ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

喜茂別岳 平成27年1月25日(日)

2015-01-26 21:11:46 | 定山渓方面・冬山
ダーハマ先生が一度行きたいって去年から言ってた喜茂別岳。
今回のメンバーには、今年から山スキーを始めたシュウさん、忙しくて今年初参加のO畑氏、
それとは対照的にバリバリ登りまくっている悟空さんと合わせて5人で行くことになりました。

1月上旬のある方の山行記録を見ると、駐車スペースが除雪されていなかったとのこと。
なので、中山峠に集合して、悟空さんの車にみんなで乗せてもらって黒川近くの駐車場へ。
ちなみに、今日も家から麦汁3缶と米汁少しをいただき、いい気持ちでした(^^;)

↓除雪してないどころかめちゃめちゃ広かった駐車場。よかった!ここ集合でもOKでしたね。


で、普通は歩いて黒川のそばまで歩き、そこから山に向かいますが、見ると駐車場からトレースが。
「おおっ!ラッキー」と思い、そのトレースに乗って、8時51分、駐車場から斜面に取り付きました。

ところが・・・そのトレースはすぐ近所を滑るためにボーダーがつけたもので、すぐに横に逸れてました(涙)
仕方なく、そっから新規開拓モードとなったのですが・・・自分コースを間違えて戻ることにm(_ _)m

で、正しいコースに入ると喜茂別岳と小喜茂別岳がきれいに見えました。

↓小喜茂別岳


↓喜茂別岳


↓いい感じの斜面


悟空さんがラッセルを一手に引き受けてグイグイ登りました。
「交代しますよー」といっても「大丈夫」という返事しか返ってこなかったのでお任せしました。
・・・というか、ラッセルしてるのに後続を引き離すという恐ろしいパワーとスピードでした(汗)

↓もうすぐ山頂かなー、というあたり。


山頂近くの斜面ではかなり雪が硬くて、滑ってもあまり楽しそうではない感じでした。

12時12分、3時間20分ほどかかってまずは本当の山頂に到着。
それから山頂標識のあるピークへ移動しました。

↓本当の山頂から見た並河岳。


↓たぶん夏道がここまで来てるので低いほうのピークに標識があるんでしょうね。


↓記念写真






本当は山頂で麦汁を飲みたかったのですが、ついつい途中で飲みつくしてしまいました(汗)
なので、ここではシュウさんからのいただきものを。

↓山頂米汁鬼ごろし(笑)。奥に無意根山と中岳が見えます。


でもストローで酒飲むって初めてでしたが、なんか不思議な感じですね・・・(苦笑)

で、両方の山頂合わせて30分ほどいて、寒くなってきたので下山しました。
山頂近くは固いバーンの上に軽くパウダースノーの載った感じの斜面でした。

↓山頂近辺のダーハマさん。


適度に柔らかい感じで、滑りやすい斜面でした。

↓みんなの滑った跡。


で、しばらく尾根伝いに移動し、登ってるときに楽しめそうだねー、って言ってた所へ。
そして、まずは自分が滑って下で撮影しようと思ったのですが・・・思いっきりコケちゃいました(苦笑)

↓爆死シーン(恥) なんかスキーの先が引っかかってぐるんと回転しちゃいました。


ノートラックで一見すごくよさそうですが、ちょっと融けて重い雪になってました。
でもやっぱりバックカントリーは楽しい!
コケるのもめちゃめちゃ楽しく感じるのは、ゲレンデスキーとちょっと違いますね。

↓下から撮影。自分の滑った跡だけがあるってなんかいい感じですね。


↓ダーハマさん


この後もあっというまでしたが、みんなで楽しんで滑り降りました。

↓O畑氏


↓悟空さん


↓シュウさん


最後はちょっと登り返しがちょっぴりつらかったけど・・・気持ちよく終了できました。

↓もうすぐ駐車場。


14時23分、駐車場に到着。
楽しかったですね。

↓自分は運転しないので到着後、車にキープしてあった麦汁をいただきました。



GPSトラックです。







帰りに中山峠に戻ると、スノーモービル軍団も戻り始めました。
実は朝もスノーモービルだらけ。
スノーモービル専用駐車場という感じになっていて、すごく驚きました。





トイレがある駐車場なので、バスなどが入ってくる時に停められないってことなんかで、苦情があるんでしょうね。
看板が何枚も立てられていました。

↓たくさんあった看板。


もうちょっといろんなところに分散して止めてあると気にならないんでしょうけど・・・。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音江山 平成27年1月12日(月・祝)

2015-01-14 22:44:33 | 道北方面・冬山
本当は近場で山スキーしたかったんですが、天気がいまいちな感じだったので、天気の比較的よさげな音江山に行くことに。
メンバーはダーハマさん、T藤さん、H口さん、自分。

↓準備するダーハマ先生。


駐車場にはもうすでに5~6台が止まってました。
やっぱり人気の山ですね。

自分はここまで麦汁3缶いただき、いつものようにちょっといい気分(笑)
9時27分、準備完了して出発しました。

↓久々に温泉跡地に向かう道を歩きましたが・・・やっぱりちょっと長かったですね。


単調な平地歩きなので、時々H口さんにセクハラ発言をしながら歩きました(汗)
いつも耐えていただきありがとうございますm(_ _)m

で、いつも温泉の跡地から川を渡り山に入るのですが、今回は手前の林道から山に入るトレースがありました。
なので、今回はそのトレースどおり進んでみます。

↓林道に入ってすぐに休憩しました。体弱いです(苦笑)


林道から入るトレースは適度な傾斜でなかなかいい感じでした。
そしてこの辺あたりから少しずつ、山にかかっていたガスが晴れてきれいにまわりが見え始めました。

↓沢伝いに進み、尾根に取り付いてしばらく登ると、登り返しの準備をする人たちが。


4人くらいのグループが登り返ししていました。
自分たちも登り返したいのですが・・・今日は終了次第松尾ジンギスカンに行く予定なのでどうなるか微妙(苦笑)

↓このあたりは景色が見えてこれまたいい感じ。


時々ちょっと強い風が吹きましたが、天気よくなってきてよかったです。
わざわざ遠くまで来たかいがありました。

山頂近くになると、樹氷(というかスノーモンスターになりかけの木)がきれいでした。
なんかもう別世界ですね・・・ほんとこれぞ冬山という感じです。

↓美しい冬山でH口さんのストーカーとなるダーハマ先生(笑)


↓山頂近くの木はほぼモンスター化してました。


山頂には11時57分到着。
約2時間半かかった計算です。

山頂でちょっとだけ休憩しました。

↓風の当たらないところで準備。


何枚か写真撮影してから滑りました。

↓撮影した意味不明な写真。


↓滑る直前。


で、一応、皆さんの動画を貼っておきます。

↓ダーハマ先生


↓T藤さん


↓H口さん


↓コースを検討するT藤さんとH口さん。


山頂のほうはちょっと風にたたかれて硬い雪でしたが、樹林帯ではさらさらの雪でした。

結局お腹が減ったので登り返しはせず、駐車場に戻ることに。

↓お帰りの林道。


13時40分、駐車場に戻ると自分たちの車しかありませんでした。
もっと早起きしないと・・・スタートが遅くてだめですね。


GPSトラックです。










帰りに麦汁が切れて醒めてしまったので、音江町で麦汁を2缶買って飲みました。
・・・うまかった!

そして予定どおり砂川ハイウエイオアシスの松尾ジンギスカンに寄りました。

↓松ジンへ。めちゃめちゃ食べましたね!1980円。


食べ過ぎて、晩ご飯は米汁だけでした(苦笑)

音江山、毎年1回は行きたい山ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩谷丸山滑り初め 平成27年1月4日(日)

2015-01-04 23:39:19 | ごあいさつ
あけましておめでとうございますm(_ _)m

やっと近郊でも雪が積もってきたということで、バックカントリースキー開始です。
今シーズンは小樽が降りまくってるということなので、まずは塩谷丸山に。
メンバーは、ダーハマさん、T藤さん、たいがーさん、ミューラーさんと自分の5人。

ダーハマさんの車に乗せていただき、集合場所の塩谷駅に到着するまでに350mlの麦汁を3缶いただきました。

↓乗り合わせてこなかったんで、塩谷駅の駐車場、ちょっとうちらの車で占領しちゃった感じです(汗)


準備をして9:12出発。
ここからしばらく道路歩きです。
これがちょっと面倒なんですが、天気が良くて、道路歩きも気持ちいい感じでした。

↓さらに道路も占領してますね。交通ルールを守らない悪い人たちです(笑)


約20分歩いて除雪の終点。
立派なトレースがあって助かりました。

↓歩くとすぐに暑くなりました。1枚脱ぐダーハマさん。


天気予報が「曇」だったので期待はしてなかったのですが、青空で風も少なくラッキーでした。

↓登っていくと左側はノートラック。期待が高まりました。


↓登るダーハマさん。


山頂には駅から1時間50分弱かかった、11時に到着。
トレースがあったので、結構早かったです。
みんなでカップ麺を食べて、コーヒー&麦汁(←自分だけ)を飲んでまったりしました。

↓意外と風もなくて平和な山頂でした。


↓海もきれいに見えました。


↓ミューラーさんが国旗を出して(笑)山頂にいた方に写真を撮ってもらいました。


約1時間のんびりしていよいよ下山。
しばらくぶりのスキーなので緊張しました。
ちょっと雪が硬くて操作が難しいところもありましたが、楽しめました。

↓自分が滑ったトレース。楽しかったです!


1回登り返して、楽しく滑りました。
で、5人の中ではダーハマさんとT藤さんが上手なので二人の滑りを。
声がひずんじゃってすいません。

↓ダーハマさん


↓T藤さん



↓おまけ。ダーハマさん。激しくギャップのある斜面で。


塩谷丸山は楽しめました。
見直しました。
ここには毎年来たいと思いました。


GPSトラックです。









やっぱりスキーはいいですね。
今年もたくさん滑りたいなー、と思います。

ただ・・・町内会の役員になったので、忙しいかなー(苦笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする