り付ける。
またもや
配線がスクリューして
まとめられてる f(^_^;
スクリューしてる箇所の配線が
切れてはないのだろうけど
いつも少し気になるんだよね。
STEP1
テールランプLEDを取り付ける。
テールランプLEDを
セッティングしていきます。
セッティング方法は
組み立てガイドには
ざっくりとしか書いてませんが
右からか左からの違いなので
やり易いと思う方を書いておきます。
端っこがLEDの方から
先に入れたいと思います。
作業する前はタオルを敷いて
車体を逆さまにします。
一番右から
LEDを差し込んでいきます。
これもヘッドライト同様
差し込みが緩いときは
接着剤を塗布しよう……って
記載されていますが
僕のは硬いくらいでした。
個体差があると思いますが
差し込みが緩かった人は
接着剤を使用してくださいね。
ふたつのLEDを差し込んだら
車体の外側に配線を回します。
回し終えたら
残りのLEDを2つ差し込みます。
最後
コネクタが付いてる先が
こんな感じにビヨーーーンって
なりますよ。
もし
左じゃなくて右に
ビヨーーーーーーンって
なってる人はやり直しですね。
車体外側に這わせた配線を
車体に固定します。
この時
コネクタが付いてる配線も
通しますが
左側だけ通し右側には
配線は通しません。
STEP2
ボディーパネル(リア)を取り付ける。
車体後部に取り付けますが
車体に突起があり
その突起のどちらにはめ込むのか?
この組み立てガイドだと
肝心なところが見えない……
さすが
アシェットだわ ┐(-。-;)┌ヤレヤレ
そこで
僕は最初にネジ穴がある部分を
車体のネジ穴がある部分に入れて
ネジで固定しました。
この方法で
ボディーパネルを取り付けたら
先程の指摘した突起の外側に
ボディーパネルが差し込みました。
これで今回の作業は終了です。
やろうと思えば
このテールランプ確認も
出来そうな気はしますが
ここまで来たら
あえてギミック確認はしません。
『当たって砕けろ』(笑)
↑砕けちゃまずいがね……
次回は
『リアフェンダー(左)を
取り付ける』です。
いよいよ
次回は待望の3桁号突入です!!!
インプレッサ完成まで
カウントダウンが入りましたね。
そろそろ
『延長号の詳細』や
『アクリルケースの注文』など
発表されるんでは?
今度の定期講読組に
そういう情報が
そろそろ送られるかもですよね。
よくよく
考えたんだけど
以前に本屋のリストを見たときに
『インプレッサをつくる』は
全150号になってた話はしましたが
まさか『40号』も延長号!?
次回からカウントダウン始まる。
今回は
リヤサスペンションを組み立てる。
リヤサスペンションメンバーは
一般的な車の場合
サスペンションアームなどを
取り付ける部分だが
NISSAN GT-Rの場合は
ふたつの役目がある。
ひとつはサスペンションパーツの
取り付け部の役目
もうひとつは
リヤに搭載されるトランスアクスルを
マウントする役目で
世界有数の走りを得るために
非常に強固な造りとなっている。
作業タイトルである
リヤサスペンションとは違い
フロントディフューザーパネルが
今回のパーツでした。
はい
お察しの通り
取置きパーツですよ (笑)
そして
『ABS樹脂』ですね。
ネジも
何にも付いてないってばよぉ~
フロントアンダーパネルは
カーボンだけど
ここもカーボンじゃないのかな?
『漆黒』だけども……
しかも
この号の厚さが一センチという
超ペラペラですわ f(^_^;
STEP1
リヤサスペンションメンバーと
右リヤサスペンションアーム
リヤサスペンションメンバーと
右リヤサスペンションアームを
ネジで固定します。
STEP2
リヤサスペンションメンバーと
左リヤサスペンションアーム
リヤサスペンションメンバーと
左リヤサスペンションアームを
ネジで固定します。
これで今回の作業は終了です。
おいおい
この作業は前回で出来ましたよね?
まぁ…
フロントディフューザーパネルだけの
号だとつまらないから
あえてこの作業を残した
デアゴの優しさですかね?(笑)
まぁ…
通常のGT-Rタイヤがあるから
見栄え良くなってるよね。
本来タイヤは
一つだけしか取りついてない状況よ。
さて
リヤサスペンションも
全貌が見えてきたところで
僕の参考にしてる
日産グローバル本社で展示してた
『PMパッケージ』と
比較してみましょう。
日産グローバル本社のPMパッケージ
ピピピver
うーむ……
色味が違うような気がするね。
まぁ…
フラッシュで取ったら
そこそこ感じは良いので
僕的には満足です ( *´艸`)プププ
話は戻りますが
フロントアンダーパネルは
カーボンって話しましたが
フロントディフューザーパネルも
カーボンにしてしまおうと思い
素人が足掻いてみました f(^_^;
やはり
貼り方が雑だった……って言うより
綺麗に吹いてから
貼れば良かったと終わってから
思う素人です ┐(-。-;)┌ヤレヤレ
あとは
ネジ部分をどうするかですね。
穴開けて
ネジを特攻こむかな~(笑)
次回は
『リヤエキゾーストを
組み立てる』です。
えーっと……
もしかして
フロントディフューザーパネルの
出番はまだまだ先ですか?(笑)
リヤサスペンションに
フロントディフューザーパネルを
置いてみようと思ったけど
『フロント』だから
『リヤ』につけても
意味がないよね ┐(-。-;)┌ヤレヤレ
今回は
右主翼フレームの確認です。
右主翼の骨格となる
フレームの付属されますが
作業内容を見て頂けると
察しがつくと思います。
そうです。
今回は確認するだけの
取置きパーツ号となっています。
左主翼の時は
まだ車輪まわりの
ネジ一本締めただけと
なっていましたが
今回はその工程すらありません。
その工程すらないと言うことは
STEPすらありません。
ただ
眺めているだけの号ですね。
ひとつだけ
確認作業として
このフレームに
『R』の刻印があるかの
確認だけするらしい。
そう
アシェットは
似たようなパーツだと
右左の区別が出来ないので
有名だからです。
普通の感覚だと
そんな間違いする奴いないよ!!!
…………って思いますが
この週刊シリーズでは
そういう固定概念は無くして
全て疑った方が楽ですよ。
『入っていて当たり前』から
『今回は入ってるじゃん(笑)』に
切り替えた方が本当に楽です。
ただ
本当に同じ向きのが来ると
ムカつきますがね(笑)
…………なので
零戦を製作されている人は
ちゃんと刻印されてるか
確認してくださいね。
『R』の存在を!!!!!!
今 確認しないと
次号来たとき開けてみたら
おいおい『L』かよ?……って
なる可能性もあるからです。
これで今回の作業は終了です。
本当は瞬殺ブログで
次号と合併にしようかとも
思いましたが
やはりブログ待ちされてる人に
失礼だと思いまして
簡潔ではありますが
このような簡単なブログと
なってしまいました。
次回は
『翼端灯(右)の取り付け』です。
最後に
左右の主翼を取り付けると
どのくらい羽ばたくのか?
気になりますよね。
今 製作している『インプレッサ』は
全長約55cmですが
その全長よりも長いです。
そして
今 製作している『GT-R NISMO』の
全幅約24cmですが
フロントバンパーと
リヤサスペンションを並べて置いても
それ以上ありますね。
最後に
製作終了している『トムキャット』は
最大主翼幅約62cmですが……
一緒くらいでした(笑)
正確には
約1cm違いますがね。
主翼内部を見ると
断然 零戦の方がしっかりして
細部も良いと思いますよ。
話は脱線しましたが
今回はネジも取置きとして
付いておりますので
無くさないようにしないとね f(^_^;
今回は
ブレーキランプを取り付ける。
付属するケーブルのほか
これまでに取り付けたケーブルも
プリント基板に接続します。
今回は
各ケーブルを張り巡らされて
セッティングする工程ですね。
ん?
待てよ?
ブレーキランプを取り付けるって
まさかのLED単体ですか!?
まずは
ライトスイッチケーブルを
プリント基板の端子『E』に
ホーンスイッチケーブルを
プリント基板の端子『D』に
差し込みます。
ホーンスイッチケーブルと
ライトスイッチケーブルは
フロント側にありますので
プリント基板の方に引っ張ります。
今回の作業は
このように縦に置いて
作業しました。
アシェットには
珍しい光景がありまして
このケーブルには
番号がふってあります。
…………なので
ケーブルをプリント基板に
取り付けるときは
迷うことはないと思います。
次に
LEDヘッドライトケーブルの
長い方のコネクタを
プリント基板の端子『A』に
差し込みます。
そして
短い方のコネクタを
ダッシュボードLEDライトケーブルの
コネクタに差し込みます。
LEDヘッドライトケーブルを
ファイアウォールの
二ヶ所の突起の間に通して
ケーブル留め具をネジで固定します。
次に
ブレーキランプケーブルの
黒い端部の穴と
ブレーキペダルブラケットの穴に
合わせてネジで固定します。
これを付けることにより
ブレーキペダルを押すと
ブレーキランプが光るという
ギミック部分になりますので
慎重に取り付けて
ペダルを踏んだらスイッチが入るよう
確認しておきましょう。
取り付けた
ブレーキランプケーブルのコネクタは
プリント基板の端子『B』に
差し込みます。
ホーンスイッチケーブルと
ライトスイッチケーブルと
LEDヘッドライトケーブルと
ブレーキランプケーブルを
ファイアウォールにある突起の間に
通してケーブル留め具を
ネジで固定します。
まずは
四種類のケーブルを
まとめます。
四種類のケーブルが
挟み込まないように
ケーブル留め具を使い
固定します。
次に
リア側にある
電源スイッチケーブルのコネクタを
プリント基板の端子『F』に
差し込みます。
最後に
LEDテールライトケーブルの
コネクタを
プリント基板の端子『G』に
差し込みます。
これで今回の作業は終了です。
あれ?
終了ですか!?
この張り巡らされたケーブルは
このまま放置プレイですか?
しかも
このままの状態で放置プレイとは……
地震が来たら即アウトだぞ(笑)
カバーくらい
欲しいところですよね。
次回は
『ステアリングホイールを
取り付ける』です。
もしかして
何週間も仁王立ちにしておくのかな?
もうひとつ
気になることあるね。
完成したら
このケーブルたちは
剥き出しなのかな?
今回は
ボンネットヒンジなどを取り付ける。
カウルパネルまわりのパーツと
ボンネットヒンジを組み立てて
各所に組みつけていく。
僕的には
少し待ち望んでいたパーツ
『カウルパネル』が
ようやく来ました。
これで第66号で
指摘した部分がどうなるかですね!!
始める前に
このブログが遅くなったことの
経緯をお伝え致します。
僕はいつものように
水曜日に本屋開店過ぎに
購入しには行きました。
しかし
僕の『インプレッサをつくる』がなく
『JEEP』しかありませんでした。
(零戦は駅内の本屋で予約してます)
なんと
僕の『インプレッサをつくる』を
日本出版販売株式会社の人が
何かの本と間違えたらしいです。
いやいや
伝票にはちゃんと書いてあるので
日販の検品はどうなってるんよ?
まぁ…
言うててもしょうがないし
どうにもならない f(^_^;
次の日に来ると言っていたので
木曜日も開店と同時に行きました。
…………が
届いてないどころか
『どこに紛れたか分からない』って
日販が言ってるらしい。
即電話してもらいましたが
『確認して折り返し電話します』と
僕はその日にも届かないのを
察知しました。
そこで
速攻Amazonで確認したら
本日発送の当日届けが出来ました。
さすが
Amazonプライムですわ!!
ちょうど
定期講読組もこの次号予告で
終わっていましたので
気にはなっていたと思います。
この間
ブログアップしてなかった事を
この場を借りて
ご迷惑をお掛け致しました m(__)m
さて
お待たせいたしました。
製作をしていきたいと思います。
STEP1
カウルパネルまわりを組み立てる。
キルスイッチと消火器スイッチの
土台部分を作ります。
土台にキルスイッチを
差し込みます。
ここでキルスイッチが緩い場合は
接着剤を使用しましょう。
(個体差があり僕のは固かったです)
次に
消火器スイッチ部分の根元に
ピンをはめ込みます。
これは
ピンセットでやりましょうね。
僕は指でチャレンジしましたが
プルプルしてて無理でした(笑)
ピンは2つありましたが
一つは予備ですかね?
(説明書には記載なし)
そしたら
差し込んだピンを土台にのせる。
…………のですが
位置合わせにかなり苦労したので
僕はカウルパネルの方で
位置合わせをしました。
そして
ピンをズラさないように
土台をはめ込みネジで固定します。
上手くピンがはまっていれば
動くはずです。
STEP2
ボンネットヒンジを取り付ける。
まずは
左右ありますので
『L』『R』の刻印を確認します。
確認したら組み合わせていきます。
このときに
思いっきり締めると
ボンネットの開閉に苦労しますので
少しヒンジが動かせるような
調整をしてくださいね。
あ……
決してチャックの『引き手』では
ありませんからね。
刻印に注意しながら
ボンネットヒンジを
ボンネットに取り付けます。
STEP3
カウルパネルを取り付ける。
それでは
カウルパネルを取り付けます。
取り付けるときは
ちゃんとハマれば『カチッ』と
音がしますのでしない場合は
収まってないので
ネジ穴はズレてしまってるはずです。
ここで
冒頭にも言いましたが
第66号でフロントウインドウを
取り付けたときに
下側が浮いていたと思います。
このカウルパネルを
取り付けたことにより
フロントウインドウの下側が
ピッタリとハマりました。
少し浮いてる人は
もしかしたらカチッと
ハマってない恐れがあるかもです。
これで今回の作業は終了です。
仮組みしたら
カウルパネルまわりのパーツを
付けたことにより
また一段とラリーさが出て
カッコ良いですよね!!!
製作してない人には
この出来映えを直に見て欲しい。
やはり
週刊シリーズは色々問題や事件は
付き物です。
しかし
そこを乗り越えて
同じ製作者から助言やアドバイスを
聞きながら徐々に形になってくると
結構感動すると思いますよ。
ボンネットに貼ってある
Eマークやスパークマークが
ここで一体化となりました。
ここのポイントだけでも
トラブルがあったときに
車外からでも
操作出来るシステムなので
テンション上がります(笑)
次回は
『テールランプLEDを
取り付ける』です。
…………と言うことは
これからリア突入ですかね。
次号からはリアか!?