DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ 第34号 『四本のタイヤ』

2017-08-30 19:44:21 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

右後輪を取り付ける。


いよいよ

スペアタイヤ以外の

車体に取り付けるタイヤが

出揃いましたね!!!


これで

『マッドフラップ』が擦れる心配も

無くなりましたよ。



ここに来ての

アシェット不良に対面しないよう

部品は少ないけど

ちゃんとチェックは忘れません!!


今日も楽勝なので

読みごたえは無いと思います(笑)



STEP1

タイヤをホイールにはめ込む。


これも四本目なので

説明書は見ないで出来る工程ですが

ちゃんと見て作業はします。


こちらは

タイヤのトレッド向きを注意しながら

組み立てていきますね!!


ちなみに

ネジ締めも一気に締めず

ちょっとずつ締めながら

破損しないよう気を付けます。



STEP2

右後輪を取り付ける。


ブレーキディスクをはめて

タイヤを取り付けるのですが

『第33、5号』でも言いましたが

ブレーキディスクのスリット溝が

説明書通りだと違います。



それなので

僕は左右交換して取り付けています。


そのため

タイヤのネジやワッシャーが

破損しないよう気を付けましょう。


何回も付けたり外したりすると

緩くなってくる恐れありますからね!


下記画像が正解なので

『直すよ』ってお仲間さんいたら

第33、5号も参考にして下さい。



このタイヤを取り付けたら

今回の作業も終了となります。



ブレーキディスクのスリット溝が

逆だったのはありますが

一応スムーズに

製作は出来てますね(笑)


次にどこの部分を製作するのか?


気になる所ですよね!!!



さて

次なる製作はと言いますと……


色々な予想を立てられた

お仲間さんたちが

いらっしゃいましたが

ここでもやはりアシェットです。


誰も予想していなかった部品を

次号は製作していきます。


ちなみに僕の予想では

魅せる部品ということで

『ドライバーシート』だと思ったけど

全然違いましたよ(笑)


あまり

もったいぶると怒られるので……


次号は

『プリント基板を取り付けて

配線を取り回す』です。



意外な所をやりますけど

確かに順番的には

基板を取り付けなければですね!!


その基板ですけど

写真が小さすぎてわかりづらいけど

基板に沢山配線ついてます。


どこに基板を付けるのかな?


剥き出しにはしないと思うから

トランクの床下あたりかな?


ちょうど電池ボックスからの

配線もあることだし……



とはいえ

タイヤ四本付いて

安定して保管できる体制にもなり

良かったです♪






次号しよっか?

インプレッサ 第33、5号『FINAL ANSWER』

2017-08-24 07:41:20 | 週刊スバルインプレッサを作る
第33号にて

ブレーキディスクの

スリット向きの件に早くも

お仲間さんがコメントくれたので

緊急ブログとさせて頂きます。


まずは

気づいてくれたお仲間さんの

コメントから紹介致します。



僕はこのコメントに対して

前輪と同じスリット向きだから

合ってるのでは?……って

思いましたが

さすが『キレンジャイ』さんです。



もしかしたら

スリット向き自体が違うのでは?

……って思い冊子の表紙見てみました。



ようやく理解して

第33号ブログで閲覧してくれる

お仲間さんに質問致しました。


すると

朝早く有り難いことに

『kenji』さんからコメントを

頂きました。



このコメントの通り

『第7号』の冊子を見てみると

衝撃を覚えました!!!


なんとそこには

『kenji』さんから仰るとおり

回転方向に

スリット溝が外側から内側に

なっているではないか ι(`ロ´)ノオイオイ



上記画像は

ターマック用フロントブレーキの

説明が載ってる画像です。



そして

説明書通り行った

『前輪』のスリット向きは

回転方向に

スリット向きは内側から外側でした。



……ということなので

左右のブレーキディスクを

交換して再度組み立て直しました!!



説明書通り製作して

間違えるの辞めて欲しいですよね!!


この違和感を見つけてくれた

『キレンジャイ』さんと

その答えを教えてくれた

『kenji』さん

本当に有り難う御座いました。


これに気づいてないお仲間さんは

参考にしてみてください。

インプレッサ 第33号『新たな問題!?』

2017-08-23 23:20:49 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

リアブレーキディスク(右)を

組み立てる。



ブログ更新遅くなりましたが

お待たせ致しました。


昨夜『スプラ』ハマって

ずーっと朝までやってたので

今日は夕方に本屋行ってしまい

遅くなりました!!



今回は四度目となる

ブレーキディスク製作。


もう製作されてらっしゃる

お仲間さんには見応えがない

ブログとなってしまいますが

ご了承下さいませ (。´Д⊂)アゥゥ



今回のパーツも

しっかり入っていました。


一応同じパーツだからと

手を抜かず『33』が見えるよう

画像も撮っています(笑)


まぁ……

ブレーキディスク表面の溝の向きで

違うと分かると思いますがね(笑)



今回もSTEP1のみ。

リアブレーキディスクを組み立てる。


やはり突起も前回同様改善されてて

スムーズに入って

何不自由なく製作できます。


もちろん瞬殺ですよ(笑)



そして

出来上がったブレーキディスクを

仮に右後輪へと置いて見ます。



次号は

『右後輪を取り付ける』です。




…………と

ブログは終わってしまいますが

一つだけ聞きたい事があります。


僕のブログを読んでくれる

お仲間さんからコメントを

頂いたのですが

僕は車にあまり詳しく無いので

知ってる人がいましたら

コメントくれると有り難いです!!



お仲間さんからの質問が

こちらになります。


Q 気がついたのですがリアブレーキローター左右逆に感じるのは 私だけでしょうか?

スリットの向きが前後で違うのですが……



最初僕は前輪と後輪の同じ向きだから

大丈夫なのかな?……って思って

コメント返したのですが

今日ふと表紙を見てみたら

この事を言ってたのかな?

(質問の意味違ってたらすいません)


それは表紙のブレーキディスクの溝が

逆に付いてるような気がする。


これはどちらが正解なのですか?


誰か分かるお仲間さんいたら

教えてくれると有り難いです!!!


白線で書きましたが

同じ向きではないのですよ!!!




リアブレーキローターに

違和感ある人いましたら

教えて欲しいです。


通常なのを祈りますがね(笑)






次号と言ってもまた……

インプレッサ 第32、5号『Consolation ~失われた希望に光を与えてくれた~』

2017-08-21 10:14:24 | 週刊スバルインプレッサを作る
いつも僕のド素人製作ブログを

見てくれて有り難う御座います。


僕は『本屋組』なので

基本 発売日に本屋開店時刻と共に

来店して購入。


製作しながら画像を撮っていき

ブログを書いて発信するという

スタイルでやっております。


僕のド素人ながらのブログを

楽しみとか参考にとされる

お仲間さんには感謝しております。


お陰様で『製作のプロ』から

『初アシェット参戦』まで

幅広く閲覧されております。



そして今回のブログ内容は

以前にも僕に降りかかってきた問題

『読者プレゼント』の応募券につき

新たな対策情報を得ました。


『定期講読組』のお仲間さんと

『本屋組』で応募ハガキを

送られたお仲間さんたちには

無関係ではありますが……


せっかく製作者全員の

『読者プレゼント』を

応募券が無いために

諦めちゃった!!!……ってお仲間さん

に耳寄りな情報であります。

(現にお困りのお仲間さんがいます)



『Q』応募券はどこに付いているのか?


『A』第1号~第4号以外は

『冊子』の表紙の次のページの

左下に応募券は付いています。



『Q』え? 第1号~第4号までの

応募券が見当たらないんだけど!?


『A』残念ながらここの場所にはなく

今まで冊子以外を捨ててしまった

お仲間さんは応募券も捨ててしまった

事となってしまいます。



そんなお仲間さんに

実際問題に直面して対策を確保し

見事に第1号~第4号の応募券が

無くてもいける!!!……って

情報がありましたので

参考にしてみてください!!



HALさん

有力な情報有り難う御座いました。


そして

『読者プレゼント』を諦めてしまった

お仲間さんはこれを読んで頂き

『モチベーション』を再度復活して

『インプレッサをつくる』の製作に

戻れる事を祈っております。


最後にちゃんと応募出来たお仲間さん

『定期講読組』でもうお手にされた

お仲間さんたちには今回のブログは

もし周辺にこの問題を抱えて

困ってるお仲間さんがいたら

教えてあげてくださいね (*´∀`)♪

インプレッサ 第32号『一暴十寒』

2017-08-16 10:34:19 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

左後輪を取り付ける。


タイヤシリーズでは

これが『三本目』である。


あと『右後輪』『スペア』と

二冊は続くのである。




でも

何が救いかと言いますと

『クオリティ』が良い!!!


細かいところまで

表記されていたり

ホイールはもちろん

『亜鉛ダイキャスト』なので

この『タイヤ一本』で

重量もあるのでインパクトはある。


ちなみに

直径は約8cm

重さは……



秤がないので測れなかった(笑)



あと『タイヤ』の数え方は

小さいタイヤなら『個』で良いが

あえて『本』で数えています。



色々『週刊シリーズ』やって来て

比較対象ってしてみたいと思います。


やはり

一番最悪だったと思われる(僕的に)

『F-14トムキャットをつくる』での

ある『光景』を御見せしましょう。


この『タイヤ一本』とは

クオリティはおろか

同額になってること事態

『緊急事態』発生だと……



STEP1

タイヤをホイールにはめ込む。


まずは

『インナーホイール』を

タイヤにはめ込みます。


この時『タイヤのドレッド』の

向きは気を付けましょう!!


そして

『アウターホイール』を

はめ込みネジ締めをします。


ネジ締めする時は

タイヤを床に置かずに

手で持ちながらやった方が良い。





WHAT?? ┐('~`;)┌



何故にと思われがちですが

せっかく『クオリティ』が良く

『エアバルブ』も付いているのに

下敷きとなってしまい

折れる可能性も無きにしもあらず。


そして

ネジ締めは皆様ご存知の

『ちょっと締めては次のネジへ』って

必ず締めた方が良い。


何故なら

『アウター』『インナー』と

最初はがっつり噛み合わないので

一個のネジをマジ締めして

負担かけてしまうと……




ポキッ




…………っていくかも。



STEP2

左後輪を取り付ける。


こちらは

後付けした方が良いかも……


我々『本屋組』は

『右後輪』が二週間後来ます。


それ故に『保管体制』は

整えなければ不安定になりかねない。


僕は『ブログ』的にヤバいので

(お前の都合は聞いてない(笑))

タイヤは取り付けてしまいます!!




作業方法としては

下に傷つかないようにタオルを敷き

このような体制にしてやりました。


参考程度にしてください。



まずは

前回の『ブレーキディスク』を

車体左側の『リアハブ』にセット。



そして

ブレーキディスクの切り欠きと

ホイールの軸の突起に気を付けながら

『左後輪』を合わせてはめ込み

『ネジ&ワッシャー』で締める。




タイヤ三本のなかで

一番ぐらつかずネジ締まってる(笑)

(一番ヤバいの右前輪)


今回も製作が少なく

長いブログにしようとしましたが

これが限界かな?(笑)


『右後輪を取り付ける』のブログは

どうしましょう(笑)


次回は

『リアブレーキディスク(右)を

取り付ける』です。



あのシャシーにエンジンを取り付けた

『20号の製作』みたいな

中身が濃厚な号を

そろそろ出して欲しい。


『タイヤ四本』セッティングしたら

何やるか見物ですね!!!




余談として

僕の知ってる何人かのお仲間さんに

起こっている事件があります。


『第30号』の作業中に

ネジが入らなくて

シャシーに穴が空いていないという

『大事件』でございます!!!


シャシーを取り替えるも大変だし

取り寄せたところでいつ来るのかと

『インプ製作者』を困らせている。


幸い僕は『不具合なし』でしたので

これから製作される方は

『あれ? ネジ入らんやん?』って

思ったらその『シャシー』は

『不具合』が原因なのです。


普通に製作できないのが

アシェットというか

中国工場のやり方というか

週刊シリーズの『闇』なのかも

知れませんね。







次号の……