DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第99号『醍醐味』

2020-12-04 11:49:12 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage99〜
 
フォグランプを作る。
 
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 
 
 
 
 
 
今回の製作は
 
『フォグランプ』以外にも工程があり
 
いよいよ次回は最終号なんだね!!……ってくらいの作業がありますので
 
期待していてくださいwww
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
まずは
 
『フォグランプレンズ』の後部の穴に
 
『フォグランプ』のピンを差し込み
 
組み合わせていきます。
 
 
 
この『フォグランプ』は
 
パーツを見てもらうと分かりますが
 
点灯はしない形状となっています。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
『フォグランプ』は
 
しっかりと奥まで差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
次に
 
製作した『フォグランプ』を
 
『後部スカート』の両脇の穴に差し込み
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
組み合わせるときは
 
『フォグランプ』にある突起を
 
しっかりと組み合わせて裏側からネジ固定をしていきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
左右の『フォグランプ』を取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
今回のパーツでの作業は
 
これで終了です。
 
 
 


 
 
 


ここからの作業は
 
ついに待ちに待った作業
 
『ボディとシャシーのドッキング作業』となります。
 
 
 
 
ドッキングする前に
 
この工程はしなくても良いのですが
 
僕個人としては何かあって折れてしまったら嫌だったので
 
『アンテナ』を外してドッキング作業をしました。
 
(この取り外しは作業工程には無いので真似する方は自己責任でお願いいたします)
 


 
 
 
 
 


それでは
 
車体等に傷が付かないように
 
タオルを敷いてドッキング作業をしていきます。
 
 
 
車体とシャシーを並べるときは
 
結構近づけた方が良いと思います。
 
 
 
 
 
 
 
それでは
 
施術をしていきたいと思います。
 
 
 
まずは
 
各配線を接続していきます。
 
 
 
この配線をつなぐ時に
 
車体とシャシーが離れていると接続が困難になってしまいますので
 
距離を縮める必要があるということです。
 
 
 
あと
 
接続したら配線は
 
エンジンルームの左側のスペースに配置しておきます。
 
(車体とシャシーをドッキングさせる時に配線が噛まないようにです)
 


 
 
 
全ての配線を接続したら
 
ダッシュボードの左側に取り付けられた『主電源スイッチ』をONにして
 
電装チェックをしていきます。
 
 


 
 
 
一度確認はしていますが
 
作業途中で配線トラブルがあったりもしますので
 
ここは慎重に確認していきます。
 
 

↓フロント側
 
 
 
↓リア側
 
 
 
バッチリ
 
支障なく点灯してくれて良かったです😊😊
 
 
 
そうそう
 
この確認方法を見て
 
『あれ?リモコンで操作しないん??』って思う方もいるかと思いますが
 
今回の週刊シリーズでは『リモコン』は存在しません。
 
 
 
まぁ……
 
手動で電装させるのも
 
昔の車って感じで僕はいいと思いますが
 
賛否両論ありそうですかね。
 
 
 
僕は電装技術が乏しいので
 
『リモコン』は自己流の製作をしないです😭😭😭
 
 
 
 
 
さて
 
いよいよ『ドッキング作業』となります。
 
 
 
 
ボディを組み合わせるときは
 
『ボンネット』と『トランク』を開いて
 
左右のドアを少しだけ開き
 
ボディをシャシーの上に置きます。
 
 
 
最初にボディ後部を下げ
 
『燃料タンクチューブ』が車体内側の対応する部分と一致させ
 
ボディ前部を下げていきますが
 
このとき配線が噛まないように気を付けながら
 
車体を組み合わせていきネジ固定をしていきます。
 
 
 
 

↓上記記載事項を終えた状態(車体下はわざと汚しています)
 
 
 
ネジは二種類使用して
 
最初に上記画像黄丸部にネジ(MD14)で固定していき
 
上記画像白丸部にネジ(MD06)で固定して
 
最後に本締めして固定していきます。
 
 
 
 
しっかりと配線をエンジンルームのスペースに収めてあれば
 
噛む心配はないかと思いますが
 
慎重に行動してくださいね。
 
 
 
 
 
組み合わせた後のエンジンルームは
 
こちらになります。
 
 
 
ここで配線が飛び出していたら
 
エンジンルーム外に見えないように隠しておいた方がいいですね。
 
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了となります。
 
 
 
 
サイドラインの問題がありましたが
 
ドッキング後のSHELBY GT500を見ると
 
そんな出来事も忘れてしまうくらい
 
テンションが上がってしまいますよね!!!!
 
(まぁ… サイドラインは妥協したから忘れることはないのですがね)
 
 
 
タイヤも下手くそ塗装ですが
 
『ホワイトレター』を入れて良かったです。
 


(取り外したアンテナ差し込み忘れてますよwww)
 
 
 
 
 
次回の号が
 
今回の週刊シリーズ『SHELBY GT500』の
 
最後号となりました。
 
 
 
 
実は完成はしてだいぶ経ってしまっていますが
 
最終号のブログをお待ちくださいませ😅😅
 
 
 
 
 


 
 


 

1967 SHELBY GT−500 第98号『妥協せざるを得ない』

2020-11-15 08:34:00 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage98〜
 
サンバイザーとルームミラーを作る。
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
今回のパーツは
 
作業タイトルでも分かるように
 
『サンバイザー』と『ルームミラー』となっています。
 
 


 
 
 
前回の取り置きとして保管している
 
『ルーフインナー』を用意して
 
今回のパーツを組み合わせて
 
ボディの車内ルーフに取り付けていきます。
 


 
 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
『ルーフインナー』に
 
『サンバイザー』を取り付けていきます。
 
 
 
『サンバイザー』の向きは
 
下記画像のように平らな面が外側となります。
 
 
 
組み合わせ方は
 
先に『サンバイザー』の外側のピンを差し込み
 
内側のピンをクリップに押し込んでいきます。
 
 
 
押し込むときは
 
慎重に様子を見ながら押し込むようにしてください。
 
 
 
乱暴に押し込んでしまうと
 
ピンが折れてしまう可能性もありますので
 
十分に気を付けながら作業していきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
『サンバイザー』には細かい細字もあるし
 
素材は『ルーフインナー』と共にABS樹脂ではあるが
 
加工が施されていますので
 
しっかりと雰囲気は良い感じになっています。
 


 
 
 
同じように
 
左側の『サンバイザー』を組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 


 
 
 
『サンバイザー』を倒すと
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
次に
 
『ルームミラー』を製作していきます。
 
 
 
 
『バックミラー』と『バックミラーアーム』を
 
組み合わせていきます。
 
 
 
組み合わせ部分は『D』形状になっていますので
 
しっかりと形状を合わせて差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ミラーは残念ながら
 
僕の姿を写すことはありませんでした😅😅😅
 
 


 
 
 
 
さて
 
この『ルームミラー』を
 
『ルーフインナー』に組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
組み合わせる部分は
 
形状がありますので
 
しっかりと組み合わせてネジ固定をしていきます。
 
 
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『バックミラーアーム』も
 
メッキ状になっていますので
 
見栄えが良くなっていますね。
 
 


 
 
 
『サンバイザー』と『ルームミラー』を
 
『ルーフインナー』に組み合わせたら
 
ボディの車内ルーフに取り付けていきます。
 
 
 
組み合わせ方は
 
『ルーフインナー』の裏側の突起とツメを
 
しっかりと合わせて組み合わせます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
組み合わせるのは大変かと思いますが
 
しっかりと組み合わせると感覚的に『合致』するので
 
確実に押し込み固定しましょう。
 
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
今回の作業で
 
車内の製作も終了となります。
 
 
 
 
 

↓通常状態
 
 

↓サンバイザー使用時
 
 

今回使用しなかったネジが
 
二種類ありますが『取り置き』となりますので
 
無くさないようにしていきます。
 
 
 
 
………とはいえ定期購読なので
 
最終号までのパーツがあるので
 
引き続き製作すれば無くさないですよねwww
 
 


 
 
 
 
さて
 
ここからは『ハズレくじ』を引いた
 
僕の不具合パーツの結末を記載しておきます。
 
 
 
 
前回のブログで
 
サイドのラインが合っていないので
 
DeAGOSTINIに電話して正規パーツを届けてもらう段取りを付けていて
 
先日パーツが届いたのですが
 
この正規パーツにも問題がありました!!
 
 
 
 
僕も散々文句を言ったつもりだったので
 
DeAGOSTINIを信じて疑わずに製作に取り組みました。
 
 
 
そして
 
問題のライン位置を見てみたら
 
愕然としてしまいました!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
ラインが合うどころか
 
『うーん?……ちょっと狭なった??』って感じで
 
ラインとは言い切れない『凸凹道』となっていて
 
前回とあまり変わらなかったです。
 
 
 
確か
 
あいつらは『12mm』って言ってたよな?……って思い
 
疑うわけではないが計ってみたら……
 


 
 
 
 
『13mm』??
 
 
 
 
 
いやいや
 
あんだけ電話越しで文句言ったのに
 
『12mm』のパーツじゃなかったんよね。
 
 
 
 
おいおい
 
あいつら勝手に『+−1mmは許容範囲だよ!!』って
 
判断してんじゃないだろうか??
 
 
 
 
そこで
 
ドア側のライン下を計ってみたら
 
驚くべき事実が発覚しました!!!!!
 
 

 
 


なんと
 
『11mm』でした!!!!!
 
 
 
 
ここで
 
あいつらの許容範囲と称している逃げ道は
 
完全なる『アウト』となりました。
 
 
 
 
そう…
 
『2mm』の差が開いているので
 
ラインが合うわけないんですよね。
 
 
 
 
だから
 
『ボディのラインが合ったパーツを送れ!!!』ってあれほど言ったのに
 
『フェンダーの正規パーツ』を送るだけの判断で終わらせて
 
しかも『+−1mm許容範囲』のパーツを送り
 
安心してくれとドヤ顔されても困るんは結局購入者側なんだよ!!!!
 
 
 
クレーム言うたびに
 
『C国の工場の品質上げろ!』って怒涛のごとく文句言ってるのに
 
あいつらはひょっとして『ドM』なのか??
 
↑僕はこの『ドM発言』まで本当に言ってますよwww
 
 
 
 
そういえば
 
twitterでこんな画像見たけど
 
画像はメジャーですが
 
こんな感覚だったらそりゃ良いもの作ってくれよって言う方が
 
すみませんでしたってなるわな。
 



 
 
そもそも
 
C国の工場で製造するのは色々経費問題があるからとしても
 
まともな常識のある管理職の日本人が一人くらいいても良いんじゃないの????
 
 
 
 
ここまでくると
 
文句言ってる僕が悪いんだろうな………🥺🥺🥺🥺
 
 
 
 
 
 
『嫌なら購入するなよ!!』ってね。

1967 SHELBY GT−500 第97号『やはり僕のせいじゃなかった』

2020-10-27 16:44:54 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage97〜
 
ドアを取り付ける。
 
 
 
 
今回使用する袋は
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
 
今回の製作は
 
『ドアを取り付ける』と称していますので
 
お気付きの通り
 
上記画像にあるパーツ『ルーフインナー』は
 
取り置きとなります。
 
 
 
 
また
 
『取り置きパーツかよ?』って思いながらも
 
今回の作業でボディフレームに『ドア』が取り付けられますので
 
ある意味『ルーフインナー』を取り付けるだけの作業より
 
断然にテンションが上がる号になるのは間違いないと確信しています。
 
 
 
 
 
さて
 
いつぶりに『ドア』をしまってある箱を
 
開封するんだろうか?
 
(まぁ…僕は仮合わせで一回開封していますがねww)
 
 


 
 
 
『ドア』に取り付けられているヒンジを
 
ボディフレームの穴に合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
ネジ固定をするときは
 
『ドア』をズラさないようにして
 
ボディフレームを横にしてネジ固定をしていきます。
 
(ある意味テンションが上がっていたので画像撮り忘れ多し😭😭)
 
 
 
 
 
それでは
 
組み合わせた状態は
 
こちらになります。
 
 

↓右側のドア
 
 
 

↓左側のドア
 
 
 
ダイキャスト製のボディに
 
メッキ調が加わっていますので
 
本格的な仕上がりになっていると思います。
 
 
 
 
ドアの方も
 
微妙に締まりが悪いですが
 
GT-R NISMOの時よりは閉じているので
 
この辺はスルーしていきます。
 
(C国工場に期待は出来んよね)
 
 
 
 
↓ドア閉じた状態
 
 
 
↓ドア開いた状態
 
 


車体のサイドにあるラインも
 
しっかりと揃っていますので
 
もう最高の状況ではないでしょうか!!!!
 
 
 

↓右側ライン
 
 
 

↓左側ライン
 
 
 
 
ドアも取り付けたし
 
ボディフレームも完全に仕上がってきて
 
めっちゃ良い感じになり
 
そろそろ製作も終幕に近づいているのが分かります。
 
 
 
 
そう
 
今回の号が97号なので
 
残り号数は『3』となります!!!!
 
 
 
 
早く
 
このボディフレームと車体を組み合わせて
 
感動のフィナーレを迎えたいと思い
 
もう一度
 
冷静になってボディフレームを確認したところ
 
『事件』は発覚しました!!!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
やはり
 
週刊シリーズはスムーズに終了しないんだな………って
 
思い知らされました。
 
 
 
僕のInstagramやtwitterでは報告はしていましたが
 
このブログを読んで初めて知る方もいると思います。
 
 
ここまでブログを読み画像を見た方で
 
『え?不良品じゃん!!』って思った方は
 
すごいと思います。
 
 
 
そう
 
テンションが上がりすぎて見逃してしまいがちな部分を
 
これから指摘していきます。
 
 
 
問題の部分は
 
こちらの画像になります。
 


 
 
 
 
分かりましたか?
 
 
 
 
 
 
それでは
 
もう少し拡大していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 


 
 
 
もう
 
完全に分かりましたよね!!!!!
 
 
 
 
そう
 
ラインの位置が微妙を通り越して
 
完全にズレていました😭😭😭😭😭
 
 
 
 
 
もうこうなってしまった以上
 
DeAGOSTINIに電話しないといけない状況になってしまいました。
 
 
 
さすがに
 
サイドのラインがズレているのは
 
いくら品質の良い部品を製造できないC国工場と理解していても
 
断じて許すことは出来ません😤😤😤😤
 
 
 
 
 
 
早速
 
DeAGOSTINIにクレームを入れました。
 
 
 
 
 
コールセンターにクレームの説明をしたのですが
 
全然理解が出来ないらしくて……
 
 
 
しまいには
 
『製作した側が悪い』とか
 
『証拠の画像を送ってくれ』とか
 
あたかも僕の製作が悪い言い方をされました!!!!
 
 
 
 
 
本当に
 
コールセンターのやつどうにかして欲しいわ。
 
 
 
 
あれで
 
高額な電話代を請求されてしまうのだから
 
わざと長話していて電話代を請求してるのか?……と錯覚すら覚えてしまう。
 
(僕は電話した時はすぐ折り返せって言ってます)
 
 
 
 
 
結局
 
この電話では答えが分からず
 
4日後に新たに電話をすると言うから
 
『いつもそう言って電話かかってこないですが??』って言ったら
 
『絶対かけます!!』と。
 
 
 
コールセンターのやつって
 
何であんなに強い感じで来るのかがもはや謎🤔🤔🤔
 
 
 
 
 
 
 
まぁ…
 
僕がこれでもかと文句言ったんで
 
四日後に意地で電話かけてきたが
 
同じやつだったので
 
前に何言ってもダメだったので時間の無駄と判断して
 
上司に代わってもらい結果を聞いたのだが
 
結局僕のせいではなく
 
工場の製造の段階でサイズミスをしたそうです。
 
 
 
本来
 
下からラインまでが『12mm』で製造されているらしいが
 
僕のは『15mm』でした!!!
 
 
 
 


 
 
 
だから
 
僕のせいじゃないのに
 
『画像みせろ』やれ『製作が悪い』やれ
 
中傷言いやがった最初に対応した口調がおかしいコールセンターのクレームを
 
この上司にガツンとしましたよ😤😤😤😤
 
(決まり文句か知らないが『入ったばかりのコなんで…』ってさ)
 
 
 
 
この場限りの口だけ謝罪は聞きたくなかったので
 
書式で謝罪文を送ってもらいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この辺は
 
上司の方にお任せしましたが
 
僕はその上司の上司とコールセンターのやつにも反省をして欲しくて
 
この文章の最後に三人の名前と印鑑を押すことを言いました。
 
 
 
何日か経って
 
この文章が送られてきましたが
 
本当に申し訳なく思っているのかは正直不明です。
 
 
 
 






ただ
 
本当に申し訳なく思うなら
 
早く正規のフェンダーを送ってこいよ!!!…………って話だよ。
 
 
 
 
このラインの寸法を測って送るだけなのに
 
何週間かかるんよ?
 
 
 
 
…………っていうか
 
そろそろまともな社員を工場に派遣して
 
品質レベルを上げてくれよ😭😭😭😭
 
 

1967 SHELBY GT−500 第96号『逸る気持ち』

2020-10-19 11:38:44 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
 
〜Stage96〜
 
ドアフレームとドアステップを作る。
 
 
 
 
今回使用するブリスターは
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
 
今回も
 
ドアフレームとドアステップは
 
メッキ調になっています。
 
 
 
 
まぁ……
 
素材はABS樹脂ですがねwww
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
『ドアフレーム』と
 
『ドアステップ』を
 
ボディフレームに組み合わせていきます。
 
 
 
 
 
…………が
 
本当に工場の品質が悪いから
 
バリバリしてる箇所があります。
 
 
 
塗装する関係なのか?……はどうでも良いことで
 
こういうショボすぎる行為はやめて欲しいですよね!!!
 
 
 
安いプラモデルとは違い
 
高額商品なのですからね😭😭😭😭
 
 
 


 
 
 
隠しきれるところにあるなら
 
百歩譲って許すしかないのですが
 
たまに見える箇所に堂々と晒してあるときには
 
怒りを覚えてしまいますので
 
どうにか工場側の方々は品質に誇りをかけて
 
仕事して欲しいと思いますが………(C国の工場員がこのブログ見てる訳ないかww)
 
 
 
 
さて
 
部品の品質の悪さはここまでにしておき
 
右側の『ドアフレーム』と『ドアステップ』を
 
ボディフレームに組み合わせていきましょう。
 
 
 


 
 
 
まずは
 
『ドアフレーム』からです。
 
 
 
 
組み合わせ方は
 
ボディフレームに空いている穴に
 
『ドアフレーム』の突起を差し込んでいく方法となります。
 
 
 
ただ
 
この差し込みも穴が小さいのか?
 
それとも突起が太いのか?
 
スムーズに差し込むことなど100%ありませんので
 
差し込むときに突起を軽く一回り削ったりして
 
一手間加えてから差し込んだ方がストレスなく
 
組み合わせることができます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
ダイキャスト製のボディに
 
メッキ調パーツは
 
中々良い感じになっています。
 
(画像に伝わってないのが残念ですが……)
 
 


 
 
 
そして
 
下側に『ドアステップ』を取り付けていきます。
 
 
 
この『ドアステップ』は
 
組み合わせ方向がありますので
 
下記画像赤丸部分の曲線がある方をリア側にします。
 
 
 


 
 
 
差し込んでいくと
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
メッキ調の『ドアステップ』も良い感じになっていて
 
早く『ドア』を取り付けたい衝動がありますねwww
 
 
 


 
 
 
反対側も同じように
 
組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
とうとう
 
今回で第96号ということで
 
残り号数がわずかとなってきましたよ!!!
 
 
 
 
 
しかし
 
前回のブログでも言いましたが
 
次回の号で『あー やっぱり不具合あるんだね!!!!』っていう事態が
 
訪れてしまいます😭😭😭😭
 
 
 
 
 
第一回申し込みされた製作者は
 
完成されている方は多いと思いますが
 
僕のように『ハズレ』を引いてしまった方もいるかもしれません。
 
 
 
 
単なる工場側の製造工程の設定値を合わす時のスタートパーツが
 
たまたま僕のところに紛れ込んだ可能性を信じたい。。。。
 
 
 

1967 SHELBY GT−500 第95号『この後に起こる現実を知らぬままに』

2020-10-18 16:58:35 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage95〜
 
後部ウインドウとアンテナを作る。
 
 
 
 
今回使用するブリスターは
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
今回のパーツは
 
フロントウインドウ同様
 
後部ウインドウの『フレーム』と『アンテナ』となります。
 
 
 
もちろん
 
両方とも素材はABS樹脂ですが
 
メッキ調になっていますので
 
取り付けると雰囲気が増すアイテムとなっています。
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
前回の取り置きパーツの『後部ウインドウ』を用意して
 
ボディフレームに上下左右間違えないように合わせます。
 
 
 
しっかりと
 
穴の位置も確認しておきましょう。
 
 


 
 
 
次に
 
『後部ウインドウ』をずらさないように
 
『後部ウインドウフレーム』を差し込んでいきます。
 
 
 
フレームを差し込むときは
 
下側→サイド→上側の順で差し込んでいます。
 
 
 
メッキ調のフレームなので
 
見栄えも良いですね😊😊😊😊
 
 
 


 
 
 
次に
 
『アンテナ』を組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
『アンテナ』の組み合わせる部分の突起は形状がありますので
 
しっかりと組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
ネジ固定が大変苦労しましたが
 
(10分くらい格闘しましたwww)
 
組み合わせるとこんな感じになります。
 
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
着々とボディフレームにパーツが加わり
 
終幕へと近づいている感がありますね。
 
 
 
 
ただ
 
このブログを記載中には
 
実は第97号までは製作を進めています。
 
 
 
 
そこで
 
『やっぱりスムーズに完成しないんですね!!!』って
 
週刊シリーズあるあるの出来事が待っているとは
 
最終コーナーの厳しさを痛感してしまいました😭😭😭😭
 
 
 
 
この話は
 
また第97号のブログにて記載しておきますが
 
製作されている方々全員のトラブルではないので
 
ご安心ください。
 
 
 
 
僕が『外れパーツ』を手に入れただけです。。。。。