![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/b899f2d91a3dd4de20fa07d271b65336.jpg?1613388911)
今回は
右フロントブレーキを組み上げるです。
『応募券』は外箱にありますが
もう締め切りですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/e78fbbf3477c6f6d31c7ddd964673d13.jpg?1613388915)
今回の作業で
右フロントブレーキが組み上がります。
作業自体も
左側の時と全く同じなので
つまらないブログが続いてしまってますが
ササッと作業していきますのでお付き合い下さいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/44f1d3c6deef2453041e335a6e13f553.jpg?1613388917)
それでは
製作していきたいと思います。
前回製作した『右フロントサスペンション』を用意して
『ブレーキディスク・インナー』に『ブレーキディスク・アウター』を
組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/d9592793fcab6288b8a2fe56b030c515.jpg?1613388919)
組み合わせると
こんな感じになります。
『ブレーキディスク・アウター』は
『銀』に塗装を施しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/8d5f837387cc346e1e5de4c6ca1ae3b5.jpg?1613388921)
この『ブレーキディスク・アウター』の中心に
『アウターホイールハブ』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/4bd0a247c0e84532a8e08d78af337c22.jpg?1613388921)
組み合わせると
こんな感じになります。
この『アウターホイールハブ』は可動しますので
スムーズに回転することを確認しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/b6a4040fb18f67c267d7c2d0eb87e4ce.jpg?1613388923)
これで今回の作業は終了です。
本来は『漆黒強めのサスペンション』となっていますが
僕は塗装してこのようなサスペンションに仕上げています。
画像では濃い赤となっていますが
実際はここまで濃い赤にはなっていません。
僕の撮り方が悪いのか?iPhoneが悪いのか?……は分かりませんが
一つ言えるのはXperiaを使っていた時は鮮明に撮影できていましたので
さすがSONYなんだなぁ…って思いました。
(僕はスマホはSONY信者でしたが事情があり二年前からApple信者になりました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/04ec62db5a73aa8bc3efb28efd95eb31.jpg?1613388925)
今回使用しなかった
『ホイールセンターキャップ』『ホイールナット』『ネジ』は
取り置きとなります。
この『ネジ』ですが
今回の組み立てガイドでは
『右フロントブレーキディスク・アウター』の中心の穴に
締めておくと記載されていますが
僕は締めないで取り置き扱いにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/e5392ceeab09c1e2bee0e467784967a6.jpg?1613388982)
次回は
『ホイールを組み立てる』です。
ん?
『ホイール』を組み立てるですと!?
まさか…
『タイヤ』の製作は2号分割で行われるのか?????