![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/19c7f4d443d92ea163961dead8684a95.jpg)
今回は
アクセルペダルを取り付ける。
アクセルペダルと
ダッシュボード支持具を
フロアやファイアウォールに
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/58090cf1ff76916175a9771de4d2edfa.jpg)
スプリングは小さめなので
無くさないように気を付けます。
スプリングがあるということは
アクセルペダルは押すことが
できますね。
あ……
押すだけですよ ( *´艸`)プププ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/28/434b28536ff25c9cfe562eb1f0e445af.jpg)
まずは
アクセルペダルの製作です。
アクセルペダルの根元に
アクセルペダル固定具を
取り付けていきます。
この時
思いっきり締めると
せっかくの押すだけアクションが
無効になってしまうので
完全に締めて少し戻すくらいに
ネジ締めをすれば
アクセルペダルは動かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/086a8f4e390bc3e873e401d15dda3b8d.jpg)
次に
アクセルペダルの先の突起に
スプリングを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/395ed3940f14091aea5f9cd016510c95.jpg)
そしたら
アクセルペダルを
ファイアウォールに
取り付けていきます。
最初はアクセルペダルの根元から
少し緩めに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/5106dd674d3f21dd3fa2cca58ed89439.jpg)
軽く締めたあとに
アクセルペダルの先を
ファイアウォールに取り付けます。
その方が楽に取り付けられますよ。
そう言えば
フラッシュして写真撮ると
色味が全然違いますね f(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/b9d6ae2eca9bbc94e94668c2d8dc025d.jpg)
ダッシュボード支持具を
取り付けていきます。
左側の支持具には
ファイアウォールと接する部分に
突起が付いてますので
それを差し込んでから
フロアにネジ締めをします。
こちらは
目印に『L』という刻印が
してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/fa7ace1ed824340b1d2ed5f71204d123.jpg)
右側は
フロアだけのネジ締めとなります。
こちらには『R』という刻印が
しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/5409e8ddcd3827127a5c9d4e2634b6da.jpg)
今回の作業はこれで終了です。
少しずつ
パーツが取りつきますが
運転席と助手席が前足しかなく
不安定で作業中プラプラしてしまう。
ネジ固く締めたのですが
椅子の重みで下がるんですね f(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/92dbfbd2a06798acae18fb46f1464339.jpg)
次号は
『ブレーキペダルと
クラッチペダルを取り付ける』です。
タイトルネームからして部品も少なく
瞬殺で終わること間違い無しじゃん。