2つの登山口が遠い縦走は、一人の場合は工夫が要ります。
前に暑寒別岳と南暑寒岳を縦走したときは、戻ればいいってことで、箸別登山口から雨竜の登山口を往復しました(^^;)
で、今回は、公共交通機関があるところからスタートし、そしてまたゴールする、という方法でトライすることにしました。
そして今回は連休なので、時間を使ってちょっと旅っぽく行ってきました(笑)
↓イメージです。増毛まではバスで、帰りは・・・バスかJRってことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/e675697ce69f709dede17c0f98efacb8.jpg)
まず前日15時に家を出て、JRで札幌駅に向かい、そこから16時10分発の高速はぼろ号に乗車。
後ろにきれいなおねいさんがいるのでちょっと気にしながらも、ゲップをしまくりながら麦汁を飲みました(汗)
↓バスはいいですね。何がって・・・麦汁が飲めるからです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/66231f2b3e002d7da81c476ee49af1f7.jpg)
のんびり景色を見ながら、そして麦汁3缶ほどいただきながら増毛へ。
↓増毛ターミナルについた羽幌号。2時間半近くかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/2ece741705673c5424e6a8092c79fd22.jpg)
ターミナルのすぐ隣に無料のキャンプ場があるので、まずそこにテントを設営します。
風もなく、短時間なのでペグやロープは打ちませんでした。
↓amazonで送料込み2000円で買ったテント。値段の割になかなかのものです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/e975a09e39ca75a5f9a5a6ed98e9a452.jpg)
近くのセブンイレブンで麦汁と食べ物を買い、海辺に行ったりしてのんびりしました。
↓賑わうキャンプ場の夕焼け。炭と焼肉の匂いがして・・・夏全開という雰囲気が漂っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/af52d8004a95ebd19d5505aa9d55f764.jpg)
で、一人で暇なもんですから、ついつい麦汁飲みまくりで、食い物も食いまくり(苦笑)
なくなったらまたセブンイレブンまで行って買い(2度も)・・・もう暴飲暴食しまくりでした(汗)
で、9時半ごろ眠りにつき、11時半頃目が覚めると・・・吐き気と頭痛が(涙)
これには参りました。
こんな状態で登山ができるのか、としばらく悩みますが・・・まあ、行くしかないですね(笑)
だらだらとテントを片付け、荷物をまとめてセブンイレブンへ行き、テントやマットを宅急便で自宅へ送ります。
そしてもう、酒は飲みなくないので、お茶を飲み・・・でもまあちょっとだけ麦汁も買うことにします(苦笑)
そこから一度海に出て・・・1時1分、二日酔い(当日酔い?)っぽく出発です!
↓増毛の海。一応タッチしてなめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/e0bc43088241f7739b1d5165de211520.jpg)
へろへろと歩き出し、箸別に行こうか暑寒コースに行こうかちょっと迷い・・・結局暑寒コースへ向かいます。
歩き出してみると、あまり風もなく、月も星も見えて上々の天気です。
↓いつも目印にしているりんごの地図看板。ここで曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/e3fcfc2f4f5579374503715a83b647b1.jpg)
もう、りんごの地図看板を曲がった後は、車は1台も通りませんでした。
かなりさびしい道です。
最終人家を過ぎたら鈴を出し、鳴らしまくり。
まあ熊は出ないと思いますが、カウンターアソールトも腰に付けて準備しておきます。
↓5km地点。海から登山口まで12kmあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/43711b5c5510ddb624ffb345bca2dc14.jpg)
登山口には、ほぼ予定どおりの3時31分到着。
↓駐車場の階段下から暑寒荘を見上げると、月がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/58712a0fe17ac2ac84ead96d002a90e6.jpg)
トイレによって、暑寒荘の前で麦汁をいただき、虫除けをかけたり、ストックを出したり準備しました。
下の駐車場には結構車が止まっていて、何人か起きだしたところでした。
↓胸悪いのも頭痛も回復。もっと麦汁を買えばよかった・・・(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/9cc77a149becced86bfce66ee573cae9.jpg)
日の出まで20分ほどありますが、だいぶ明るくなったんで・・・3時50分出発です!
尾根に上がりしばらく進むと、左側から朝日が見えてきました。
↓おおっ!いい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/84ba325a75fa618a3007178e42b86e11.jpg)
↓正面には1075mのピークが。スキーで滑ったよなー、と思い出しながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/7996ff04cd6ab2853c32be69fb69eb5b.jpg)
↓天気最高です。今日来てよかったなー、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/54f51f89d6f3a9c9202b5193d269ad26.jpg)
天気を心配していたので、よかったなーと思いながら・・・もっと麦汁買えばよかったと後悔しました(苦笑)
で、山頂に近づいて行くと、どうも山頂近辺が雲に覆われています。
着くまでになくならないかなー、と思いますがなかなか雲が取れません。
↓8合目からの様子。海側から山に風が当たって雲ができている感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/fd043991fbbcf925844ed31310867a29.jpg)
とりあえず登っていくと、山頂近くは雲の中で、草木がびしょびしょ。
おまけに冷たくて、ズボンは一瞬でずぶぬれになり、さっきまでとは一転、急激に寒くなってきました。
メガネもすぐにぬれて見えなくなり、拭きながら歩きます。
山頂には、登山口から2時間34分かかった6時24分に到着。
海からだと5時間23分ですね。
↓ホワイトアウトした山頂。爆風&冷たいミスト攻撃でもう死にそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/fa01df4c9c66856f5e9c36a1e75a9907.jpg)
まずは岩陰に座って休憩することにします。
しかし、さっきまでは日が照って天国だったのに、この違いは何でしょう(汗)
で、冷たい水で下半身が冷やされ、ものすごく寒くなり、左足が突然痙攣しました。
↓わかりにくいですが、ズボンはべちゃべちゃ。靴ももぐちゃぐちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/09d77c400f8d208262dc2fe34444ec98.jpg)
「これはまずいなー」と思い、遅ればせながらカッパズボンを出し、ジャケットを着込みます。
寒いのに麦汁を飲み(←だめですね)、一瞬引き返そうかと考えましたが・・・とりあえず行くことにします!
まあ、なんとかなるでしょう!
寒い中、22分ほど休憩して、痙攣気味の足を抱えて南暑寒に出発です。
この縦走路は結構急な下りがあって、前回酔っ払ってこけた記憶があります(苦笑)
で、今回は安いアディダスの新品のトレランシューズで来たのですが・・・さすが新品、グリップします!
縦走路は、前に一度笹刈りをしたようですが、もう結構登山道が見えなくなってきているところがあります。
それでも前回に比べたら、ぜんぜん楽チンです。
↓縦走路の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/4720fca701140933a266c1d4ae94d317.jpg)
↓途中にある湿原ぽいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/6916c5523a0b32b955985d114b4c3323.jpg)
風はずっと強くて嵐のようです。
天気のいい日に登りたかったなー、とか思いながらさびしい縦走路を進みます。
↓笹がかぶった登山道。熊が怖いので「ヘイヘイヘーイ!」とか叫びながら進みました(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b2/27782ef0fe4773f28a11f66def1dcecd.jpg)
8時を過ぎて、南暑寒が近くなるとどんどん人がやってきます。
皆さんに山頂の情報などをお知らせしましたが、最初にあった方は80歳だと聞き驚きました。
自分は80歳では無理だろうなー(笑)
で、南暑寒には8時21分に到着。
山頂で会った方にも「暑寒からどれくらいかかりました?」と聞かれましたが、1時間36分ですね。
↓やっぱり何も見えない山頂。でもまあさっきより風は収まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/3a22ea221e94a2670b0732d3c0b9ce55.jpg)
天気が悪いとちょっとつまんないなー、湿原はきれいだったらいいなー、と思いながら12分ほど休憩して出発。
で、南暑寒の登山道は笹を刈ったばかりのようで、刈った笹が足に引っかかってちょっと邪魔でした。
でもまあ、刈っていただいてありがたいことです。
↓広く笹刈りされた登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/e45e6ec5e3eab479d00dbd4df148fd8b.jpg)
↓湿原が見えてきてうれしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/d77964ff08492c430c3ccd4ed8fa7e1f.jpg)
展望台に着くと、若い人がたくさん。
↓ここでカッパやジャケット脱いで、身軽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/e3ae8a384fc7a68876fa31e43e762d9b.jpg)
で、湿原に着くと・・・お花がたくさん!
↓黄色い花がめちゃくちゃ咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/f661d1e2c4f802751b8ce767c15e0878.jpg)
ここまでは天気悪くて残念な感じでしたが、湿原はよかった!
なんか景色に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/50d01e7000669b624e3d18dbb3a831f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/56b72838b12f69e8aeb7b45631944e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/e8be7a780860f5c7d7820585d4ddf8a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/26385a7be49fcf7c1c31c593f692679e.jpg)
南暑寒のほうを振り返ると、まだ雲に覆われています。
↓南暑寒のほう。まだ雪渓もあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/7abac9dc1b335522012c1c03895e268a.jpg)
湿原にはたくさんの人がいました。
休憩所のようなところまで行き、のんびり休憩することにしました。
↓湿原は暖かくて、のんびりでした。ここで麦汁を飲みながらぬれた靴を乾かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/06403078acc0b5f5c0e71e2b43baa744.jpg)
20分近く休憩して、出発しましたが、人が多いです!
もう、ほんと100人くらいすれ違ったんじゃないでしょうか。
そのたびに「お先にどうぞ」と待つので、めちゃめちゃ時間がかかりました。
で、あと500mで登山口というところで、一組の男女を追い越したのですが・・・
おおっ!なんと、昔よく焼肉登山を一緒にやった、うちの会社のなかちゃんです!
びっくりしました・・・!
最近は週末は奥さんと山に出かけているんだそうで、明日は十勝岳に行くって言ってました。
11時5分、なかちゃんと話しながら登山口に到着。
で、奥さんから、小屋の管理人さんに言ったら麦汁買えるよー、と教えてもらい、ちょっと高い500ml2缶ゲット。
↓なかちゃんと奥さん。なかちゃんはこれからトレーニングということで、もう1回展望台に行くとか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/78083fcee58cdd55e799a1fbf56773dc.jpg)
ご夫妻と麦汁を飲みながらちょっとお話して・・・11時17分、長いロードの旅に出発します。
ここまで34.5km。
一番近い高速バスのバス停まで、あと26kmくらい。
長いですね(笑)
もう歩くようにゆっくりとジョグで進み・・・
時間はたっぷりあるので、途中で麦汁飲んでまたゆっくり休憩しながら、という感じです。
↓道路わきで麦汁休憩。靴も靴下も乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/4d2515a0661cdccce95e3a4f6637f9ce.jpg)
↓舗装区間もあるのですが、ダートも。もう、たくさん車が通ってホコリがひどかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/66bc652c4d621a56204503a9360e756d.jpg)
途中、のろのろジョグっていると・・・「狭い車だけど乗っていきませんか?」と声をかけていただきました。
すごくうれしかったのですが、乗れないですね・・・。
ありがとうございましたm(_ _)m
そして14kmくらい進んだ尾白利加ダムのところでなかちゃんの車が。
ありがたいことに、「安いのでよければ」って言って、麦汁を一本置いていってくれました!
これまたありがとうございますですm(_ _)m
いただいた麦汁を飲みながら、ダム湖で休憩しました。
↓尾白利加ダムの湖、暑寒湖。正面の山は、南暑寒荘のそばの恵岱山という山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/b6eeb168b724deefe1e8c1fc662f3c6c.jpg)
麦汁休憩した後、またジョグで進もうとしますが、もうなんだか眠くなってきました。
14時を回って、暑さもピークの時間帯で、2時間しか寝てないせいかへろへろです。
ちょっと進んで休憩し、またジョグを始めますが・・・ここで睡眠ジョグが発動してしまいました(苦笑)
「だいじょうぶですか!」という声で、ぱっと目が覚めました。
見ると、60歳代くらいの女性の方です。
「ふらふらしてるから、大丈夫かと思って・・・麦茶でもどうですか?」と声をかけてくださいました。
お礼を言って、睡眠不足で増毛から山越えしてきたこと、恥ずかしながらお酒も飲んでることもお話しました。
↓声をかけてくれた方。親切な方が居るんですね。わざわざありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/2b7eb534b42ef43175b72c27da5bd4a5.jpg)
睡眠ジョグは本当に見てる人に不安を与えるようですね(汗)
そして睡眠ジョグは、どうやらジョグのフリしてるだけで、「歩くよりかなり遅い」ようです(苦笑)←全然ダメですね。
そこからは目が覚めて、ゆっくりながら着実に進み・・・
↓農村地帯を進みます。まっすぐ行くとローソンがある雨竜の追分市街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/7f2e492b1a864f1110403822bae222e4.jpg)
雨竜のローソンには16時30分到着。
ここで麦汁、ソフトドリンク、チキンを買って、休憩しました。
で、ここから高速バスのるもい号が出るのは19:23で、まだ2時間近くあります。
しばらく考えて・・・やっぱり妹背牛からJRに乗るのがいいかなー、と考えました。
妹背牛発18:10の列車に乗れば、9時前には家に着きます。
確か家でチェックした時、確か妹背牛の駅までは4kmくらいだったような気がするので、歩いていけばOKなはず。
しばらく休憩して、足もちょっと痛いので、のんびりと妹背牛へ向かいました。
↓妹背牛に入ったところ。ローソンから1kmのところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/654eef9d251f2da090b3808805ed6ca4.jpg)
で、2.5kmくらい進んだ小高い橋の上で、JRの駅はどこかなー、と見渡しますが、見当たりません。
変だなーと思い、スマホを出してグーグルマップで調べると・・・なんとあと4.5kmも先です。
げげげ。
今は17時30分で・・・これじゃあ、間に合いません。
走るしかないってことで、仕方なく走り始めますが、右足の膝下外側が痛くてつらいです。
泣きながら走って行くと、駅らしきものが!
↓正面に時計のついた建物が。きっと駅です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/3f33b850bccd3b8f455a5a02a5e2b7f2.jpg)
おおっ!着いた!
と思い、ドアを開けようとしますが開きません。
えええー!と思いながら、回りを見てもほかの入り口はありません。
時間のないのであせりを感じ、乱暴にドアをガタガタと開けようとしますが・・・ダメでした。
まずいなー、何でだろう、と思いながら上を見ると・・・「幼稚園」と書いてありました(汗)
これはもう、誰か見てたら完全に不審者ですね・・・。
きゃー!、これはまずいと思い、急いでその場を離れて駅を探すと・・・ありました!隣です(苦笑)
↓本物の駅。地味です。目立たなさ過ぎます(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/d9a3b040b770c09d5f4880ad172234a4.jpg)
駅に入ると完全な無人駅です。
で・・・時間を見ると18時2分。
間に合いました・・・よかった!
↓駅のホーム。ここでGPSのスイッチを切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/b731cd86c59b068da4b60f1adc1f6754.jpg)
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/50259aabf65b29424496c96f71a014a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/38cac5168dacf96f17a4fddb1e2700e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/92c862be958f6ba49c12dbabca5c3b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/37c92ad33a0fdf7ee775b6d255075670.jpg)
距離は67km、累積標高2570m、時間は17時間5分でした。
麦汁量は出発後からはちょっと少なめの2.9L。(その前のキャンプ場まででかなり飲んでますが・・・)
翌日、GPSからデータをパソコンに転送しようとしましたが・・・できませんでした。
ついにどっかが壊れたようです(涙)
で、2週間ほど前、あまりに安かったんで、ユピテルのARW-30GというGPS付き腕時計を買いました。
狩場にも持っていったんですが、一応ちゃんと使えたので今回も持って行きました。
8時間しか電池が待たないので、途中でデータは途切れるけど、休憩中に充電してやり、なんとか最後まで計測できました。
今回はそのデータを使用しています。
ただ・・・なぜか標高が出なくて時間が9時間狂うので、カシミールで修正してなんとか使えました。
でも、GPSは買わないとだめですね。
また出費するのが痛いなあ・・・。
前に暑寒別岳と南暑寒岳を縦走したときは、戻ればいいってことで、箸別登山口から雨竜の登山口を往復しました(^^;)
で、今回は、公共交通機関があるところからスタートし、そしてまたゴールする、という方法でトライすることにしました。
そして今回は連休なので、時間を使ってちょっと旅っぽく行ってきました(笑)
↓イメージです。増毛まではバスで、帰りは・・・バスかJRってことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/e675697ce69f709dede17c0f98efacb8.jpg)
まず前日15時に家を出て、JRで札幌駅に向かい、そこから16時10分発の高速はぼろ号に乗車。
後ろにきれいなおねいさんがいるのでちょっと気にしながらも、ゲップをしまくりながら麦汁を飲みました(汗)
↓バスはいいですね。何がって・・・麦汁が飲めるからです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/66231f2b3e002d7da81c476ee49af1f7.jpg)
のんびり景色を見ながら、そして麦汁3缶ほどいただきながら増毛へ。
↓増毛ターミナルについた羽幌号。2時間半近くかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/2ece741705673c5424e6a8092c79fd22.jpg)
ターミナルのすぐ隣に無料のキャンプ場があるので、まずそこにテントを設営します。
風もなく、短時間なのでペグやロープは打ちませんでした。
↓amazonで送料込み2000円で買ったテント。値段の割になかなかのものです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/e975a09e39ca75a5f9a5a6ed98e9a452.jpg)
近くのセブンイレブンで麦汁と食べ物を買い、海辺に行ったりしてのんびりしました。
↓賑わうキャンプ場の夕焼け。炭と焼肉の匂いがして・・・夏全開という雰囲気が漂っていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/af52d8004a95ebd19d5505aa9d55f764.jpg)
で、一人で暇なもんですから、ついつい麦汁飲みまくりで、食い物も食いまくり(苦笑)
なくなったらまたセブンイレブンまで行って買い(2度も)・・・もう暴飲暴食しまくりでした(汗)
で、9時半ごろ眠りにつき、11時半頃目が覚めると・・・吐き気と頭痛が(涙)
これには参りました。
こんな状態で登山ができるのか、としばらく悩みますが・・・まあ、行くしかないですね(笑)
だらだらとテントを片付け、荷物をまとめてセブンイレブンへ行き、テントやマットを宅急便で自宅へ送ります。
そしてもう、酒は飲みなくないので、お茶を飲み・・・でもまあちょっとだけ麦汁も買うことにします(苦笑)
そこから一度海に出て・・・1時1分、二日酔い(当日酔い?)っぽく出発です!
↓増毛の海。一応タッチしてなめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/e0bc43088241f7739b1d5165de211520.jpg)
へろへろと歩き出し、箸別に行こうか暑寒コースに行こうかちょっと迷い・・・結局暑寒コースへ向かいます。
歩き出してみると、あまり風もなく、月も星も見えて上々の天気です。
↓いつも目印にしているりんごの地図看板。ここで曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/e3fcfc2f4f5579374503715a83b647b1.jpg)
もう、りんごの地図看板を曲がった後は、車は1台も通りませんでした。
かなりさびしい道です。
最終人家を過ぎたら鈴を出し、鳴らしまくり。
まあ熊は出ないと思いますが、カウンターアソールトも腰に付けて準備しておきます。
↓5km地点。海から登山口まで12kmあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/43711b5c5510ddb624ffb345bca2dc14.jpg)
登山口には、ほぼ予定どおりの3時31分到着。
↓駐車場の階段下から暑寒荘を見上げると、月がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/58712a0fe17ac2ac84ead96d002a90e6.jpg)
トイレによって、暑寒荘の前で麦汁をいただき、虫除けをかけたり、ストックを出したり準備しました。
下の駐車場には結構車が止まっていて、何人か起きだしたところでした。
↓胸悪いのも頭痛も回復。もっと麦汁を買えばよかった・・・(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/9cc77a149becced86bfce66ee573cae9.jpg)
日の出まで20分ほどありますが、だいぶ明るくなったんで・・・3時50分出発です!
尾根に上がりしばらく進むと、左側から朝日が見えてきました。
↓おおっ!いい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/84ba325a75fa618a3007178e42b86e11.jpg)
↓正面には1075mのピークが。スキーで滑ったよなー、と思い出しながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/7996ff04cd6ab2853c32be69fb69eb5b.jpg)
↓天気最高です。今日来てよかったなー、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/54f51f89d6f3a9c9202b5193d269ad26.jpg)
天気を心配していたので、よかったなーと思いながら・・・もっと麦汁買えばよかったと後悔しました(苦笑)
で、山頂に近づいて行くと、どうも山頂近辺が雲に覆われています。
着くまでになくならないかなー、と思いますがなかなか雲が取れません。
↓8合目からの様子。海側から山に風が当たって雲ができている感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/fd043991fbbcf925844ed31310867a29.jpg)
とりあえず登っていくと、山頂近くは雲の中で、草木がびしょびしょ。
おまけに冷たくて、ズボンは一瞬でずぶぬれになり、さっきまでとは一転、急激に寒くなってきました。
メガネもすぐにぬれて見えなくなり、拭きながら歩きます。
山頂には、登山口から2時間34分かかった6時24分に到着。
海からだと5時間23分ですね。
↓ホワイトアウトした山頂。爆風&冷たいミスト攻撃でもう死にそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/fa01df4c9c66856f5e9c36a1e75a9907.jpg)
まずは岩陰に座って休憩することにします。
しかし、さっきまでは日が照って天国だったのに、この違いは何でしょう(汗)
で、冷たい水で下半身が冷やされ、ものすごく寒くなり、左足が突然痙攣しました。
↓わかりにくいですが、ズボンはべちゃべちゃ。靴ももぐちゃぐちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/09d77c400f8d208262dc2fe34444ec98.jpg)
「これはまずいなー」と思い、遅ればせながらカッパズボンを出し、ジャケットを着込みます。
寒いのに麦汁を飲み(←だめですね)、一瞬引き返そうかと考えましたが・・・とりあえず行くことにします!
まあ、なんとかなるでしょう!
寒い中、22分ほど休憩して、痙攣気味の足を抱えて南暑寒に出発です。
この縦走路は結構急な下りがあって、前回酔っ払ってこけた記憶があります(苦笑)
で、今回は安いアディダスの新品のトレランシューズで来たのですが・・・さすが新品、グリップします!
縦走路は、前に一度笹刈りをしたようですが、もう結構登山道が見えなくなってきているところがあります。
それでも前回に比べたら、ぜんぜん楽チンです。
↓縦走路の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/4720fca701140933a266c1d4ae94d317.jpg)
↓途中にある湿原ぽいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/6916c5523a0b32b955985d114b4c3323.jpg)
風はずっと強くて嵐のようです。
天気のいい日に登りたかったなー、とか思いながらさびしい縦走路を進みます。
↓笹がかぶった登山道。熊が怖いので「ヘイヘイヘーイ!」とか叫びながら進みました(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b2/27782ef0fe4773f28a11f66def1dcecd.jpg)
8時を過ぎて、南暑寒が近くなるとどんどん人がやってきます。
皆さんに山頂の情報などをお知らせしましたが、最初にあった方は80歳だと聞き驚きました。
自分は80歳では無理だろうなー(笑)
で、南暑寒には8時21分に到着。
山頂で会った方にも「暑寒からどれくらいかかりました?」と聞かれましたが、1時間36分ですね。
↓やっぱり何も見えない山頂。でもまあさっきより風は収まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/3a22ea221e94a2670b0732d3c0b9ce55.jpg)
天気が悪いとちょっとつまんないなー、湿原はきれいだったらいいなー、と思いながら12分ほど休憩して出発。
で、南暑寒の登山道は笹を刈ったばかりのようで、刈った笹が足に引っかかってちょっと邪魔でした。
でもまあ、刈っていただいてありがたいことです。
↓広く笹刈りされた登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/e45e6ec5e3eab479d00dbd4df148fd8b.jpg)
↓湿原が見えてきてうれしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/d77964ff08492c430c3ccd4ed8fa7e1f.jpg)
展望台に着くと、若い人がたくさん。
↓ここでカッパやジャケット脱いで、身軽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/e3ae8a384fc7a68876fa31e43e762d9b.jpg)
で、湿原に着くと・・・お花がたくさん!
↓黄色い花がめちゃくちゃ咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/f661d1e2c4f802751b8ce767c15e0878.jpg)
ここまでは天気悪くて残念な感じでしたが、湿原はよかった!
なんか景色に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/50d01e7000669b624e3d18dbb3a831f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/56b72838b12f69e8aeb7b45631944e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/e8be7a780860f5c7d7820585d4ddf8a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/26385a7be49fcf7c1c31c593f692679e.jpg)
南暑寒のほうを振り返ると、まだ雲に覆われています。
↓南暑寒のほう。まだ雪渓もあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/7abac9dc1b335522012c1c03895e268a.jpg)
湿原にはたくさんの人がいました。
休憩所のようなところまで行き、のんびり休憩することにしました。
↓湿原は暖かくて、のんびりでした。ここで麦汁を飲みながらぬれた靴を乾かしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/06403078acc0b5f5c0e71e2b43baa744.jpg)
20分近く休憩して、出発しましたが、人が多いです!
もう、ほんと100人くらいすれ違ったんじゃないでしょうか。
そのたびに「お先にどうぞ」と待つので、めちゃめちゃ時間がかかりました。
で、あと500mで登山口というところで、一組の男女を追い越したのですが・・・
おおっ!なんと、昔よく焼肉登山を一緒にやった、うちの会社のなかちゃんです!
びっくりしました・・・!
最近は週末は奥さんと山に出かけているんだそうで、明日は十勝岳に行くって言ってました。
11時5分、なかちゃんと話しながら登山口に到着。
で、奥さんから、小屋の管理人さんに言ったら麦汁買えるよー、と教えてもらい、ちょっと高い500ml2缶ゲット。
↓なかちゃんと奥さん。なかちゃんはこれからトレーニングということで、もう1回展望台に行くとか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/78083fcee58cdd55e799a1fbf56773dc.jpg)
ご夫妻と麦汁を飲みながらちょっとお話して・・・11時17分、長いロードの旅に出発します。
ここまで34.5km。
一番近い高速バスのバス停まで、あと26kmくらい。
長いですね(笑)
もう歩くようにゆっくりとジョグで進み・・・
時間はたっぷりあるので、途中で麦汁飲んでまたゆっくり休憩しながら、という感じです。
↓道路わきで麦汁休憩。靴も靴下も乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/4d2515a0661cdccce95e3a4f6637f9ce.jpg)
↓舗装区間もあるのですが、ダートも。もう、たくさん車が通ってホコリがひどかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/66bc652c4d621a56204503a9360e756d.jpg)
途中、のろのろジョグっていると・・・「狭い車だけど乗っていきませんか?」と声をかけていただきました。
すごくうれしかったのですが、乗れないですね・・・。
ありがとうございましたm(_ _)m
そして14kmくらい進んだ尾白利加ダムのところでなかちゃんの車が。
ありがたいことに、「安いのでよければ」って言って、麦汁を一本置いていってくれました!
これまたありがとうございますですm(_ _)m
いただいた麦汁を飲みながら、ダム湖で休憩しました。
↓尾白利加ダムの湖、暑寒湖。正面の山は、南暑寒荘のそばの恵岱山という山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/b6eeb168b724deefe1e8c1fc662f3c6c.jpg)
麦汁休憩した後、またジョグで進もうとしますが、もうなんだか眠くなってきました。
14時を回って、暑さもピークの時間帯で、2時間しか寝てないせいかへろへろです。
ちょっと進んで休憩し、またジョグを始めますが・・・ここで睡眠ジョグが発動してしまいました(苦笑)
「だいじょうぶですか!」という声で、ぱっと目が覚めました。
見ると、60歳代くらいの女性の方です。
「ふらふらしてるから、大丈夫かと思って・・・麦茶でもどうですか?」と声をかけてくださいました。
お礼を言って、睡眠不足で増毛から山越えしてきたこと、恥ずかしながらお酒も飲んでることもお話しました。
↓声をかけてくれた方。親切な方が居るんですね。わざわざありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/2b7eb534b42ef43175b72c27da5bd4a5.jpg)
睡眠ジョグは本当に見てる人に不安を与えるようですね(汗)
そして睡眠ジョグは、どうやらジョグのフリしてるだけで、「歩くよりかなり遅い」ようです(苦笑)←全然ダメですね。
そこからは目が覚めて、ゆっくりながら着実に進み・・・
↓農村地帯を進みます。まっすぐ行くとローソンがある雨竜の追分市街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/7f2e492b1a864f1110403822bae222e4.jpg)
雨竜のローソンには16時30分到着。
ここで麦汁、ソフトドリンク、チキンを買って、休憩しました。
で、ここから高速バスのるもい号が出るのは19:23で、まだ2時間近くあります。
しばらく考えて・・・やっぱり妹背牛からJRに乗るのがいいかなー、と考えました。
妹背牛発18:10の列車に乗れば、9時前には家に着きます。
確か家でチェックした時、確か妹背牛の駅までは4kmくらいだったような気がするので、歩いていけばOKなはず。
しばらく休憩して、足もちょっと痛いので、のんびりと妹背牛へ向かいました。
↓妹背牛に入ったところ。ローソンから1kmのところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/654eef9d251f2da090b3808805ed6ca4.jpg)
で、2.5kmくらい進んだ小高い橋の上で、JRの駅はどこかなー、と見渡しますが、見当たりません。
変だなーと思い、スマホを出してグーグルマップで調べると・・・なんとあと4.5kmも先です。
げげげ。
今は17時30分で・・・これじゃあ、間に合いません。
走るしかないってことで、仕方なく走り始めますが、右足の膝下外側が痛くてつらいです。
泣きながら走って行くと、駅らしきものが!
↓正面に時計のついた建物が。きっと駅です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/3f33b850bccd3b8f455a5a02a5e2b7f2.jpg)
おおっ!着いた!
と思い、ドアを開けようとしますが開きません。
えええー!と思いながら、回りを見てもほかの入り口はありません。
時間のないのであせりを感じ、乱暴にドアをガタガタと開けようとしますが・・・ダメでした。
まずいなー、何でだろう、と思いながら上を見ると・・・「幼稚園」と書いてありました(汗)
これはもう、誰か見てたら完全に不審者ですね・・・。
きゃー!、これはまずいと思い、急いでその場を離れて駅を探すと・・・ありました!隣です(苦笑)
↓本物の駅。地味です。目立たなさ過ぎます(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/d9a3b040b770c09d5f4880ad172234a4.jpg)
駅に入ると完全な無人駅です。
で・・・時間を見ると18時2分。
間に合いました・・・よかった!
↓駅のホーム。ここでGPSのスイッチを切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/b731cd86c59b068da4b60f1adc1f6754.jpg)
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/50259aabf65b29424496c96f71a014a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/38cac5168dacf96f17a4fddb1e2700e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/92c862be958f6ba49c12dbabca5c3b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/37c92ad33a0fdf7ee775b6d255075670.jpg)
距離は67km、累積標高2570m、時間は17時間5分でした。
麦汁量は出発後からはちょっと少なめの2.9L。(その前のキャンプ場まででかなり飲んでますが・・・)
翌日、GPSからデータをパソコンに転送しようとしましたが・・・できませんでした。
ついにどっかが壊れたようです(涙)
で、2週間ほど前、あまりに安かったんで、ユピテルのARW-30GというGPS付き腕時計を買いました。
狩場にも持っていったんですが、一応ちゃんと使えたので今回も持って行きました。
8時間しか電池が待たないので、途中でデータは途切れるけど、休憩中に充電してやり、なんとか最後まで計測できました。
今回はそのデータを使用しています。
ただ・・・なぜか標高が出なくて時間が9時間狂うので、カシミールで修正してなんとか使えました。
でも、GPSは買わないとだめですね。
また出費するのが痛いなあ・・・。