この企画、年に一度は同じ山を登って自分の体力を確認しようということで、一昨年からやってます。
まあ、中年おやじの1人タイムアタック大会ですね。 ←なんかさみしい(苦笑)
今年も少しでも早くなんないかなー、と思いながら結構マジでチャレンジです!
天気がいいので早く行きたい気持ちになりますが、あまり早く行くと人が多いので・・・
ファッションセンターしまむらやフイッシュランド、ホーマックなどに寄って時間をつぶし・・
12時半過ぎに登山口に到着しましたが・・・うわー、めちゃくちゃ車がいっぱい!
奥の方に空きスペースがあって、なんとか駐車できましたが、驚きました!
↓奥からみた駐車場。びっしりです!やっぱり山はブーム?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/2ac98ea839a0f124d22e518759d6f66f.jpg)
かなり人とすれ違うこと=タイムロスが予想されますが・・・仕方がありません。
で、今回は寒い時期なので、ケガで動けなくなる場合などに備えていろいろザックに入れました。
ダウンパーカー、長袖下着、オーバーズボン、薄手のジャンバー、スポドリ、カメラ、GPS、おやつ、
携帯、財布など・・・タイムアタックにはちょっと重いですが仕方ないです(涙)
そして靴はトレランシューズにしようか、とも思いましたが・・・・
この登山道は泥道&岩だらけだと思うので、いつものヨネックスのトレッキングシューズで行きます!
今日は暖かいので、最初から半袖です。
12時53分51秒(GPSの記録)、気合を入れて出発です!
走り始めてから林道までは18分くらいで去年と同じ・・・ちょっとがっかり(笑)
で、冷水小屋に着いて時間を見ると35分・・・おおっ!!去年より3分早いです。
で、のどが渇いたので、ちょっと水を飲んで休憩です。
↓小屋の横の水場。加熱して使うのが基本ですが・・・飲みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/3b5f94ebdc8dc1da5a8ff33f8508712a.jpg)
ここで・・・カメラの電池が切れているのが発覚・・・せっかく重いのに持ってきたのに(涙)
で、仕方ないのでここからは携帯で撮影です。
そしてこの後は急な登りで・・・いつもどおり泣きながら登り・・・
尾根からは泥でぐちゃぐちゃの道を小走りで進み・・・足が攣りそうになってちょっとペースダウンして・・・
最後の傾斜の緩い登山道でもうへろへろになって・・・やっとこ山頂に到着です。
GPSを見ると・・・おおっ、やった!
1時間10分!(GPSを確認すると14時4分16秒)
去年より7分も早いです!
ちょっとうれしい気持ちで、まずはマイルールの5分間休憩です。 ←すぐ下りるともったいないので。
↓狭薄山に向かって。山頂では先客の若い男性2名が写真を撮り合っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/5f25aa604d624cca9ed0567e54c9a194.jpg)
景色を見て、スポドリを飲んで・・・まったりしてると、もう5分。
14時9分19秒、今度は下山開始です。
ケガだけはしないように気をつけながら、ドロドロの道を駆け下ります。
冷水小屋にはまたちょっと立ち寄り、「飲めないよ」って言う人の制止を振り切りまた水を飲みます(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2616d60a79ac2928bdccbc8006206daa.jpg)
下りは結構たくさんの人を追い越しました。
登りですれ違って、下りでまた追い越した方も結構いて、「えっ!もう山頂行ってきたんですか!」と言われたり(笑)
登山口には14時58分28秒到着。
整理すると、登り1:10、休憩0:05、下り0:49で、往復休憩込みで2時間4分37秒でした。
山岳レースやトレランやってる方からみると遅いんでしょうけど、去年より16分近く早いタイムは自分としては満足です。
たぶん去年のトライ(8月)よりずっと涼しいので、そのせいで早いのでしょうけど・・・
まあ、実力が上がったってことにしておいてください(笑)
で、途中で追い越してきた方が下山してきて、「山頂まで行ってきたの?」と尋ねられました。
今回のタイムを伝えると、お仲間の方に「登り1時間10分で往復2時間4分だと。考えられねぇよな。」
と言ってたのには、なんか喜んじゃいましたね(笑)
↓帰りの駐車場の様子。左側には山ガールの4人組が。ほんと若い女性が増えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/87d3285ccb7c5fb55b6b2199a675ad9c.jpg)
今日は麦汁はなしでしたが、気持ちのいい登山でした。
つらいけど、時には思いっきり登るのもいいもんだなあと思います。
来年は往復休憩込みで2時間を切れるようにがんばります・・・って無理かな(笑)
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/fa515d989166f6b932ab73f122015062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/099e672c469ca7677e86ee87b1d7f224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/477bd0f4a349314a59bb82d366ac405c.jpg)
帰りは紅葉を探しに来た方が多いのか、定山渓あたりは結構な渋滞でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/06a204ebdb4991be3be758883d0db45b.jpg)
去年の体力測定はこちら → 札幌岳 第2回体力測定登山 平成22年8月21日(土)
一昨年の体力測定はこちら → 札幌岳 体力測定登山 平成21年9月23日(水)
読み返してみると、一昨年の日記はなんか味があっていいなと思いました。 ←自画自賛(笑)
まあ、中年おやじの1人タイムアタック大会ですね。 ←なんかさみしい(苦笑)
今年も少しでも早くなんないかなー、と思いながら結構マジでチャレンジです!
天気がいいので早く行きたい気持ちになりますが、あまり早く行くと人が多いので・・・
ファッションセンターしまむらやフイッシュランド、ホーマックなどに寄って時間をつぶし・・
12時半過ぎに登山口に到着しましたが・・・うわー、めちゃくちゃ車がいっぱい!
奥の方に空きスペースがあって、なんとか駐車できましたが、驚きました!
↓奥からみた駐車場。びっしりです!やっぱり山はブーム?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/2ac98ea839a0f124d22e518759d6f66f.jpg)
かなり人とすれ違うこと=タイムロスが予想されますが・・・仕方がありません。
で、今回は寒い時期なので、ケガで動けなくなる場合などに備えていろいろザックに入れました。
ダウンパーカー、長袖下着、オーバーズボン、薄手のジャンバー、スポドリ、カメラ、GPS、おやつ、
携帯、財布など・・・タイムアタックにはちょっと重いですが仕方ないです(涙)
そして靴はトレランシューズにしようか、とも思いましたが・・・・
この登山道は泥道&岩だらけだと思うので、いつものヨネックスのトレッキングシューズで行きます!
今日は暖かいので、最初から半袖です。
12時53分51秒(GPSの記録)、気合を入れて出発です!
走り始めてから林道までは18分くらいで去年と同じ・・・ちょっとがっかり(笑)
で、冷水小屋に着いて時間を見ると35分・・・おおっ!!去年より3分早いです。
で、のどが渇いたので、ちょっと水を飲んで休憩です。
↓小屋の横の水場。加熱して使うのが基本ですが・・・飲みます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/3b5f94ebdc8dc1da5a8ff33f8508712a.jpg)
ここで・・・カメラの電池が切れているのが発覚・・・せっかく重いのに持ってきたのに(涙)
で、仕方ないのでここからは携帯で撮影です。
そしてこの後は急な登りで・・・いつもどおり泣きながら登り・・・
尾根からは泥でぐちゃぐちゃの道を小走りで進み・・・足が攣りそうになってちょっとペースダウンして・・・
最後の傾斜の緩い登山道でもうへろへろになって・・・やっとこ山頂に到着です。
GPSを見ると・・・おおっ、やった!
1時間10分!(GPSを確認すると14時4分16秒)
去年より7分も早いです!
ちょっとうれしい気持ちで、まずはマイルールの5分間休憩です。 ←すぐ下りるともったいないので。
↓狭薄山に向かって。山頂では先客の若い男性2名が写真を撮り合っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/5f25aa604d624cca9ed0567e54c9a194.jpg)
景色を見て、スポドリを飲んで・・・まったりしてると、もう5分。
14時9分19秒、今度は下山開始です。
ケガだけはしないように気をつけながら、ドロドロの道を駆け下ります。
冷水小屋にはまたちょっと立ち寄り、「飲めないよ」って言う人の制止を振り切りまた水を飲みます(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/2616d60a79ac2928bdccbc8006206daa.jpg)
下りは結構たくさんの人を追い越しました。
登りですれ違って、下りでまた追い越した方も結構いて、「えっ!もう山頂行ってきたんですか!」と言われたり(笑)
登山口には14時58分28秒到着。
整理すると、登り1:10、休憩0:05、下り0:49で、往復休憩込みで2時間4分37秒でした。
山岳レースやトレランやってる方からみると遅いんでしょうけど、去年より16分近く早いタイムは自分としては満足です。
たぶん去年のトライ(8月)よりずっと涼しいので、そのせいで早いのでしょうけど・・・
まあ、実力が上がったってことにしておいてください(笑)
で、途中で追い越してきた方が下山してきて、「山頂まで行ってきたの?」と尋ねられました。
今回のタイムを伝えると、お仲間の方に「登り1時間10分で往復2時間4分だと。考えられねぇよな。」
と言ってたのには、なんか喜んじゃいましたね(笑)
↓帰りの駐車場の様子。左側には山ガールの4人組が。ほんと若い女性が増えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/87d3285ccb7c5fb55b6b2199a675ad9c.jpg)
今日は麦汁はなしでしたが、気持ちのいい登山でした。
つらいけど、時には思いっきり登るのもいいもんだなあと思います。
来年は往復休憩込みで2時間を切れるようにがんばります・・・って無理かな(笑)
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/fa515d989166f6b932ab73f122015062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/099e672c469ca7677e86ee87b1d7f224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/477bd0f4a349314a59bb82d366ac405c.jpg)
帰りは紅葉を探しに来た方が多いのか、定山渓あたりは結構な渋滞でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/06a204ebdb4991be3be758883d0db45b.jpg)
去年の体力測定はこちら → 札幌岳 第2回体力測定登山 平成22年8月21日(土)
一昨年の体力測定はこちら → 札幌岳 体力測定登山 平成21年9月23日(水)
読み返してみると、一昨年の日記はなんか味があっていいなと思いました。 ←自画自賛(笑)