6日前に芦別岳に登った東京のT先生、今週も札幌に来ました。
今回は軽い山にして、下山後にジンギスカンを食べて帰りたいとのこと。
じゃ、イチャンコッペあたりがいいかなってことに。
で、大学時代のサークルで一緒だった「いとちゃん」も登山してみたいと言ってたので、今回一緒にいくことに。
8時に北広に集合して出発です。
昨日に続き、今日も天気ばっちりです!
↓準備するT先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/47d729c6b14fcd643f82aca5c43bc13c.jpg)
9時29分、駐車場を出発。
急な斜面を登り始めます。
いとちゃん、高校の時以来の登山だっていってましたが、自分より体重10Kg軽いだけあってスイスイ登ります。
やっぱり軽いといいですね。
自分も減量しなくては・・・。
途中休憩しながらゆっくり登ります。
で、イチャンコッペ山、去年に比べてかなり笹がかぶってます。
ちょっとヤブこぎする感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/07f89f172132b0ad0cb87bacbe76d990.jpg)
8号目ピークに向かう斜面もなかなか急です。
でもがんばって高度を上げていくと、一気に景色がひらけます。
支笏湖最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/22e2cb5499c8cae59ac02774323a3143.jpg)
8合目のピークも青空に映えて、なんともいい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/2d853817d7156ea4c36fded73163bf42.jpg)
支笏湖をバックに登ってくるの図。
絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/0b52efbcd2b753d22aafe5a5a2489035.jpg)
8合目のピーク近くまで行くと、恵庭岳も大きく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/671465d2b27d6389d878faf41a26207b.jpg)
反対側は紋別岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/dabc4347574be09b7c655917b7236cbc.jpg)
芦別・夕張岳方面もみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/61e6d7c88ee406352a202091b845f932.jpg)
8合目のピークには11時着。
景色を見ながら休憩。
T先生、すばらしい景色に満足したのか、「もうここでいい。」とか言いだします。
ここで休憩していた年配のご夫婦も「景色はここでいい感じね。」とかいいます。おいおい(笑)。
「あと20分だから。」と、山頂へ誘い、出発します。
山頂、もうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/3634f285a1bbe4ad2a2b7d125a8c3c61.jpg)
最後の登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/89d72d44dee35e1c843d64b0c0a34ad0.jpg)
頂上には11時17分着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/be405aa7301c8c4988854ddcdad2b1e4.jpg)
おにぎりを食べて休憩します。
で、T先生に山頂よりもっと奥の方はどうなってるのか訊かれます。
確か本当の山頂はもう少し奥の方にあると聞いたことがあるものの、よくはわかりません。
で、笹を漕いで進んでみることにします。
結局奥の林が結構続いているのを確認して引き返してきました。
で、帰りに少し小高いところがあったので、そこへ寄ってみます。
どうやらそこが本来の山頂のようです。
なんか水槽だったようなコンクリート製の箱と、そのそばに山頂標識だったと思われる杭がありました。
↓なぞの構造物といとちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/5c7a194bf3afdfd818df3aebbee529ad.jpg)
↓元の山頂標識の杭?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/e8ab4477fb3d8dc40e9b263b356bac48.jpg)
本当の山頂をはじめて確認したところで、12時9分、下山開始です。
帰りも天気と景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/1eb048e1a9d537a6e19b829477cff5bc.jpg)
イチャンコッペ、絵になる景色がたくさんある山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/e322ed2ba2ecc81c7b711801c988617a.jpg)
12時51分、駐車場に到着。
お疲れさんでした。
GPSトラックです。
現在の山頂標識から向こうはGPS持たずに行ったので、ログはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/b85a2eddf1b3cefaa00bba7bd3f32ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/51a505f8d0ec1bbe4d846a190459f1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/37a2e9f578e5d098f24e98df52e2ff17.jpg)
帰りはいとう温泉につかって、キリンビール園でジンギスカン食べてしこたま飲んで、初めて代行運転で帰りました。
ぴよしろう、へろへろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/d89be7a576ca5661d966eaa0982ca87d.jpg)
今回は軽い山にして、下山後にジンギスカンを食べて帰りたいとのこと。
じゃ、イチャンコッペあたりがいいかなってことに。
で、大学時代のサークルで一緒だった「いとちゃん」も登山してみたいと言ってたので、今回一緒にいくことに。
8時に北広に集合して出発です。
昨日に続き、今日も天気ばっちりです!
↓準備するT先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/47d729c6b14fcd643f82aca5c43bc13c.jpg)
9時29分、駐車場を出発。
急な斜面を登り始めます。
いとちゃん、高校の時以来の登山だっていってましたが、自分より体重10Kg軽いだけあってスイスイ登ります。
やっぱり軽いといいですね。
自分も減量しなくては・・・。
途中休憩しながらゆっくり登ります。
で、イチャンコッペ山、去年に比べてかなり笹がかぶってます。
ちょっとヤブこぎする感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/07f89f172132b0ad0cb87bacbe76d990.jpg)
8号目ピークに向かう斜面もなかなか急です。
でもがんばって高度を上げていくと、一気に景色がひらけます。
支笏湖最高です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/22e2cb5499c8cae59ac02774323a3143.jpg)
8合目のピークも青空に映えて、なんともいい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/2d853817d7156ea4c36fded73163bf42.jpg)
支笏湖をバックに登ってくるの図。
絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/0b52efbcd2b753d22aafe5a5a2489035.jpg)
8合目のピーク近くまで行くと、恵庭岳も大きく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/671465d2b27d6389d878faf41a26207b.jpg)
反対側は紋別岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/dabc4347574be09b7c655917b7236cbc.jpg)
芦別・夕張岳方面もみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/61e6d7c88ee406352a202091b845f932.jpg)
8合目のピークには11時着。
景色を見ながら休憩。
T先生、すばらしい景色に満足したのか、「もうここでいい。」とか言いだします。
ここで休憩していた年配のご夫婦も「景色はここでいい感じね。」とかいいます。おいおい(笑)。
「あと20分だから。」と、山頂へ誘い、出発します。
山頂、もうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/3634f285a1bbe4ad2a2b7d125a8c3c61.jpg)
最後の登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/89d72d44dee35e1c843d64b0c0a34ad0.jpg)
頂上には11時17分着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/be405aa7301c8c4988854ddcdad2b1e4.jpg)
おにぎりを食べて休憩します。
で、T先生に山頂よりもっと奥の方はどうなってるのか訊かれます。
確か本当の山頂はもう少し奥の方にあると聞いたことがあるものの、よくはわかりません。
で、笹を漕いで進んでみることにします。
結局奥の林が結構続いているのを確認して引き返してきました。
で、帰りに少し小高いところがあったので、そこへ寄ってみます。
どうやらそこが本来の山頂のようです。
なんか水槽だったようなコンクリート製の箱と、そのそばに山頂標識だったと思われる杭がありました。
↓なぞの構造物といとちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/5c7a194bf3afdfd818df3aebbee529ad.jpg)
↓元の山頂標識の杭?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/e8ab4477fb3d8dc40e9b263b356bac48.jpg)
本当の山頂をはじめて確認したところで、12時9分、下山開始です。
帰りも天気と景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/1eb048e1a9d537a6e19b829477cff5bc.jpg)
イチャンコッペ、絵になる景色がたくさんある山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/e322ed2ba2ecc81c7b711801c988617a.jpg)
12時51分、駐車場に到着。
お疲れさんでした。
GPSトラックです。
現在の山頂標識から向こうはGPS持たずに行ったので、ログはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/b85a2eddf1b3cefaa00bba7bd3f32ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/51a505f8d0ec1bbe4d846a190459f1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/37a2e9f578e5d098f24e98df52e2ff17.jpg)
帰りはいとう温泉につかって、キリンビール園でジンギスカン食べてしこたま飲んで、初めて代行運転で帰りました。
ぴよしろう、へろへろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/d89be7a576ca5661d966eaa0982ca87d.jpg)