ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

太平洋から支笏湖を往復 樽前山・風不死岳純登山 平成24年6月24日(日)

2012-06-26 20:52:08 | 支笏湖周辺・夏山
 昨年、苫小牧の海から樽前山と風不死岳に登る、いわゆる純登山をやりました。
 その時に「海から支笏湖まで行くっていうの、なんかいいなあ・・・」と思いつき・・・
 この企画、ずっとやりたいと考えてました。
 タイトルのとおり、海を出発して樽前、風不死を縦走し、そこから支笏湖に至り・・・また戻るというものです。



 ただ、この日は残念なことに夕方6時半から会議があり、これに間に合うように下山する必要があります。
 相当迷いましたが、うんと早い時間に出発して間に合わせよう!・・・と決めて決行しました!
 まあ結局は、行きたくて我慢できなかっただけの話なんですが(笑)

 で、前日夜11時前に樽前山錦岡コース入り口のゲートそばに到着。
 車を止め、麦汁をいただいたあと、まずは1時間半ほど仮眠を取ります。 ←今日もまた寝不足です(苦笑)
 起きたら準備しながらまた麦汁をいただき・・・深夜1時30分、行動開始です! 

 真っ暗な中、まずは海に向かって林道をゆっくり歩き始めます。
 クマが怖いので、ラジオを全開にしてさらに鈴を鳴らし、ヘッドランプは頭と首に2灯(笑)

↓林道沿いに「夕方から早朝は危険」の看板が・・・。ビビリますね、やっぱり(汗) 

 
 海までは7kmあるので、ゆっくり歩いたら1時間20分ほどかかってしまいました。
 また麦汁をいただき、麦汁と海を入れて写真を撮ろうとしますが・・・暗くてうまく撮れません(涙)

↓海と麦汁を別々に写真撮ったので・・・両方貼り付けしときます(苦笑)


 一応、儀式として海の水をなめ・・・うす明るくなってきた午前3時ちょうど、海を出発しました。
 ここからは、歩くようなスピードですが、ゆっくりジョグで進みます。

↓途中で樽前の方が見えてきました!


 駐車地点には4時10分頃に到着。 ←歩くのとあまり変わりませんね(汗)

↓今回も去年と同じ、湧き水と小屋がある、ゲート近くの広場っぽいところに駐車しました。


 ここで、休憩してまた麦汁をいただきながら、ジョギング装備から山装備に切り替えします。
 これがなんだかずいぶんのたくたして、30分以上かかってしまい・・・再スタートは4時45分。

 ちなみに今日はゲートが開放されてましたが・・・純登山なので関係ありませんね(苦笑)
 で、最初のうちは傾斜も緩いので、ジョグ&ウオークで林道を進みます。

↓去年間違えて右に進んでしまった分岐。今回はちゃんと左へ(笑)


↓ここの分岐・・・「唐沢林道」へ進みます。「樽前林道」へ行くと超遠回りで7号目ヒュッテに行くことに(笑)


↓傾斜が少しきつくなってきたあたりで・・・麦汁を飲みながら歩きます。 


 林道の終点には6時半に到着。
 駐車地点から約8kmで、1時間45分かかりました。
 ここからは登山道になります。

↓林道から登山道に入ってちょっと進んだところから振り返って。下に林道が見えます。


↓西山に向かっての登り。近いようで・・・結構遠いんですよね。


↓右手にドームが見えてきました!


 西山には海から約4時間かかった7時5分に到着。
 海からの距離は約16kmです。

↓西山直下に人が。今日初めて会う人ですね。


 休憩しようかと思いましたが、風が強いので1kmほど進み・・・ドームの西側で麦汁休憩にしました。

↓ロックガーデンっぽいこのあたりは風が比較的弱いので、よく岩陰で休憩したりします。


 麦汁をいただいたら、次は風不死へ向かいます。

↓外輪山を下り、雲に隠れる932峰の途中から風不死へ。 


 風不死には8時42分に到着しました。

↓山頂には最初1人しかいませんでしたが、あとで若者5人のパーティが来てにぎやかになりました。


 さて、時間的には当初考えていたギリギリのラインです。
 16時には駐車地点に戻るには、ここから3時間くらいで支笏湖まで行って戻って来る必要があります。
 体にはちょっと疲れが出ていて、果たして間に合うんだろうか?・・・どうしよう・・・と迷います。

 で、少し考えて・・・やっぱり行こう!と決めます。
 ザックを山頂にデポすることにして、山頂で飲もうと持ってきた麦汁も飲まず、支笏湖に向かいます!
 
 やや小走り気味に北尾根を降りて、登山口には45分で到着。
 道道支笏湖線に出て、モラップ方向へ1km弱ほど走ります。

↓北尾根登山口から近い、湖畔に下りる林道のゲート前。


 支笏湖畔へ降りる道までは、去年バイクで下見していたのですが、実際走ってみると少し遠く感じました。
 そして、林道ゲートの横を抜けて湖畔へ降りていくと・・・おおっ!!支笏湖です!

↓写真はなぜか青くなり過ぎですが、ほんと、支笏湖はめちゃめちゃきれいでした!


 たどり着いた支笏湖はキラキラ光って暖かく、美しくてもう天国のように思えました。
 さっそく腰を下ろして休憩。
 気持ちよくて、なんか幸せな気持ちで・・・このままずっとここに居たくなりました(笑)

↓ボートを浮かべてる親子連れもいました。風もなくてすばらしくのんびりした風景です。


 支笏湖到着は9時50分なので、海からの24kmに6時間50分かかった計算になります。
 で、下山時刻を16時とすると、あと6時間で駐車地点に戻らなくてはなりません。
 駐車地点からここまでは5時間ちょっとで来ましたが、疲れた体にはちょっと厳しい感じです。
 仕方なく・・・ほんの数分休憩しただけで、風不死登山口に向かってまた早足で歩き始めます。

 風不死登山口には10時8分着。
 バテないように、淡々と無理せず登り返すことにします。

 で・・・支笏湖に向かう途中ですれ違った方たちとまたすれ違い、声をかけられました。
 空身で下山して、またすぐ登ってくる自分が不思議だったんでしょうね(笑)
 苫小牧の海から支笏湖往復という企画を話すと・・・「えっ!」と言う感じでちょっと引いてましたね(苦笑)

↓山頂までもうちょっとの場所からの支笏湖。湖畔にはもうちょっと居たかったですね・・・(涙) 


 2度目の風不死岳山頂には11時31分着。
 なんとか3時間かからずに戻ってこれました!

↓もう、めちゃめちゃにぎやかな山頂!


 お昼ちょっと前なので、山頂で昼食という感じで上ってきた方々がたくさん!
 風不死って人気の山だったんですね(笑)
 自分もここでお昼ってことにして、おにぎりやジェルをいただき、またすぐに樽前の西山へ向かいます。

 しかし・・・樽前に向かう途中も、すごくたくさんの人に会います。
 これほど人気の山とは・・・オドロキました!

 途中、ちょっと道を間違いながら西山へ。

↓もう少しで西山(右側) 近いようでまだそれなりに遠いですね(笑)


 ちょっとガスってきて・・・何も見えなくなった西山には13時37分着。
 ここからあと9kmほど下れば駐車ポイントです。
 
↓西山山頂。残念ながら何も見えず・・・下山が不安になりました。


 ズルズルすべる火山礫の登山道を下りていると、左の膝の横あたりに痛みが走り・・・つらくなってきました。
 右の足のつま先も痛くて休みたい気持ちになりましたが、一気に降りた方がいいかと思い我慢して下り続けます。

 14時2分、やっとの思いで林道まで降り・・・痛い足を引きずり、今度はノロノロとジョグです。
 幸い火山灰を敷いた林道は柔らかめで、登山道に比べてだいぶ楽です。
 残りはあと8kmです!

↓林道はこんな感じで、概ね斜度もなく歩きやすいです。


 途中何度か休憩しながらジョグ&ウオークで進み、15時43分にやっとの思いで駐車ポイントに到着。
 ・・・なんとか16時前に戻れました・・・よかった!

 急いで着替えて車に乗り込み、高速を使って北広島へ。
 自宅には17時10分に到着して、ダッシュで入浴して飯を食って会議に向かいました。

 で、めでたく間に合ったことは間に合ったのですが・・・睡眠時間がたった1時間半なので、
 会議では終始ぼーっとしていたのは言うまでもありません(苦笑)


 GPSトラックです。







↓グーグルアースにトラックを乗せました。▲印のあたりがスタート地点です。



 

 今回の山行・・・時間制限があって、なんだかすごくきつかったです。
 やっぱり山は時間のある時にのんびりと行きたいものですね。
 反省です・・・(苦笑)


昨年の樽前・風不死純登山 → 樽前山・風不死岳純登山 平成23年7月23日(土)



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウさんとニセコ連峰全山縦走(麦汁純登山) 平成24年6月16日(土)

2012-06-19 23:54:43 | ニセコ・夏山
 純登山のパイオニアであるシュウさんから、「ニセコ全山縦走、行きませんか?」とお誘いを受けました。
 自分も全山縦走はできてなかったので、よろこんで行くことにしました!



 15日の夜、仕事と会合の終了後、自宅を21時半頃出発してニセコひらふの駐車場を目指します!
 シュウさんと落ち合うのは夜中の2時ですが、到着したのは12時過ぎ(苦笑)
 ここから仮眠をとることにしましたが・・・どうも寝つけません。
 ・・・結局20分くらいウトウトしただけで、1時45分から起きて準備に入ります(涙)

 で、シュウさんの方も出張があって帰宅が遅く、ニセコ到着は12時45分頃で、仮眠1時間。
 2人ともめちゃくちゃ寝不足ですね(苦笑)

 そして2時・・・いままでネット上だけでの交流だったシュウさんと初めてお会いました!
 そのあとは自分の車で一緒に新見峠とチセニトのコルに物資(麦汁です:笑)をデポして・・・
 岩内のコンビニに寄ってから雷電海岸へ行き、まずは準備しながら麦汁をいただきます!

 そして3時58分に海岸に向かって下り・・・
 シュウさんと海の水をなめましたが・・・まずかったです(苦笑) ←あたりまえ

↓4時過ぎに海に乾杯!これから長い1日が始まります! 

  
 まずは朝日温泉を目指しますが、最後にバテては困るということで、序盤はゆっくり歩きました。
 今回は到着が遅くなってもいいので、最後まで行くことを第一に考えることにしていました。
 そしてシュウさんは自分と同じく、ある程度飲んでも特に問題なく登山可能な体質だそうです。
 じゃあ飲んで楽しみながら行きましょう!、ということで、今日は麦汁はそれなりの量を仕込んであります(笑)

 で・・・朝日温泉には海岸から約1時間の5時に到着。

↓今はやっていない朝日温泉。残念ですね。


 で・・・とりあえず麦汁休憩です!

↓右奥は麦汁を飲むシュウさん。自分と同じでかなりの麦汁ファンのようです(笑)


 雷電に向かってのんびり進んでいくと、途中の天狗岩から海が見えました。

↓浮島のように見える立派な山があったのですが、シュウさんが「狩場山です」と教えてくれました。


 前雷電には7時半に到着。
 ちょっと休憩して食べ物などを補給。

↓山と高原地図を見るシュウさん。GPS2台に地図とコンパスも持参。完璧ですね!


 そして雷電に向かうと・・・おおっ!!
 これから向かうニセコ連山がきれいに見えます! 

↓先が見えるとやる気がでますね。しかし・・・羊蹄山は美しい山ですね!


↓雷電には8時に到着しました。


 雷電でも麦汁を飲んで・・・ちょっと休んだら岩内岳に向かいます!

 で、雷電山から岩内岳に向かう登山道は、この縦走コース中、もっとも走りやすい道のひとつです。
 序盤戦は相当のんびりしたので、このあたりで時間短縮のため少しジョグを入れました。

↓昨年と違い、かなり登山道に手入れがされていました。森林管理所の方、ありがとうございます!


↓五つ沼のあたり。結構道が乾いていて歩きやすかったですね。


↓登山道の脇には花もあって、いい感じです。




↓途中にはまだ広く雪が残っている区間もありました。


 岩内岳には9時18分に到着。
 手前と山頂で今回初めて別な登山者と会いました。

↓山頂に到着!岩内岳は景色がいいですが・・・風が強くてのんびりできませんでした。


 風のあたらないところに移動し、ここでもまた麦汁を飲んで休憩(笑)
 10分ほど休憩して目国内岳へ向かいます。

 目国内と岩内のコルは、初夏にはきれいな花が咲く湿原で、前回はたくさんの花に癒されました。
 ところが今回はまだ春になりきっていない感じで、残雪だらけです。
 登山道がまったくみえず、GPSで登山道の位置を確認しながら残雪の斜面をトラバースします。 

↓結構な斜度があって滑ります。自分の軽登山靴では何度何度も滑って転倒しました(涙)


 そして、参ったのがコルのパンケメクンナイ湿原です。
 まだ雪が残っているせいで雪解け水が多く、沼があふれて登山道が冠水しています。
 藪漕ぎするかどうか迷った末・・・あきらめて冷たい水の中を歩きました(涙)

↓中央が登山道ですが、水没してます。靴がぐちょぐちょになったので、靴下を絞りました(泣)

 
↓まだ雪が残る登山道。


↓コルから雷電方向の斜面。まだかなり雪が残っていますね。
  
  
 残雪と増水した沼をなんとかかわしながら、目国内山頂へ。
 頂上には11時に到着して、風の当たらないところで10分ほど休憩しました。

↓頂上から雷電方面


↓頂上から羊蹄・アンヌプリ方面


 前目国内には11時44分着。

↓前目国内に到着したシュウさん。


 残雪や登山道水没などもあり、またのんびりしたため、ここまでずいぶんと予定より時間がかかってしまいました。
 で、お昼には新見峠に着きたいってことで、こっからはちょっと駆け下りるように進み・・・
 15分ほどで峠に到着!
 デポしておいためちゃめちゃ冷えた麦汁を出して、やっぱりまた・・・ちょっとのんびりします(笑)

↓くつろぐシュウさん。自分はずぶぬれになった靴を脱ぎ、靴下もちょっとの間乾かしました。


 ここまで海から8時間です。
 去年の6時間22分に比べるとかなり時間がかかってます。
 まあ、今日はゆっくり麦汁登山ということで、遅く着いてもいいよね、とシュウさんと話します。

 休憩していると山菜取りの方がタケノコをたくさん持って下山してきます。
 「シャクナゲ岳に行こうと思ったけど、ガスってるからタケノコとってきたわ!」
 ・・・この時期は登山より山菜なんですね(笑) 

 でもまあ、あまりのんびりしすぎるのもよくないので、20分ほど休憩して白樺山へ向かいます。

↓そろそろちょっとペースアップということで、白樺山に向かってジョグするシュウさん


 前回はこの辺でガス欠でしたが、今回はのんびりしてたくさん食べてきたので大丈夫ですね(笑)

↓山頂直前で犬といっしょにきれいな女性がいましたね。ちょっとだけお話ししました。


↓白樺山山頂。12時56分到着。


↓白樺山から続く道。高原の尾根という感じで・・・いいですね!


↓まだ少し雪の残るシャクナゲ岳とシャクナゲ沼


 シャクナゲ沼のあたりで休憩しようと思ったのですが、ここでも増水のため登山道が完全に水没してました(涙)
 もう水中歩行はイヤなので(笑)、藪漕ぎして迂回しながら進み・・・シャクナゲ岳入り口で休憩しました。
 
 そしてシャクナゲ岳に登ると、登山道はまだ雪だらけ(苦笑)
 ズボズボと雪を踏み抜きながら苦労して登り・・・14時23分山頂到着。

↓シャクナゲ山頂からは次に行くチセが見えました。


 山頂でまた麦汁をいただきながら、ついつい自分の仕事などをシュウさんに告白してしまいました(^^;) 
 シュウさん内緒ですよー(笑)

 で・・・シャクナゲ岳を降りたら、水が流れる登山道を小走り気味に下って・・・チセへ。

↓チセには15時26分到着。ガスは出るし、誰もいなくてさみしいです・・・。

  
 チセから石だらけの歩きにくい登山道を下り、ニトヌプリとのコルへ。
 コルにはめちゃめちゃ冷えた麦汁を仕込んであったので、また休憩して最後の麦汁タイムです。
 飲み終わったら・・・ニトヌプリへ!

↓ニトには16時48分到着。ここでも無人(苦笑)


 昔ここでコーヒーを沸かしたことがありました。
 今日は寒いのでコンロとコーヒーを持ってくるのもよかったかもしれません。

 で、ここも数分休憩して、イワオヌプリへ向かいます。 

↓ガスの中、イワオヌプリへむかうシュウさん。 


 イワオヌプリではガスがひどく、山頂がどっちかわからずウロウロしてだいぶタイムロスしました。
 最後はシュウさんがGPSを駆使して山頂標識を発見し・・・17時48分、なんとか山頂にたどりつけました。

↓ガスでちっとも楽しくない山頂(涙)・・・でも、これであと1座です!
 

 ガレてめちゃめちゃ歩きにくいイワオヌプリの登山道を下り、早足で五色温泉へ向かい・・・
 18時30分頃五色温泉に到着。

 五色温泉では久しぶりに人に会いました。
 雷電海岸から歩いてきたことを話すと、その方は自衛隊の方だそうで、
 「自分も職業柄そういうのしなくちゃいけないなぁ・・・」と言ってましたね。
 ・・・職業意識が高いというか、えらいなあと思いました。

↓ニセコ山の家。このそばにキャンプ場や水飲み場があります。 


 で、ニセコミネラルウォーターを飲み、最後のアンヌプリに向かいます。
 
↓最後のニセコアンヌプリが見えます!


 ニセコアンヌプリは登山道の傾斜がきつくなくて登りやすいのですが、左足の太ももが怪しい感じです。
 つったら困るので、先頭をシュウさんに代わってもらい、ちょっとペースを落として進みます。

↓最後のアンヌプリへの登りです。だんだん暗くなってきました。

 
 で、ふとシュウさんを見ると、なんだかモグモグ(笑)
 今回はめちゃめちゃそういうシーンが多かったのですが、食べますね、シュウさんは!
 カロリーメイト4000kcal分もってきたそうで、実はちょっとオドロキました(笑)

↓登る途中で日が暮れて、ヘッドランプを使います。あと500m!


 19時54分、暗い中アンヌプリ山頂に到着!
 当初の計画より1時間半ほど遅れてしまいましたが・・・着きました!

↓アンヌプリ頂上。実は初めてなんですよね(笑)


 山頂の非難小屋で休憩して、山と高原地図を見ながら下山作戦会議を開催。
 自分の提案で、スキー場コースを下ることにしました。
 持っていたアンダーシャツを着て寒さに備え、クマよけにラジオを全開で鳴らします。

 で、2人とも初めて下山するコースなので、ひらふへの分岐点がわからず・・・悩みながら下ります。
 相当降りてから、やっと分岐点を発見。


 
 しかし、そこからがあまりにもワイルドな道なので、道を間違ったかと思い、降りてまた登って・・・(笑)
 とにかく暗い中、地図やGPSと道が一致せず・・・かなり迷いながら進むことになりました。

 そして・・・最終的には登山道を見失い、ゲレンデを下ることになったのですが・・・
 真っ暗なのでどこからが降りやすいかわからず、行ったり来たりを繰り返し、相当消耗しました。
 夜に登山道ではないところを藪漕ぎしたりして歩くのは思ったより大変で、いい経験になりました。
 もし、2人に余力がなかったら・・・ビバークでしたね(苦笑)

 おまけに自分は厚手の靴下がずっと乾かなかったせいで、足の裏とつま先がふやけて痛みが出て・・・
 スピードが上がらず、シュウさんより常に少し遅れる感じで下山することになりました。

 そんなことで苦労しながら10時30分、山頂から2時間20分もかかってヒラフスキー場の駐車場に到着。
 計画から2時間半遅れで今回の旅が終了しました。


 GPSトラックです。
 3枚に分けて地図を載せときます。

クリックで拡大します。


クリックで拡大します。


クリックで拡大します。


グーグルアースにトラックを落としましたが・・・意外に立体感ないですね(苦笑)




 今回は体もまだ夏山仕様になってないこともあって、ゆっくり山行でした。
 麦汁はいくら飲んだのかわからなくなりましたが(笑)、3.5Lくらいは飲んでると思います。
 いつもは誰かと行っても自分しか飲まないのですが・・・シュウさんは飲みましたね!
 (出発からの10時間くらいでゆっくり飲んで、飲んでから運転までは8時間程度空いてるのでご安心を。)
 
 で・・・今度行くとしたら、やっぱり雪がなくなり花が咲いてる時期にしたいと思いました(笑)

 シュウさん、ありがとうございました。
 またよろしくお願いします!



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山・砥石山・藻岩山 札幌長距離散歩 平成24年6月3日(日)

2012-06-05 22:26:37 | 札幌・夏山
 一昨年くらいから、夏山に体を慣らすということで、初夏に長距離歩行訓練をしています。
 去年はエコトレッキングということで、澄川駅から藻岩山・砥石山・手稲山と歩いたのですが・・・
 今回はその逆をやってみることにしました。


 
 まずは前日の夜にJRで北広島から手稲へ向かいます。
 公共交通機関を使えば、家で麦汁を飲み、駅のホームで飲み、という感じで・・・うれしいです(笑)

 で、行き先はここ!
 マンガを読み、仮眠をとってから出発する計画です!

自遊空間前田店。


 で、店内でも密かに飲み・・・22:30頃に寝てみたものの、なんだか物音がしてよく寝られません(泣)
 結局2時間程度うとうとした後は横になっていても寝られず、仕方なく1時頃に出発の準備をします。
 ネットカフェで寝泊りしてる人もいると聞いてましたが・・・思ったより厳しいですね。
 入会金300円とパックの1200円を支払い、1:15に自由空間を出発しました。

 そして・・・駅の周りのコンビニを徘徊して、まず麦汁を体内に注ぎ込みました。 ←ただの酔っぱらいですね(笑)

↓自遊空間であらかじめ位置を調査しておいたコンビニ3軒を回り、そのつど麦汁を補給(笑)

 
 実は純登山も考えていたのですが、足にかなり疲れが残っていて無理できない感じだったのと・・・
 ・・・手稲山口の墓地あたりを歩くのがあまりにも怖かったので中止しました(苦笑)
 なのでとりあえず麦汁片手にのんびりと、でろでろな雰囲気で手稲山の北尾根登山口を目指します!

 で、登山口には2:30に到着。

↓熊は今年は出没していないようですね。ちょっと安心。


 まだ真っ暗なので、熊を避けるためにラジオのボリュームを全開にして入山。
 スピードを上げると熊に会いそうな気がしたので、麦汁片手にゆっくりと進みます(笑)
 そしてこんな暗い登山道で麦汁片手に歩く人はいないだろーなー、と思うとうれしくなります ←変(苦笑)
 まあ、たぶん長生きしませんね・・・。

 で、途中の見晴らしのいいところで空が明るくなり始め、
 自然歩道と舗装道路が合流するあたりで日が出て・・・またちょっと安心(笑)



 そして明るくなってくると・・・今日はすばらしい天気です!

↓ハイランドに到着。山頂までもうちょっとです。 


 そしてハイランドのゲレンデ内の急斜面を登り、振り返ると・・・おおっ!雲海です!

↓雲海とはよく言ったもので、浮き出た尾根が岬のように見えますね。


 すばらしい天気に感動しながら、山頂にはちょうど3時間かかった5:30に到着。
 羊蹄山並に時間がかかってしましました(汗)
 まあ、足も疲れてるし、今日はこんなペースで行くことにします。
 
 しかし、山頂からの景色はよかったです!
 ここから羊蹄山の方までくっきり見えたのは今回が初めてです。

↓山頂独り占め!無意根山のとなり、定山渓天狗山の上に頭を出している羊蹄山が見えます!(クリックで拡大)


 麦汁を飲んでちょっと休憩したら、そのまま飲みながら歩きます(苦笑)
 今度は平和の滝コースへ。 

↓青空に映える麦汁タワー(笑)


↓ケルンの横から余市岳。
 

 そしてしばらく降りて行くと・・・ガレ場に出ます。
 
↓めちゃめちゃ歩きにくい岩だらけの登山道(涙) 滑ると危険です。


 このガレ場、下りは歩きにくくてだめですね。
 手稲山は、平和の滝から登って手稲側に降りるのがいいですね。

 なんとか苦労して下り、最後は緩い下りの林道をスロージョグ気味に降りると・・・
 7:20に平和の滝登山口に到着です。

↓結構車が止まってましたね。ここでトイレに行き、またちょっと休憩。


 ここからしばらくは舗装道路です。
 麦汁を出し、のんびり飲みながらまた歩きます(笑)
 
↓今日は結構飲んでますね(^^;) まあ、いつものことですが(苦笑)


 そして前回にも利用したセイコーマートに立ち寄り、また麦汁タイム。 ←飲みすぎ


 
 で・・・食料も買って、いよいよ砥石山に向かいます!

↓まだまだ長い道のりですが・・・行きます!


 源八沢の分岐に入るとすぐゲートがあって、車は入れないようになってました。
 そこからしばらく歩いて自然歩道に入ります。

↓自然歩道の入り口や分岐には必ず看板があってわかりやすいです。

 

 去年の反対周りの時は、砥石山から駆け下りてきた感じだったので短く感じましたが・・・
 登りだと砥石山山頂まではもう相当長く感じました。

↓砥石山登山道。誰も歩いてないのか・・・めちゃめちゃくもの巣にひっかかりましたね。


↓山頂に近いところで一箇所だけ札幌の街が望める場所から。切れてますが、右側が藻岩山です。


 砥石山山頂には10:46に到着。
 手稲の山頂から5時間もかかってますが・・・今日はこんなもんでOKということにします(苦笑)

 山頂で荷物を置き、また麦汁を出すと・・・
 「酒、いいなー!」と言う声が(笑)
 振り向くと金髪のにーちゃんがいます。
 若い方数名のグループだったのですが、彼らに山頂での麦汁の重要性について解説しました(笑)

↓山頂で休憩する方々。結構賑わってましたね。


↓無意根山。去年の6月5日と比べると、ちょっと雪が少なめです。

 
 で・・・靴擦れがだんだん痛くなってきて、絆創膏を足に貼りまくったのですが、
 このあと持つかなあ、とちょっと心配になります。

 そしてちょっと休憩して、下山していくと・・・おおっ!
 なんと、O畑氏とたいがーさんが登ってきました!
 サプライズ企画ということで、山頂で待ち伏せしようということだったようです!
 ・・・確かに驚きましたね(笑)

 で、2人が山頂まで行って戻ってくるまで、下で麦汁飲んでのんびり待ってることにしました。
 
↓T4分岐の近くで休憩してまた麦汁を(苦笑)


↓降りてきたO畑氏とたいがーさん。


 この後は3人で藻岩山へ行くことにします。
 なんだか、話し相手ができてうれしかったですね。

↓小林峠コースから見える藻岩山。


 藻岩山には14:33に到着。
 たいがーさんから麦汁をプレゼントしていただきました。
 ありがとうございます!
 しかし・・・今日は出発してから軽く3L以上はいただきましたね(笑)

↓なぜか離れて座るたいがーさんとO畑氏。別に仲悪いわけじゃないですよ(^^;)


 ベンチでしばらく休憩してから屋上へ。
 天気がいいので最高の景色が堪能できました!

↓最強ですね!藻岩山の景色。


 で、mottiさんが教えてくれたのですが・・・
 今日は藻岩山の日ってことで、ここ数日ロープウェイの料金も安かったようですね。

↓観光客がたくさん!左にたいがーさん。


 山頂を堪能したあとは、ロープウェイの横を抜け・・・



 明るいスキー場のゲレンデコースを下ります。
 天気のいい日はスキー場のゲレンデコースはお勧めですね!

↓たいがーさん・・・なんかワンピースのルフィみたいな感じのスタイルですね(笑) 


 スキー場の駐車場には15:45に到着しました。
 ここまで41kmくらいです。

 で・・・靴擦れで足が結構痛いのですが、もうちょっと歩きたい気がしました。
 ここでO畑氏とたいがーさんの2人には別れを告げて、とりあえず真駒内に向かうことにします。
 本当は3人でラーメンでも食べに行きたかったのですが・・・訓練です!

↓藻岩山から降りていくと、向こうに真駒内が見えます。


 ここからちょっとだけは走ったのですが、だんだん靴擦れで足が痛くて走れなくなりました。
 なので途中からは、のろのろと進み・・・コンビニに寄ったり、ラーメンを食べたり(苦笑)
 もう完全にトレッキングとかじゃなくなりましたが、一応訓練ということで、少しでも長く歩いておこうと思いました。

さんぱちタイガーで食べたしょうゆ大盛り。うまかった!


 ただ・・・だらだらと歩いたものの、だんだん疲れてきたし、足も痛いので福住バスターミナルでリタイヤ。
 本当は北広島市の大曲あたりまで歩きたかったのですが・・・・残念です。
 
↓バスに乗って地元へ戻ります(涙)


 最後はチャリを36号線近くの公共施設に止めておいたので、これに乗り換えて家に帰りました。

 GPSトラックです。



 累積標高が5000m超えていたのにはオドロキました!

 
 今回は正直言って、最後バスを使ったので敗退気分です・・・。
 足の疲労と靴擦れがあったにしても・・・もう少し歩き、走れたらと思いました(涙)
 もう少し体力付けて、また来年歩きたいと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする