今回は
翼端灯(左)の取り付けです。
左主脚を展開させるための
ギアを組み立て
左主翼フレームに
翼端灯をはめ込む。
…………という事で
翼端灯の配線があるのですが
相変わらずというか
配線に折り目が強くしてあったり
基盤との接触部が甘かったりと
数少ないギミックだから
もっと丁寧な仕上げにしてくれよ……と
言っても無駄な戯言を吐く (笑)
STEP1
ギアの組み立て
ギアの組み立ては
その名の通り
ギアにシャフトを差し込むだけの
作業ですよ。
シャフトが大きいのか?
はたまた
ギア穴が小さいのか?
簡単には差し込めんかったよ f(^_^;
僕はテーブルの上でシャフトを押し
無理やり押し込みました。
個体差があるかもしれませんが
普通に指で押し込んでも入らない人は
固いものをシャフトに当てて
押し込んであげましょう。
STEP2
翼端灯(左)の取り付け
まずは
左主翼フレームに
翼端灯をはめ込みネジ締めをします。
この後に
配線を這わす訳ですが
これもさすがアシェット
いつもの如く説明が分かりづらくて
しかもやりづらい。
そして極め付きは
例のフレーズ
『図をよく見て間違わないように』と
記載されていましたよ ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
しょうがないので
図をよく見て配線を這わします。
まずは主翼先端側にLED基板を
取り付けネジ締めをします。
それから
先端のLEDを裏側へ通します。
それから
もうひとつのLED基板の手前の
主翼フレームの裏側を通して
LED基板を定位置へ合わし
ネジ締めをしてから
コネクターを這わせていきます。
よし
図をよく見て完成したぞ……って
思ってたら
何とネジ締めをした後に
ポイントとして
基板の文字が書かれている方が
上に来るように……との事。
もちろん説明書通り
目を凝らして通しましたが
配線が簡潔過ぎて分からんかった。
しかも
ポイント図の基板の接触配線位置と
製作した基板の接触配線位置は
絶対違いますよね?
本当に
配線とかは捩れてるので
まともな加工が出来ないんか?……って
いつもの事だが言いたい。
これまた
様子見ながらだろうけど
先程裏側に這わした配線が
めっちゃ長いんだけども?
後々上手く折りたたまないと
ダメじゃん ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
まぁ… 何とか
配線を這わした所で
今回の作業は終了です。
今回も取り付かない
ギアが取り置きに増え
いよいよ主翼パーツの
取り置き祭りも賑やかに
なってきましたわ f(^_^;
今回の取り置き
今までの主翼取り置き
次回は
『九九式二号20mm機銃(左)の
取り付け』です。
主翼も骨組みされてるので
色々安心は出来ますね。
なんせ
『F-14トムキャット』の時は
骨組み無かったですもんね f(^_^;
しかも
ABS樹脂の上下繋げるだけなんで
翼が反ってたら応急処置しないと
お互いくっつけることは
不可能やったもんな ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
トムキャットの主翼 画像
この主翼片方作るだけで
えらい号数稼いでたもんな……
今回は
トランクリッドを組み立てる。
まぁ…
お察しが付くとは思いますが
『組み立てる』ということです。
強化フレームの他に
トランクリッドサポートバーが
同梱されています。
…………という事で
今回の作業内容は
トランクリッドに強化フレームを
取り付けて
車体外装フレームに
トランクリッドサポートバーを
設置します。
STEP1
トランクリッドを組み立てる。
今更言うことではないのですが
普段の説明書には
前回のようにパーツを確認するという
項目が入っていませんので
作業前には
必ず念入りのパーツチェックを
していった方が良いですよ。
取り付けてから
『あれ? ネジ穴無いけど?』とか
普通はそんな事あるん?……ってのを
このアシェットは平然とやりますので
普通の人がやる確認の5倍くらいは
細かく見てみた方が安心できます。
まぁ…
何度も言いますが高額商品なので
後々ガッカリしないように
自分で満足する製作をしましょう。
話はそれましたが
トランクリッドの裏側に
強化フレームを
取り付けていきます。
STEP2
トランクリッドサポートバーを
取り付ける。
まずは
トランクリッドサポートバーに
サポートバーベースを取り付けます。
取り付ける時ですが
これまた図が理解できないような
解説になってます。
簡単に言うと
サポートバーベースのネジ穴側に
トランクリッドサポートバーが
曲がっていれば大丈夫です。
あとは
ネジを締め過ぎると
動かなくなりますので
要注意しましょう。
そしたら
トランクリッドサポートバーを
車体外装フレームに取り付けます。
ここでまた取説では
ルーフのデカールを守るために
タオル等を敷く……と書いてます。
車体外装フレームで作業する度に
タオル等で守らなくてはいけないなら
デカール作業はもっと後の方でも
良かったのでは?
僕はひっくり返さなくても
ネジ締め出来るのでは?……と
思いましたので
参考にしてみてください。
一応
タオルは敷いてますが
車体外装フレームは
そのまま置いてあります。
テーブルの端っこに
車体外装フレームを置き
少しトランク側を
テーブル外に出します。
ドライバーの先にネジを取り付け
下側からドライバーを入れて
ネジを締めていきます。
この時
トランクリッドサポートバーを
折り曲げて
その上を左指で押さえてます。
トランクリッドサポートバーを
車体外装フレームに付けたら
今日の作業はこれで終了です。
一応
仮にトランクリッドを置いて
どんな感じかお見せしようと
思いましたが
トランクリッドの重さが
サポートバーでは
支えきれませんでした。
これは
トランクリッドを取り付ける時に
何か支え?的な部品があれば良いが
何もなかったら絶対支えられません。
そうでなくても
ネジ締めすぎだと動かないので
緩くネジをしてますから……
多分この支えきれない現象は
ボンネットも同じですよね?
ヒンジの部分?とかで
何とか支えられるような
仕組みになってて欲しい f(^_^;
次回は
『トランクリッドを
取り付ける』です。
今回のクエスチョンは
次回で分かりそうですね。
次回結果発表か!?
今回は
ダッシュボードを
組み立てる(2)です。
グローブボックスを組み立てて
ダッシュボードに取り付けます。
僕は週刊シリーズを
今 3つ製作していますが
『インプレッサ』は確認だけ
『零戦』はネジ一本締めるだけと
不完全燃焼でしたが
いつも少ないJEEP部品でも
製作があるだけ良いと思え
作業的にはそんなにないのだが
もはや嬉しかったりしてます (笑)
まずは
グローブボックスに
ヒンジを取り付けます。
このヒンジには
向きがありますので
ヒンジの穴が小さい方が
グローブボックスに取り付けと
なっております。
次に
グローブボックスドアの突起を
ヒンジの穴に差し込みます。
グローブボックスドアの突起を
差し込んだ反対側に
ヒンジ取り付けプレートを
取り付けてネジを締め固定します。
グローブボックスドアには
水転写ではなく
印字されているので
ディテールは安心しました f(^_^;
グローブボックスドアの
上部にある穴に
グローブボックスラッチを
差し込みます。
差し込んだ反対側に
グローブボックスドアロックをはめ
ネジを締めて完了です。
こちらの
グローブボックスドアは
開閉します。
次回は
『ダッシュボードを
組み立てる(3)』です。
ダッシュボードは
あと何号で完成するのやら
┐(´~`;)┌ヤレヤレ
『ビーム・バズーカ』を
組み立てていきます。
まずは
恒例の二度切りタイムです。
大きさがある
バズーカとなりそうですね。
バズーカの砲身に
トリガーを取り付けます。
このトリガーは
もちろん動かせます。
これは後々
手に装備させる時に
活用することでしょう。
筒口部分を組み立てます。
筒口は丸ではなく
四角となっています。
パイプ?……みたいなのは
何ですかね? f(^_^;
砲身の後ろ部分も
組み立てていきます。
こちらも
四角となっております。
そして
スコープ類を取り付けていきます。
こちらのスコープは
色が付いてるみたいですが
↑気のせいか?
何か施した方が良さそうですね。
『ビーム・バズーカ』の
完成となります。
それでは
ザク本体と比較してみましょう
めっちゃ大きい
バズーカとなっております。
ここではまだ
装備はさせていません。
装備するときは
こちらの指に変更させなければ
なりません。
次に
『ジャイアント・バズ』を
組み立てていきます。
恒例の二度切りタイムです。
三砲ありますので
一気に製作していきます。
トリガー部分を
組み立てていきます。
次に
砲身を組み立てていきます。
この時
後ろのパーツを押しすぎると
トリガーが引けなくなりますので
トリガー部分の段差がある所まで
押し込む感じにしましょう。
トリガーの位置が
このようになっていれば
動かせる状態です。
これが斜めになっていたら
トリガーは動かせません。
続いて
スコープですが
やはりこちらもクリアパーツを
使用しています。
しかも
取り付ける向きがあって
僕には両方同じように見える f(^_^;
まぁ… 自分を信じて
凸になってる側を外側にしました。
こちらのスコープは
蓋が出来るような仕組みに
なっております。
結構細かく
再現されているのですね。
砲身にスコープを
取り付けていきます。
こちらの
『ジャイアント・バズ』は
筒口は丸になっております。
地面に置くよう?のパーツも
付いていますね。
砲弾もリアルに四発ありました。
これは見えなくなる部分ですが
細かいですね。
これで
『ジャイアント・バズ』
三砲完成しました。
続いて
『ザク・マシンガン』を
組み立てていきます。
恒例の二度切りタイムです。
『ザク・マシンガン』は二丁
一気に製作していきます。
まずは
スコープを組み立てていきます。
こちらも
クリアパーツが使われています。
それでは
銃身を組み立てていきます。
やはり
ゲート処理が下手くそで
切り残しが目立ちますね。
こちらも
追々 ヤスリでもかけて
綺麗にしようかな……って
思ってます。
トリガーや
持ち手を取り付けていきます。
こちらは
持ち手だけ動きます。
トリガーは差し込んであるだけです。
最後に
ドラム式マガジンを取り付けて
『ザク・マガジン』の完成です。
何かで見たのだが
戦車や戦艦には
とんでもなく強力な武器らしいが
ガンダムには効かない?……とか。
さてまだまだ武器はありますよ(笑)
『シュツルム・ファウスト』を
組み立てていきます。
恒例の二度切りタイムです。
こちらは3基あります。
シュツルム・ファウストとは
使い捨て対モビルスーツ用
ロケットランチャーです。
ついでに
製作は無いのですが
『ヒートホーク』も
二度切りしています。
(もう一基あったw)
シュツルム・ファウストは
製作自体はロケットランチャーの
先を合体させるだけです。
ヒートホークですが
こちらはザクの腰にお好みで
取り付けられるようになっています。
これで武器は完成です。
『ビーム・バズーカ』一砲
『ジャイアント・バズ』三砲
『ザク・マガジン』二丁
『シュツルム・ファウスト』3基
『ヒートホーク』2基
めちゃくちゃ
武器がありますね!!!
これら全ての武器が
大型バックパックに
取り付けられるのですから
サイコザクの存在感は
物凄いこととなります。
一番始めにも言いましたが
今回が初ガンプラで
ガンダムシリーズは
見たことありませんので
各パーツ名や文章に
不備がありましても
暖かい目で見てあげてください。
『腰の組み立て』を
していきます。
まずは
恒例の二度切りタイムです。
今回は
画像一枚で済みました (笑)
股関節の所の
ジョイント部分を製作します。
この部分の中に
ポリキャップが仕込んであります。
腰の前部分を
組み込んでいきます。
この部分にも
『バーニア』が3つ
仕込まれています。
前部のアーマーを
組み立てていきます。
こちらも
赤い外装パーツに
オレンジのワンポイントで
良いですよね!!
付け根には
ジョイントを組み込んでいます。
前部のアーマーを
股関節に取り付けていきます。
もちろん
この前部のアーマーにも
ジョイントが付いてるので
色々な動きをつけることが出来ます。
後ろのアーマーも
付け根にはジョイントを
仕込んでいきます。
もちろん
こんな風に動きを
付けることが出来ますね。
これで『腰の組み立て』は
終了です。
各パーツが出来て来ましたね!!
『顔』以外はね f(^_^;
引き続き
『下半身の組み立て』を
していきます。
まずは
恒例の二度切りタイムですが
今回はこれだけですね (笑)
『股関節』に
『右脚』『左脚』を
組み込んでいきます。
もし組み込みづらい場合は
脚の付け根のジョイントだけ外して
『股関節』に付けてから
脚を繋げた方が楽ですよ。
カチン!……って言わないと
ちゃんとハマってない証拠です。
二度切りしたパーツを
合わせていきます。
組み合わせたパーツを
股関節周りに
組み込んでいきます。
このパーツも
上下に動きをつけることが
出来ます。
最後に
『上半身』と『下半身』を
組み合わせて終了です。
ちゃんと『頭』が出来ていれば
ここでザクの完成と
言った所でしょうか?
やはり
カッコいいですね!!!
↑こればっかり言ってるわ f(^_^;
このザクに
もう一加えして
『頭』以外は完成となります。
『脚アーマーの組み立て』を
していきます。
まずは
恒例の二度切りタイムです。
まずは
脚アーマーを付けるのに
『ふくらはぎ』の動力パイプを
外しておきます。
脚アーマーを取り付けて
動力パイプを差し込みます。
左側がアーマー強化
右側がノーマルと
言った所でしょうか?
アーマー付けるとゴツくなって
またカッコ良くなりますね!!
もちろん
外側のアーマーパーツには
『バーニア』が
組み込まれてます。
左側も同じように
アーマーを付けて
強化していきます。
これで脚アーマーも取り付けて
残すパーツは『頭』のみです(笑)
このザクの大きさは
知っている人は居ると思いますが
知らない人のために
ペットボトルと比較しています。
後々取り付ける
『大型バックパック』を入れると
半端ない大きさになりますよね!!
どこに飾るか今から考えないと
いけませんな ( *´艸`)プププ