![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d4/119fa41d2fed1dfdb80dee010695d577.jpg?1631117369)
『Lamborghini MIURA』の箱が大きいのか?
はたまた
『Honda NSX』の箱が小さいのか??
『部品数』が多いのか?
はたまた
『部品』の形状が大きいのか??
あ…
始めます。
今回は
ダッシュボードを組み立てるです。
前回の『ドア製作』から一変して
『ダッシュボード製作』へと切り替わって作業が行われますが
アシェットのいつもの『暴走モード』だと
別に僕自身は『あ〜 いつものやつねw』って軽く思うだけで良いのだが
この『Lamborghini MIURA』は
部品の入っているブリスタに下記のシールが貼られているので
あの鬼畜で有名なアシェットは下手なことが出来ないと思うが大丈夫か!?
(エンブレムは黒塗りされてないver?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/89ce9b6d2c2bbcc064c81770a2213542.jpg?1631117370)
まぁ…
監視していてくれるなら購入者としては
嬉しい事なのですが… 良い方向にとっておきましょうかね?🤔😅
さて
今回は『ダッシュボード』の製作だけかと思いましたが
『ドライバーズシート』が同梱されていました。
この『ドライバーズシート』は
今号では使用しませんので
完全なる『見せつける用パーツ』となっています。
この『ドライバーズシート』を使用するのは
『一ヶ月後』? 『三ヶ月後』??
はたまた
『一年後』???… だろうか。
大切に保管しておきましょうwwwwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/d865398f5285f4c430033f22ad94dd96.jpg?1631117372)
それでは
製作していきましょう。
まずは
『ダッシュボード』の上部と下部を組み合わせ
ネジで固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/8d5301e9b94e4fe713e52643d6d49be0.jpg?1631117372)
ネジ固定は『3箇所』ありますので
最初に『真ん中』を軽くネジで固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/b3123fbc6983d5f3e80c016ce7b1f26e.jpg?1631117372)
『真ん中』を固定したら
『両端』を軽くネジで固定していき本締めをしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/efd0422e41cef17c7584059b09d0b606.jpg?1631117374)
次に
『タコメーターとスピードメーター』を
『ダッシュボード』の凹み部分に組み合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/222ba07becc06db5ad783fa5decacd86.jpg?1631117375)
組み合わせると
こんな感じになります。
ここでは
組み合わせるだけとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/9ba234e614f5e54f5b86611cf576bf94.jpg?1631117376)
次に
『タコメーターとスピードメーターの本体』を被せるようにし
組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/5f3299f6e308c32e031a7ac77b13f230.jpg?1631117377)
組み合わせる前に再度
『タコメーターとスピードメーター』の位置を
『ダッシュボード』としっかりと組み合わせておきます。
(計器が逆になっていないか? 確認しておこう)
そして
下記に記した部分が組み合わせ
押し込むと固定されます。
(押し込むと後戻りするのが大変です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/464b5ded56dc3e18e730a8d6bc266a47.jpg?1631117378)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/bdeaff742b5776a778abb6105514f980.jpg?1631117407)
よく見ると
『ステッチ縫い目』も施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/5bab70271ce83e0c9a343052d492469a.jpg?1631117407)
お〜
凄いね〜
へぇ〜
………なんて事を
考え?…ながら一回りしてみていると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/4027144c86d77797d3fa5feb905cb216.jpg?1631117408)
おいおい
『隙間』空いてるじゃん!!!!!
少し褒めると
『三倍返し』以上のしっぺ返しをしてくるアシェット!!!
さすがだわ… 😩😩😩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/d5e07f59812f09a971a48e1bad522c75.jpg?1631117408)
まぁ…
いつものように『想定内』の愚痴を言いましたが
この後『信じられない光景』を目の当たりにするのです!!!!
次に
『エアコン吹出口』を
『ダッシュボード』に組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/f1d2142edd20573bd8cac4ecd2b48e02.jpg?1631117412)
組み合わせるとき
『エアコン吹出口』の突起を折らないように
気を付けながら作業していきます。
この『エアコン吹出口』を組み合わせる時に
先程お話しした『想定内』の愚痴の『信じられない光景』を
目の当たりにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/f50d5895f4f5f1954a3c828157cf82fa.jpg?1631117414)
そう…
あの『隙間』部分は
この『エアコン吹出口』の厚み部分と一致したのです!!!!!
アシェットさん
好き勝手言ってしまい申し訳ありませんでした。
組み合わせると
こんな感じになります。
しっかりと
あの『隙間』部分は合致されていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/674f8251345b1ca3fb5727838d600a02.jpg?1631117413)
反対側も同じように
『エアコン吹出口』を突起を折らないように気を付けながら
組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/48f4b73f4f20b12b3e6db4c883ae9d61.jpg?1631117416)
最後に
『タコメーター』と『スピードメーター』に
『カバー』を取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/d2ab02e2bc47ab1fff4a3a8824ce50f8.jpg?1631117419)
この『カバー』には
両面に『保護シート』がありますので
剥がしてから組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/395e56862d8ec921d5d3494d5e6a1c68.jpg?1631117455)
ただ
片面の『保護シート』は
組み合わせたときに剥がしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/bc20cf56f063041bc2de845a06172ab2.jpg?1631117447)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/b1aace147655982c900902d93fd7c1d1.jpg?1631117456)
これで今回の作業は終了です。
次にこの『ダッシュボード』を使用するのは
『半月後』? 『半年後』??
はたまた『一年後』??… は無いなwww
アシェット曰く
『ダッシュボードは傷がつかないよう
柔らかな布などで包んで次に使用するまで保管』…と記載されているので
そう簡単には使用しないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/53a3cd3600b5b34f03b65a7403362b81.jpg?1631117459)
この『ドライバーズシート』もね。
………っていうか
この『ドライバーズシート』…
『キズ』が入っているのは気のせいだろうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/478372ed694be4f41a53bb3e213a9145.jpg?1631117470)
次回は
『カムカバーを組み立てる』です。