![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/0a8199b8d8a7006a81d0173313520de9.jpg?1695283566)
今回は
『LEDの発光テストと艦首の組み立て』です。
第二号なので
本屋さん販売時の『魅せるパーツパッケージ』仕様となっております。
今回は
『LEDの発光テスト』がありますので
ワクワク&ドキドキと感情が左右する工程でもあります。
普通の会社なら大して問題は起きないのですが
『光らない』という問題が発生する事件が無いとは言い切れない。
この会社の製品は雑すぎるので『精査』という言葉は知らないので
こういったテスト等は購入者が頻度良く行った方が良いでしょう。
この会社の製品は『信じる者は救われない』ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/2aa4706eb3b6c6c201ef8c6950cd3dd3.jpg?1695283568)
さて
今回のパーツですが先ほども言いましたが
『LED』の発光テストと『艦首の組み立て』なので
初号にあった『ドクロ』を『艦首前面』に組み合わせる工程もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/e9abd0030ea6c37e25dd5a52b1bbb6fd.jpg?1695283567)
それでは
今号の製作をしていきたいと思います。
〜STEP1〜
LEDの発光テストとシールの貼り付け
今回のパーツにあった『テスト基板』と
『バッテリーボックス』を使用して
しっかりと発光するのか確認をしていきます。
一応
組み立てガイドを見てみると
まぁ… この会社にしては詳しく説明はされているかな?……と思いたいが
この『詳しい説明』が今後『2年半くらい』という歳月で
どう簡素化していくか?…見ものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/02c36ec49759ea8aed7cfc96ad19e195.jpg?1695283567)
この発光テストを行うにあたり
何か『足りない』のをお気付きでしょうか?
『テスト基板』があり
『バッテリーボックス』もある。
これだけでは『発光テスト』は出来ない。
そう
『バッテリー』となる『単三電池』です。
それも『4本』。
もし『これから製作するよ♬』って方は
『単三電池×4本』の用意をしましょう。
それでは
上記組み立てガイドを参考にして
『バッテリーボックス』に『単三電池』を4本セッティングして
『バッテリーボックス』の『コネクター』を『テスト基板』にある『電源用コネクター』に
接続していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/5019922bc0aa76617c3f12636526faf8.jpg?1695283568)
まずは
『展望レーダー室』の配線のコネクターを
『テスト基板』の『2ピンコネクター』に接続して
点灯確認をしていきます。
また『点灯確認』後に
その配線に『A-1』のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/be806005fd92ad929e0a17e400b26cfe.jpg?1695283567)
どんどん
『点灯確認』をしてシールを貼って……
ん?
え??
ガチャガチャ…
と…
取れないゾ😠😠😠😠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/4f44dd79b876bc536f3d2f3d7b87d7b1.jpg?1695283568)
さすが
クソ会社ですわ!!!!!
配線側の方の『コネクター』は引っかかりがなく
全然『コネクター』が外れませんよ!!!!!!!!!!!!!
(滑った勢いで配線を引っ込抜きそうに何回もなったよ😭😭😭)
この『コネクター』と格闘すること10分…外すことは出来ましたが
これを教訓に『最後までぴっちり接続しない』ということを学んだよwwww
週刊シリーズを何種類も製作しているとちょっとしたトラブルも
『あぁ また不具合ですかw』と怒りを通り過ぎ
不具合も『製作ルーティーン』に組み込まれているだよね!!……って
普通に気にせず製作している自分が怖いww
気を取り直して
次の点灯確認『メインレーダー右舷発光部』をしていきます。
この確認からは先程学んだので接続部は『チョイ差し』となっています。
こちらも『点灯確認』をした後
配線に『A-2』のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/ecaffd85389adef85529a0daeb433dcc.jpg)
次に
反対側の『メインレーダー左舷発光部』の点灯確認をしていき
配線に『A-3』のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/8ef2690e646441fc6632d78ef95b9f9b.jpg?1695283570)
最後に
『作戦司令室』の点灯確認をしていき
配線に『A-4』……ではなく『A-6』のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/01c0b86bfff7957b5d973bfd7236be7c.jpg?1695283571)
一応
今回の点灯確認は『OK』でした。
また
配線に貼ったシールの画像がなかったので
4本まとめての画像をアップしておきます。
シールはどの辺にという指示は無かったので
適当な位置に貼っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/b7716bdb9652b4c033265b3ee13ec191.jpg?1695283608)
〜STEP2〜
艦首の組み立て
前回取り置きにしていた『ドクロの顔』を用意していきます。
この『ドクロの顔』はダイキャスト製なので
作業をする際は『タオル』等を敷いておくのをお薦めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/5de6582e9d9761a31f0f2f49e15cd117.jpg?1695283610)
この『ドクロの顔』を反対側にして
穴が空いている部分に『網目風パーツ』を組み合わせ
『ドクロの顔』を完成させていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/f9092d834445d1c6df02cfe41e34baa3.jpg?1695283610)
まずは
『左目』から製作していきます。
左右で『網目風パーツ』の形状が似ていますので
裏側に刻印が刻まれているのを確認して『1』の刻印がある『網目風パーツ』を組み合わせ
『ネジ固定』……ではなく『接着固定』をしていきます。
接着剤を塗布する際は
『ドクロの目』から接着剤がはみ出さないように少量使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/ea83d42b54f008200ad824c34c26ec4e.jpg?1695283610)
組み合わせるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/f8c1521872cf6e6d1f966f06b43f4148.jpg?1695283610)
『右眼』も同じように『網目風パーツ』&『刻印2』を組み合わせ
接着固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/75101d91ffbe0e8cbcc3113f11d2961c.jpg?1695283610)
組み合わせるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/78dc20131bcd61244955882cbfb8ecee.jpg?1695283611)
次に
『鼻奥』の『網目風パーツ』を組み合わせ
接着固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/3486bef6a1254045fef0d1cbf47b44b7.jpg?1695283615)
組み合わせるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/8333eb5275f4609f81408e9feca10644.jpg?1695283615)
これで『ドクロの顔』は完成したので
正面から完成した『ドクロの顔』を見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/7af6038739aacac21004789d75aff7bb.jpg?1695283615)
中々『いい面構え』をしていますが
もう少し『墨入れ』した方がもっと良くなりそうな気がしますが
ここでは様子見でこのまま製作していきます。
製作中『やっぱ気に食わない顔面をしてんな?』って思った際は
『墨入れ』していきます。
さて
完成された『ドクロの顔』を
『艦首前面』の『ドクロの顔』輪郭部に合わせて
裏側からネジ固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/61d6fb27bf0dc82ecbb9045b65966590.jpg?1695283643)
組み合わせるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/475cd47dfb98cf6e4ef42de135899c96.jpg?1695283644)
大きさ的には…
(あれ? 定規どこ置いたっけ????)
500mlのペットボトルと比較したらこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/00a7f1e42ec13f68c1dc738c723afc17.jpg?1695283645)
これで今回の作業は終了となります。
次回の製作に使用するまで
『ドクロの顔付艦首前面パーツ』はブリスターの中に保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/1d29dd09fba4a3f417e8f543660efcd2.jpg?1695283644)
次回は
『司令塔中部と艦首の組み立て』です。