今回は
右後輪を取り付ける。
いよいよ
スペアタイヤ以外の
車体に取り付けるタイヤが
出揃いましたね!!!
これで
『マッドフラップ』が擦れる心配も
無くなりましたよ。
ここに来ての
アシェット不良に対面しないよう
部品は少ないけど
ちゃんとチェックは忘れません!!
今日も楽勝なので
読みごたえは無いと思います(笑)
STEP1
タイヤをホイールにはめ込む。
これも四本目なので
説明書は見ないで出来る工程ですが
ちゃんと見て作業はします。
こちらは
タイヤのトレッド向きを注意しながら
組み立てていきますね!!
ちなみに
ネジ締めも一気に締めず
ちょっとずつ締めながら
破損しないよう気を付けます。
STEP2
右後輪を取り付ける。
ブレーキディスクをはめて
タイヤを取り付けるのですが
『第33、5号』でも言いましたが
ブレーキディスクのスリット溝が
説明書通りだと違います。
それなので
僕は左右交換して取り付けています。
そのため
タイヤのネジやワッシャーが
破損しないよう気を付けましょう。
何回も付けたり外したりすると
緩くなってくる恐れありますからね!
下記画像が正解なので
『直すよ』ってお仲間さんいたら
第33、5号も参考にして下さい。
このタイヤを取り付けたら
今回の作業も終了となります。
ブレーキディスクのスリット溝が
逆だったのはありますが
一応スムーズに
製作は出来てますね(笑)
次にどこの部分を製作するのか?
気になる所ですよね!!!
さて
次なる製作はと言いますと……
色々な予想を立てられた
お仲間さんたちが
いらっしゃいましたが
ここでもやはりアシェットです。
誰も予想していなかった部品を
次号は製作していきます。
ちなみに僕の予想では
魅せる部品ということで
『ドライバーシート』だと思ったけど
全然違いましたよ(笑)
あまり
もったいぶると怒られるので……
次号は
『プリント基板を取り付けて
配線を取り回す』です。
意外な所をやりますけど
確かに順番的には
基板を取り付けなければですね!!
その基板ですけど
写真が小さすぎてわかりづらいけど
基板に沢山配線ついてます。
どこに基板を付けるのかな?
剥き出しにはしないと思うから
トランクの床下あたりかな?
ちょうど電池ボックスからの
配線もあることだし……
とはいえ
タイヤ四本付いて
安定して保管できる体制にもなり
良かったです♪
次号しよっか?