ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

残雪の三段山 平成24年5月6日(祝)

2012-05-16 20:14:06 | 十勝連峰・冬山
 天気の悪かった連休最終日、午前中は予報がいいので三段山に行くことに。
 前日に連絡を取り合い、O畑氏の車に乗り合わせて久々の上富良野へ。

 吹上温泉に着いて山を見ると・・・うわーっ、本当に雪がありません!
 でもまあ、とりあえずはスタート地点に雪があるってことで、麦汁をいただいて準備です!

↓最近お気に入りの「麦のごちそう」。十勝連峰・・・もうほとんど雪がありませんね・・・。


 白銀荘の前を7時49分に出発です。
 自分はスキーを担ぐいわゆるシートラ、2人はシール登行のスタイルです。

↓スキーを履くたいがーさんとO畑氏。


 ヤブがかなり目立ってますが、間を縫って進んでいきます。
 ちょっと先に出発した年上の女性3人組と似たようなペースでからみつつ進みます。

↓なんとか雪がつながっていますね。


 適当に進んでいくと、ヤブに行く手を阻まれたりして・・・また戻ったり。
 ちょっと苦労しながら進みます。

 で、今日はたいがーさんが先頭だったのですが、めちゃめちゃペースが速い!
 もう、付いて行くのがやっとです。
 「すごいなー、やっぱりいつも山に行ってるからかなー」と思いますが、O畑氏も平気でついてきます!
 「つらいよー、早いよー」と泣きそうになりながら、地獄のハイペースで登り・・・そのうち休憩に。

 で、たいがーさんに「たいがーさんすごいねー、めちゃめちゃ早いよねー!」と言うと・・・
 「いやー、ペース上げてもみんな普通についてくるので、自分だけが遅いのかなーと思ったんですよね」とのこと。
 みんな無理して登ってたんですね(苦笑)

 そんな感じで、しばらく進むと先行者に追いつきます。 

↓先行してた方3名。1人はガイドっぽい感じですね。


 先行者の方々は、奥の方から登るようですが・・・自分たちは、目の前の急斜面を登ります。
 すると・・・景色がめちゃめちゃよくなってきました!

↓麓がよく見えますが・・・高度感がありますね。


↓横を見ると大雪が見えてきました!


 急斜面の途中でヤブが切れていて、横から抜けて隣の雪渓に行けるのを一度降りて確認。
 上まで雪がつながっていそうな隣の雪渓に移り、登り続けます。

↓そろそろ・・・山頂が近い感じですね。


 雪渓が終了するあたりでスキーをデポし、ちょっと麦汁休憩(笑)
 休憩していると、抜き抜かれつしていた年上の女性3名が先に進みます。

↓天気よくて、景色よくて・・・ああ、麦汁がうまい!


 休憩後、ヤブを突破して登山道に出ると・・・おおっ!!!
 上ホロカメットクの雄姿が目に飛び込んできます!

↓上ホロカメットク、めちゃめちゃ迫力あります!


 三段山は4度目ですが、こんなにきれいに景色が見えたのは初めてで感動!
 しばし見入りました。

↓景色を見る二人。山に来た!っていう感じがする風景ですね。


 で、ちょっと歩いて10時35分に山頂到着。
 山頂は数名がいて、ちょっとにぎやかな感じでした。

↓山頂に向かうたいがーさん!


↓山頂。十勝岳はもう全然雪がありませんね。ほんとオドロキです!


↓O畑氏とたいが-さん。


 山頂で自分はまた麦汁をいただき・・・もうまったり気分です(苦笑)
 20分ほど休憩してたら頂上を後にします。

 そして5分ほどでスキーのデポ地点に到着し・・・さて、お楽しみの時間です!

↓雪渓の上端でたいがーさん。ニコニコしてますね! 


 で、たいがーさんとO畑氏が動画を撮ってくれたので、しつこく貼りまくります!
 まずは自分から(笑)

↓たいがーさん撮影 その1 


↓たいがーさん撮影 その2


↓O畑氏撮影 


↓たいがーさん撮影 O畑氏


↓ぴよしろう撮影 O畑氏


 ほんと、ザラメ雪が気持ちいい日でした!
 残雪期のスキーは柔らかくて、あたたかくて・・・ほんとに最高です!

 ほぼ一緒に登った年上女性3人組がO畑氏に「あなた達のスキー、ひらめじゃなくてカレイね!」
 ・・・と言ってたそうです・・・ありがとうございます(苦笑)

 最後は残雪を縫って滑り降り・・・

↓たいがーさん撮影 


 出発地点に到着!



 今日はほんとに楽しいスキーでした。
 滑り納めの山スキー、めちゃめちゃ満足でした!


 GPSトラックです。

↓登りが青、下りが赤です。







 下山後、白銀荘で温泉にゆっくり浸かってから、富良野へ行くことに。



 富良野では富川製麺所というラーメン屋に寄りました。



 和風なスープで新鮮な味わいでした。



 替え玉が100円と安かったので注文しましたが・・・麺が倍の量なのでお腹がパンパンになりました(苦笑)

 そして次は懸案だったカフェゴリョウへ!
 めちゃめちゃ迷いながら、なんとか到着(汗)



 2階の席に座り、ブログをリンクしてるnabeさんに倣ってチャイを注文しました。



 チャイって・・・暖かい飲み物だったんですね。知らなかったです!
 O畑氏も「チャイって・・・ヨーグルト味じゃないんだね」って言ってました(笑)

 チャイは、思ってたのと違いましたが、おいしくてすごく量が多くてお得な感じがしました。
 また注文しようと思います!

 帰りにお店の方に「どなたかの紹介ですか?」と聞かれましたが、なんだか「nabeさん」と言えずにいると、
 O畑氏が「あるブログの方がよく行ってるのを見て」と答えてくれました(^^;)

 十勝連峰も富良野もいいところですね。
 是非また行きたいです!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当別町丸山 焼肉会 平成24年4月30日(月・祝)

2012-05-13 09:06:26 | 樺戸・増毛山塊・冬山
 久しぶりにN野とやみぃ嬢と山に行くことに。
 2人とももうずっと山に行ってないようなので、今回は初心者向けの当別町丸山へ。
 で、地元に住んでいるO畑氏も誘って、焼肉登山に行くことにしました!

 ぴよしろう、車の中で麦汁を2Lほどいただき、すでにでろでろ状態(^^;)
 とても登山するような状態ではありません。 ←不良登山者ですね(苦笑)

 まずは道路脇に車を止めて準備して・・・9時45分出発です!

↓O畑氏を先頭に、まずは川を渡るため橋に向かって進みます。


 で、酔っぱらい自分が適当なことを言ったせいで・・・正規のルートではなく、西側の尾根から登ります。
 でも・・・山頂直下がヤブヤブ状態だったので、結果オーライってことで(笑)

↓スキー靴がゲレンデ用なので、ちょっと急斜面を登るのが難しいN野。


 ただ尾根側も雪が融けまくっていたうえ、いいかげんなルート取りだったので
 ・・・強引に急斜面のヤブを突破したり・・・(汗)

↓急斜面のヤブを登るやみぃ嬢。冒険させてしまいました(苦笑)


 でもまあ、天気がいいので、ほんとハイキング気分満喫という感じで気持ちよく歩きました。



 で、風の当たらない適当な場所を見つけて・・・焼肉開始です!
 もう、ぴよしろう、ここまで3L近く飲んで、もう完全にアウトな状況ですが・・・貪り食いました(笑)
 当別のいとうジンキスカンというところですが、おいしかったです!



 満腹になったらめちゃめちゃ眠くなり・・・雪の上に倒れこみ爆睡(笑)
 30分ほど寝てしまいました。
 皆さんすいません(苦笑)
 で、起きたら山頂に向かいます(^^;)

 当別丸山の山頂はのっぺりして長いので、「ここが山頂」ってことで適当なところで登り終了。
 そしたらこんどはN野が死亡(苦笑)

↓死亡したN野(笑)久々だったうえに酒飲んじゃったんで・・・って人のこと言えませんが(笑)


↓別狩岳方面でしょうか。O畑氏は今年行ったと言ってましたね。


 あとはちょっと休憩してシールをはずして下山です。

 山頂直下はヤブで滑れないので、登ってきたルートを戻り、途中から林道に合流。

↓ジモティのO畑氏。地元の山に初登頂ということで喜んでいました。


↓駐車地点に戻ってくるN野・やみぃの2人。


 天気がよくていい日でした。
 帰りに少し離れたところから丸山を見てみると・・・やっぱり山頂直下はヤブヤブ。
 低山なので、もう少し早い時期に行かないとダメですね。

↓上の方・・・緑の部分が多いですね。


 GPSトラックです。








 行く途中と帰る途中、新しくできた当別ダム、青山ダムの様子を見学しました。
 もちろん、案内は地元のO畑氏。

 当別ダムは音にも迫力ありましたね!
 新しい道になって景色が変わったので、ドライブなんかもお勧めです。

↓当別ダム。右側の水の排出口から「ヒューヒュー」という音がして・・・面白かったです!


 とてもいい日でしたが・・・飲みすぎでダウンしてしまい・・・
 皆さんに大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

 当別の山、近いですし、来年もまた行きたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆風漁岳 平成24年4月22日(日)

2012-05-13 09:00:42 | 支笏湖周辺・冬山
 ダーハマシッダルタ先生、O畑氏と漁に行くことになりました。

 今日は山の上で焼き肉しようと考えていたのですが・・・上空でゴーゴーと音がします。
 なんだか上の方は風が強そうです。
 なので、焼肉は下山してからにしようってことにします。

↓まあ、どっちにしてもまずは麦汁ですね(笑)


 で、準備をしていると・・・たいがーさんが合流!
 たいがーさんのブログを見ると・・・6時半にすぐそばにオコタン分岐に着いて、寝てたそうです(笑)
 これで総勢4名で・・・9時18分、出発です!

↓残雪期用に短いスキーを新調したO畑氏(右)。いいですねー!


↓出発してすぐ・・・暑くなって、みなさんアンダーウエアに。


↓斜面取り付きの地点で休憩して麦汁タイム。


 ここから少しずつ高度を上げていくと・・・風がすこしずつ出てきました。
 ゴーゴー音も結構するので上の方はまずいかなー、と思いながら登って行きます。

↓出番のなかったベクターグライドの高級スキーに山用ビンディングをつけたというダーハマ先生。


 尾根に出るとやっぱり風が強くて、ちょっと参りますが・・・
 まあ、そのぶん天気はよくて景色がいいのでOKです。

↓半袖で歩くのはたいがーさん。強風で本当は寒いのですが・・・。


 高度を上げていくと・・・いつも景色が目に飛び込んできます!

↓恵庭岳。左にイチャンコッペ、紋別岳。右に風不死。


↓小漁と端っこにフレ?


 ちょっとお腹が減ったので、標高1100m地点でちょっと休憩しておにぎりを食べて・・・
 そしていよいよ久しぶりの山頂へ向かいます!

↓漁山頂!


 もう何度も来てる漁ですが、いつ見てもいい山です。
 しかし・・・風が強くて、相当まずそうな感じです。
 で、降りてくる方に聞くと、
「やばかったですよー」とおっしゃる男性2人組みとか、「山頂まで行けなかったの・・・」というご夫婦とか、
 もう、かなり厳しい状況のようです。

 でもまあ、とりあえずは行って見ることにします。
 頂上直下にはスノーシューの一団がいて、それを追いかけるように登って行きます。



 しかし・・・登るにつれて、めちゃめちゃ風が強くなってきて、参ります・・。
 たいがーさんだけはなぜか全くめげず、どんどん上に上がっていきます。

↓1人登るたいがーさん。本人は「下からの風で押し上げられて・・・」って言ってましたが・・・謎です(笑)


 残された三人は、だらだらと登りますが・・・吹き飛ばされそうな風に身の危険を感じ始めます。
 もう立ってるのもやっと。
 誰か飛ばされて滑落しないか不安になりますが、みんなめげず・・・「行く!」といいます(苦笑)

↓斜面途中で休憩してダーハマ先生を待つO畑氏。


 爆風にもう死にそうになりながら、12時47分、なんとか山頂に到着。
 3時間半近くかかり・・・いままでで一番過酷な漁岳でした(苦笑)

 とりあえず、山頂写真を撮って、風の当たらない場所を探して滑走準備に入ります。

↓雪の無い山頂。この写真をとるのもやっとでした・・・。


 自分は強風に身の危険さえ感じていたのですが、
 なんとこの時O畑氏は山頂で悠々とパンを食べていたとか・・・ ←レジェンドというか武勇伝ですね(^^;)
 たいがーさんは「目を疑いましたよ!」と言ってましたね(笑)

↓強風に苦しみながら歩くたいがーさん。


 さて、下山ですが・・・超強風の上、ちょっと硬くなってきた不整地の斜面です。
 果たしてちゃんと滑ることができるのか不安でしたが・・・

↓どう降りるか考えているダーハマ先生。


 ・・・滑ってみると、思ったよりは普通に降りることができました(笑)

↓最近は滑りも安定してきたたいがーさん。
 

 ピークから降りるともう強風は気にならなくなり、あとはのんびり降りるだけ・・・
 と思いましたが、先頭がダーハマ先生になったので、かなりのスピードで下山。
 足がガクガクになりましたね(苦笑)

↓ダーハマ先生を追うたいがーさん。


 駐車地点には14時19分に到着。
 ちょっと疲れました・・・。



 で、まずは後片付けをしていると・・・なんとmottiさんが登場!
 イチャンコッペからこちらを通って帰る途中だったようで、焼肉会に合流です!

 で、場所をどうするか迷ったのですが、結局、漁川の東屋のところに行きました。
 で、これが失敗・・・。

 風が強くて肉が焼けず、そしてめちゃめちゃ寒く・・・死にそうでした。

↓過酷焼肉会の様子(笑)

 
 最後はmottiさんの強力コンロを出してもらい、なんとか焼肉成立(^^;)
 時間かけて食べたので、なんだかすごく満腹になりました。
 
 GPSトラックです。







 焼肉はやっぱり暖かい日にのんびりやりたいですね(苦笑)


 一緒に行ったたいがーさんのブログ → お山

 たいがーさんが撮ってくれた林道下りの動画 → こちら

 mottiさんのブログ → さびあさぎ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする