DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第6号『ハン○スピナー』

2018-02-28 13:25:00 | 週刊 零戦 五二型


今回は

エンジンをつくる(5)です。



シリンダーの組み立てと

一段 組上がってる方のシリンダーに

プレートを付ける作業です。




2気筒シリンダーの部品と

プレートが入っています。



前回の『オイルパイプ』といい

そろそろ『ピンセット』を

同梱してくれても良いんじゃないの?



まだ僕は指で掴んでやってますし

ピンセットは他のシリーズで

同梱されていたのがあるので

必要ならば使えますが

ホントにこの零戦が

初めての製作される人で

あまり模型製作しない人は

ピンセット持ってないですよね?



STEP1

シリンダーを組み立てる。



それでは10気筒11気筒目の

シリンダーの組み立てです。



これによりあと3気筒なのだが

以前に予想として

『2-2-3』か『2-2-2-1』の

どちらのフォーメーションなのか?



最後の次回予告でお伝えしたいと

思います( *´艸`)プププ




STEP2

シリンダーをクランクケースに

はめ込む。



こちらも前回の2気筒はめてある

クランクケースに置いていきます。



こちらはクランクケースに

蓋をまだ出来ないので

仮置き状態です。



STEP3

シリンダーにプレートを取り付ける。



まずは

プレートの切り離しです。



ちゃんと一つ一つ

バリを除去していきます。




そしたら

一段出来ている

シリンダー1つ1つに

このプレートをはめ込んでいきます。




これで本日の作業は終了です。




クランクケースを持ち

プレートをはめ込むときに

ふと思ったことがあります。



これは巷で流行った

『ハンドスピナー』じゃん!!!!




回らないけど

似てますよね ( *´艸`)プププ




次号は

『エンジンをつくる(6)』です。



ここで

先程のフォーメーションに

お答えすると

さすがはアシェットですね!!!




『2-2-2-1』の方の

フォーメーションでした。




……という事で

次号は『2気筒』

その次は『1気筒』となります。




まだまだ

エンジン出来る道のりは

長いですね!!!

インプレッサ 第60号『本来あるべき姿は!?』

2018-02-28 12:24:00 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

カーゴネット(右)を取り付ける。



お察しの通り

前回 左側にカーゴネットを

取り付けましたが

それと同じ行程を右にも施します。



……という事で

持った瞬間何も入ってないんじゃ!?



錯覚起こす人もいるでしょう(笑)



それくらい軽い部品たちが

潜んでおります ( *´艸`)プププ



STEP1

カーゴネットを取り付ける。



さて

STEP1にして最終STEPの

カーゴネット取り付けを

したいと思います。



まずは前回同様

針金を曲げていく作業をします。




それでは

『カーゴネット』を

『ロールケージ』に固定します。



個人的には

こちらの右の方が

固定しづらかったです!!



理由は分かりませんがね(笑)





はい

今回の作業は終了です。




うーむ🤔

早すぎる作業だったわ!!!



これは(左)(右)で

一冊にして欲しいやつですね!!




とりあえずは

針金で固定してあるので

その針金をどう隠そうかと思い

『インプレッサをつくる』の

公式ページを見てみたら……





衝撃の事件が発覚した!!!!





この『カーゴネット』

取り付いていないのです。




ん( -_・)?




………もう一度言いますよ!!




この『カーゴネット』は

最初の製作前の時点では

取り付いていないのです。



……という事は

この『カーゴネット』は

アシェットからの気配りなのか?



はたまた

お金儲けの為なのか?




多分後者だろう……




いやいや

『カーゴネット付いてない』画像を

間違えて貼っちゃったんだよ~

印刷会社の人がさぁ~



む… 無理があるな(笑)




次回は

『セーフティハーネスを

取り付ける』です。




んー( ̄~ ̄;)


最近ドライバー使わへんのか?






次回も勿論使わない!!

零戦 第5号『Unexpected events』

2018-02-23 00:36:00 | 週刊 零戦 五二型
僕の零戦製作blogを見てくれて

誠に有難う御座います。



第5号を始める前に

遅くなった理由を言っておきます。



僕は『インプレッサ』『JEEP』

『零戦』と三作品同時進行してるのは

ご存じかと思いますが

『インプレッサ』『JEEP』は

○○書店で購入していて

『零戦』だけポイント貯めたくて

有○堂でカード払いしてます。



その有○堂が

何故か水曜休みだったので

購入が木曜夜となってしまいました。

(僕の休みは水曜日なので…)



結構零戦製作blogも

お陰さまで沢山の人に

読んで頂いてるので

なるべく水曜発売日に

blogアップを心掛けますので

宜しくお願い致します (*`・ω・)ゞ



さて

もう1つだけ言っておきます。



いつも説明書を取り出して

表紙を撮るのですが

何と裏表紙が横になってるという

アシェットの考えが

いまいち分からないのだが……



第4号は

裏表紙どうなってるのか?って

気になってみた所ヤバかった!!



これは

もしかしたら不良品なのでは!?



明らかに裏表紙無いよね……



こんな冊子は始めて見ましたよ?



クレーム入れた方が良いのかな!?




さておき

前置きが長くなりましたが

第5号の製作blogを始めます♪




今回は

エンジンをつくる(4)です。



今回から14気筒星型エンジン『栄』の

前部の7気筒分のシリンダーを

組み立てていきます。



7気筒の内の2気筒を

製作していきます。



今だけかは分かりませんが

ちゃんとブリスターに入ってます。



今回シリンダーの先に付ける部品も

こんな袋に入ってきました。


前号まではブリスターに

他の部品と一緒にありましたよね?



STEP1

シリンダーを組み立てる。



後部の7気筒は

『C』『D』の刻印でしたが

前部の7気筒は

『A』『B』の刻印で

今回は『A』の刻印となってます。



あとは後部と違って

シリンダー先の部品が違って

ホースを繋ぐ突起が付いてます。



STEP2

シリンダーを

クランクケースにはめ込む。



ここは後部同様

接着剤は使用しません。



先程も言いましたが突起があるので

このまま放置しとくのは難しい。



またクランクケースが来るまで

ばらして保管しとこうかな……





STEP3

オイルパイプを

シリンダーに取り付ける。



まずは

オイルパイプを取り外しておきます。



この時

差し込み部分を折らないように

気を付けながら外します。




取り外したオイルパイプを

後部の7気筒のシリンダーに

取り付けていきます。



この時接着剤を使用しますので

接着剤の付けすぎには注意する。


ちょっと細かなパーツなので

ピンセットを使ってはめ込むと

作業しやすいと思います。




今回の作業は終了です。



今回のオイルパイプみたいに

14気筒星形エンジン『栄』は

細かなパーツを取り付けると思うけど

エンジン組み立てだけで

春がやって来そうだな ( *´艸`)プププ




次回は

『エンジンをつくる(5)』です。




さて問題

『エンジンをつくる』は

いくつまで続くでしょうか?




……ってくらい

『エンジンをつくる』のガイドは

めっちゃ続くと思うよ!!

JEEP 第27号『やはり…ABS樹脂!?』

2018-02-22 11:10:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる


今回は

エグゾーストパイプを

取り付ける。



『エグゾーストパイプ』と

『テールパイプ』を

『マフラー』に取り付けて

車体へ取り付ける作業です。




うーむ……😕



こちらもインプレッサ同様

『ABS樹脂』仕様ですね!!





まずは

『テールパイプ』を

『マフラー』に取り付けます。



こちらは

取り付けるときに

突起があり合わせて

『テールパイプ』を付けるのだが

最初はこの突起に入らなかったら

どうしようか?と不安になったが

すんなりと入った( *´艸`)プププ



もはや

アシェット商品は

一つ一つの部品に

目を凝らしながら製作する

状況になってきたな!!



次に

『エグゾーストパイプ』を

『マフラー』に取り付けます。



取り付けたら

『マフラー』の完成なのだが

インプレッサの時と違って

蓋をしないので

ネジとか丸見えになってしまうが……



とりあえずは

『マフラー』を車体へと

取り付けていきます。



『テールパイプ』は

後ろではなく右サイドから

出るようになってます。





先程の『マフラー』の蓋をしないと

やはり上から見ると

丸見えになっています。



多分隠れるからって

省略されているのだろうか?




そういう問題ではないよね!!




インプレッサの時は

『サイレンサー』に蓋があり

中が剥き出しにはなっていない。



隙間から見て

見えなければ良しとするしか

ないよね (´・c_・`)





次回は

『フロント左フェンダーを

取り付ける』です。



多分『フェンダー』しか

ないとは思うのだが

久しぶりに少し大きめな部品の

登場なんかな?ってね( *´艸`)プププ

インプレッサ 第59号『先週の事は忘れるのかい?』

2018-02-21 13:13:00 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

カーゴネット(左)です。


車体左側のロールケージに

カーゴネットを取り付ける。




この作業だけですか?


アシェットさんよぉ (。´Д⊂)



これは右側も一緒に

作業させてくれても

バチは当たらんやろ!!!



STEP1

カーゴネットを取り付ける。



まずは

STEPの説明図を見て

違和感を感じた……



おいおい

一週間先は闇なのか?



はたまた

工程を忘れてるのか?



今回の説明書を見て分かる人は

僕と同じ思いかも知れません!!



これが説明図なのだが

本屋組でお気づきの人は居るかな?


定期講読組は来ていないので

分からないと思うし

『あん時の話はこれか!!』って

思って気をつけて見てください。



次に

前号の説明図を見て欲しい。




これ見て定期講読組で

違和感感じた人は凄い!!



ホースの取り回しの時

ロールケージを組み入れて

通す所があって

僕は最初『そこ絡ませる!?』って

思っていたので

やはり目の付け所は良かったみたい。



とりあえずは

○印付けときますので作業の時

『このホースのことか!?』って

思い出してください。

(組み立てガイド58_STEP1_7の箇所)



僕はホースを内側に入れて

直しておきました。



さて

STEPに戻りますと

『ネットを針金で止める』という事で

大雑把な説明はありますが

肝心の針金の止め方なのだが

説明書には書いてないです。


もはや

自己流でやり易い止め方で

やりましょうって事です。



一応参考までに僕はこうやりました。



まずは『カーゴネット』を

『ロールケージ』に合わせて

位置確認をします。



そしたら

針金を半分に曲げて

カマシやすい形にしておきます。



そしたら

ネットの適切な箇所に曲げた針金を

差し込んで『ロールケージ』に

取り付けていきます。



スペースが狭いところは

ピンセットを使って

針金を前に持ってきたりもした。



一番下の針金だけ

内側から針金を入れてます。

(下図赤の5番)



僕が針金で止めていく順番も

参考にしてみてください。




赤の1番は

『ABS樹脂のロールケージ』に

取り付けています。


多分説明書では分かりづらいかと

思いますのでこれも貼っときます。




これで今回の工程は終了です。


今回も少しだけ手先の器用さが

問題になってくるのかな!ってね。




次回は

『カーゴネット(右)を

取り付ける』です。



うーむ😕

今回の右バージョンか……



そうそう

針金は10本ありましたが

7本しか使ってません。


3本は予備やったんか!?






次号はペラッペラ