ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

耐寒焼肉会 平成21年11月25日(水)

2009-11-30 13:33:51 | その他
 焼肉~♪

 今回は、たぶん夏山最後の耐寒焼肉会です。
 場所はC山のあたり。
 たぶんここは焼肉禁止ではないと思います。
 なので秘密登山には入れませんが、一応名を伏せて。
 
 なぜか10人も集まった今回。
 本当はH山へ行く予定でしたが、諸般の事情でこちらへ。



 コンロもダブルです。



 山頂まではほんのちょっと。
 交代で上がって夜景見たり、乾杯したり。
 K藤君&F原さん。



 初参加のまっきー。からみまくってゴメンね。



 同じく初参加のらーめん食べるなおきくん。 


 
 なんか・・・危険?ダブルK藤君。



 こうなるとトリプルK藤君。



 ももちゃん、なかちゃん。下山。



 片付けるぴよしろう。まわりぐちゃぐちゃ。



 みぞれの中よくがんばったものです。
 ぴよしろう、飲みすぎて意識不明の重体です(笑)。

 で、abe君の家にまたしてもコーラタワーを作りに。 


 
 このとき、ぴよしろう酔っ払って、相当騒いでひんしゅく買った様子です。
 ・・・反省。

 写真はの半分以上はカトQ君に提供いただきました。
 ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山 北の沢コース 平成21年11月22日(日)

2009-11-25 12:59:52 | 札幌・夏山
 砥石山から下山して登山口を出発すると、まだ12時半です。

 もともと今日は藻岩山に行こうという気持ちでした。
 そして山頂で会った方が藻岩山の方から来たという話を聞いたりしたこともあって、ちょっと藻岩山にも寄りたくなりました。
 で、地図とGPSを頼りに藻岩の北の沢コースへ向かいます。

 登山口を発見しましたが、駐車スペースがほとんど無いです。
 林道脇に寄せて駐車、まずは昼食のおにぎりをいただきます。

 お食事終了後、ドロドロの登山靴に履き替えて(涙)12時43分出発です!



 整備された登山道を進むと林道に合流します。
 どうやらさっきの登山口から迂回してしばらく車でいけるようです。
 
 その林道を進んでいくと、駐車スペースとベンチが。
 ベンチでは男性がおにぎりを食べてます。

 

 車で入れるのはここまでのようです。

 ちょっとポカポカした天気のいい中、「馬の背」に向かう登山道をトコトコ歩きます。



 約20分で馬の背に到着。
 分岐点なんですね。



 で、ここまではまったく人に会わなかったのですが、ここからはたくさんの人に会います。
 登山道もさっきまではふわふわの雪道でしたが、打って変わって圧雪アイスバーン状態で、意外と滑ります。
 アイゼン、欲しいですけど・・・砥石山の登山道のどっか(笑)。



 で、このへんから急に足に疲労が出て、太ももあたりが攣りそうになります。
 さっきの下り全開走行の疲れがどっと出てきた感じです。
 情けない・・・。

 前にT先生に処方していただいた、こむらがえりに効く漢方薬を飲みます。
 ちょっと休憩してから、のんびり登ることにします。

 ちいさな子を連れてる方もいます。
 いいですね。
 


 で、頂上には13時25分着。
 今回は建物の階段を上がってみます。
 すると、「登山者休憩所」というのがあります。



 へぇ~、こんなものがと思い、入ろうかと考えたものの、中にけっこう人がたくさんいて、内気なぴよしろうは躊躇(笑)。
 外でジュースを飲みます。
 ほかにも外で休憩してる方もいます。
 天気も景色いいですし。



 今は建物の屋上も上がれるようです。
 で、上がってみると・・・おおっ!!
 すばらしい景色です!!

↓街の方。


↓一番左がさっき登った砥石山?中央は定山渓神威、烏帽子、百松沢南峰、本峰。


↓札幌岳、空沼、漁岳までが屏風のように。


↓支笏湖周辺の山々。恵庭岳、イチャンコッペ、不風死、樽前、紋別、全部みえます。支笏湖の湖面らしきものも見えます。


↓手稲山。


 あまりの景色のよさに、しばらくぼーっとします。
 きてよかった、と思います。

 夜登山でも来て見たいと思います。
 絶対いいなあ。きっと。

 しばらく景色を堪能して13時42分、下山です。
 天気のいい、寒いけどポカポカした感じの中を気持ちよく歩きます。



 途中会った方に「今日は頂上、景色いいですよ!」と言ったりして、ちょっとなんかハイになってましたね。ええ。

 途中の階段で足つりながら、14時22分、登山口着。
 ほんと、来てよかったです。
 藻岩山、あなどれません。
 まじで。

 GPSトラックです。







 で、このあとは宮の森山や旭山公園へ。
 景色いいとこ歩きまくりでした。
 いい日でした。

 このあとは気が向いたら書きます。
 たいした内容ないんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石山 平成21年11月22日(日)

2009-11-23 10:11:29 | 定山渓方面・冬山
 ぴよしろう、おとといあたりから右足付け根に痛みがあります。
 なのに昨日はついつい2Kmほど泳いでしまい、さらに痛みが増してしまいました。
 寝返り打っても痛いです。
 なので今日は山は無理かな・・・、と思ってました。

 でも朝起きてブン吉と散歩に行くと、あれれ・・・、なんでもありません。
 なので軽く、ちょっとだけ藻岩山にでも行くことにします。

 で、藻岩近くまで行くと、今度は砥石山に行くことを思いつきます。
 2~3年前の11月に登ってから行ってません。
 今日は軽アイゼンも持ってきたし、急遽そっちに行くことにします。
 
 登山口に行く途中の道路も真っ白。
 もう冬です。
 北の沢会館から標識に従い登山口へ。



 登山口に熊注意の看板が。
 9月に熊がでたようです。
 今日は熊鈴忘れましたが、まあ熊も冬眠に入ったと思うのでいいことにします(笑)。
 で、9時57分、登山口を出発です!



 橋も雪で覆われ、滑ってちょっと怖いです。


 
 足の付け根が痛まないので、沢沿いの平らなところはちょっと小走りに。
 途中ついつい間違って林道に入ったりしながらトコトコ進みます。

 登っていくとすこしずつ雪が増えていきます。
 


 もうほとんど冬山です。
 ひどくスリップするようになってきたので、もってきた軽アイゼンを装着します。

 そして頂上近くなると、完全な冬山です。
 もうスキーで登れるんじゃないかという感じです。
 


 頂上に到着したのは11時18分。
 1時間21分かかった計算です。



 木々の間から街のほうが見えます。



 直前で追い越した方も山頂に。

 お話を聞くと、慈啓会病院の方から歩いてきたとのこと。
 旭ヶ丘の方から藻岩山のほうを通ってきたってことです。
 ずいぶん歩いたんですね、というと、たいしたきつい勾配じゃなかったから、といいます。
 ぴよしろうより相当年上な感じでしたので、やるもんだなあ、と関心します。



 残念ながら定山渓神威岳や烏帽子岳は見えませんが、白樺が青空に映えてきれいです。



 で、数分休憩して下山です。

 雪の上、ついつい走ってしまったのですが、これが楽しい!
 クッション効いていて膝に負担がかからない感じで、天気の良さもあって、めちゃめちゃ気持ちいいです。



 ついついアクセル全開にしてしまいます。

 途中、三角山に寄ります。
 ここの方が頂上より景色はいいです。

 真駒内方面でしょうか。たぶんその向こうは清田や大曲かな。



 藤野方面ですが、遠くに支笏湖の山々が見えてます。
 右から恵庭岳、風不死、樽前、イチャンコッペ、紋別岳、でしょうか。



 三角山から下りてまた走り始めますが、ちょっと走ると太ももがパンパンに。
 自分の実力だとあまり長くは全開で走れないようです。
 で、少しペースを落として進みます。

 気持ち良く雪中ジョギングを続けます。




 で、しばらくすると、一列になって登ってくる10人くらいの男性グループが。
 急ブレーキをかけて滑りながら停止。
 すると、「おーい、すれ違うぞ!」先頭の方が声をかけます。
 規律正しいグループで、ヘルメットかぶってる方も何人かいます。

 「ありがとうございます!」とお礼を言って通り過ぎてちょっと進むと、「すいませ~ん!」とまた呼び止められます。
 「アイゼンを落としませんでしたか!」
 見ると右足のアイゼンがありません。
 「あっ、ありがとうございます!」
 走って戻りますが、あちらも下りてきてくれました。感謝。
 
 で、アイゼンを再度装着し、またトコトコ下ります。
 ・・・が、あらら、気がつくとまた右足のアイゼンがありません。
 仕方ないので探しに登り返します。
 やれやれです。

 少し戻るとアイゼン発見、今度はベルトをきつく締めます。

 でもしばらく進むと、今度は左足のアイゼンが行方不明。
 ・・・もう、いいや!と思ってると、げげっ、右足ももうありません。

 ゴムベルトのアイゼンは、走って使うのは想定できてないようです。
 で、滑るのでここからはゆっくり下ります。

 沢沿いのあたりでは雪が解けて、登山道はドロドロのねちゃねちゃ。
 靴もズボンもドロドロです。
 
 そして12時13分登山口着。
 往復2時間16分、思ったより早いのは、下り前半で飛ばしたからでしょうか。

 駐車場から出ると、消防車が2台。
 途中ですれ違ったグループは消防の訓練だったようです。
 どうりで規律正しいはずです。



 GPSトラックです。







 思ったより時間かからなかったので、このあと藻岩山に行くことに。
 それはまた後日書きます。 

 で、カテゴリー、夏山か冬山か迷いましたが、一応雪があるので冬山扱いにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険系海岸焼肉会 平成21年11月4日(水)

2009-11-08 12:32:27 | その他
 ぴよしろう、カゼ、いまだに治りません。
 この土日はまたまた山に行けませんでした・・・(涙)。
 体弱いなあ・・・。

 山行ってないので、焼肉会ですが、あげときます。

-------------------------------------

 ぴよしろう、風邪です。
 マスクして勤務です。
 げほ、げほ。

 そんなお昼休みにabe君がやってきて、突然、「今晩、忍路の方に焼肉に行きませんか?」と言います。

 げげっ!
 風邪ひいて調子悪いし、明日から2日間出張で、朝早いです。
 う~ん、・・・。
 一瞬悩んでみたりしましたが、やっぱ行きたいので、風邪ひいてないことにしてとりあえず行くことに(笑)。

 で、abe君が心当たりの焼肉ファンの方々に「焼肉フレンド募集中!」とメールを出しますが、反応がありません。
 まあ、あたりまえですね。今日の今日ですから。

 でも、なんとか本日アンコールワットから無事帰還したばかりのまっちゃんと、強い子F原さんの2名が参戦を表明。
 4名で出発です!

 高速を使い、1時間ほどして小樽の忍路に到着。
 夜の海岸を歩き始めます。

 途中、カニさんに挨拶したり、

↓カニさんがいます。


 洞窟を抜けたり、

↓ここは洞窟。


 この寒いのに水に浸かったりしながら、

↓靴が濡れちゃいました。


 なんとか防波堤突端へ到着。
 命がけでした(笑)。



 でも、風が強くてここでは焼肉できないので風の当たらない場所へ移動。
 焼肉会を開催します。 ・・・写真はありませんが。

 月がいい感じですた。

↓まっちゃんの携帯で撮影。多少明るさ調整。


 みなさんお疲れ様でした。



 で、このへん落石とかあるようです。
 防波堤から海に落ちる危険もあるし、よいこのみんなはまねしないでね(笑)。


↑帰りに倒れてた看板を発見。

※写真撮影まっちゃんです。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブン吉とお散歩 南の里緑地 平成21年11月3日(祝)

2009-11-04 02:32:52 | その他
 山に行ってないので、ブン吉のアウトドア記録を(笑)。

 カゼでへろへろな寒い日、ブン吉がお散歩したそうなので、ちょっとだけおでかけすることに。
 南の里に遊歩道ができたという話を聞いてはいましたが、行ったことがないのでいってみます。

 入り口は2台ほど車を止められるスペースがあります。


 
 看板には南の里緑地と書いてあります。



 はやるブン吉をなだめつつ、スタートします。

 遊歩道、落ち葉が敷き詰められて、きれいです。



 ブン吉は、落ち葉の上をガサガサ歩いて、落ち葉のニオイをクンクンしてなんだか楽しそうです。



 途中には休憩スペースもあります。



 ちょっぴりアップダウンもあります。



 途中、説明の看板がありましたが、ミズバショウが咲くようです。
 春には是非来なくては。

 寒い寒いと思ったら、もうお昼が近いというのに、霜柱が。



 誰もいないので、ブン吉、ちょっとだけリードを離して撮影です。



 すごく気持ちのいい道でした。
 おすすめコースです。

 お散歩のほか、トレラン練習なんかにもいいかもしれません。

 GPSです。





 コース一周で1.2Kmでした。
 時々利用しようと思います。

 で、この散歩してもブン吉、まだお散歩したそうだったので、食後にビールを持ってまたお散歩に。
 途中、2缶ほど飲んだのですが、寒くて遭難しそうになりました(笑)。
 カゼも悪化。
 そう。それなのに翌日、海に焼肉に行ったんですよね。
 これじゃカゼいつまでたっても治らないですよね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする