ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

風邪が治ったので 令和7年2月7日(金)

2025-02-07 18:55:50 | その他

風邪をひいた。

昨年はそっから絶不調に陥ったので、かなりしっかりおとなしくしていた。

ビタミンCの連続大量摂取とかやったせいか、あまり症状は重くならず回復した感じ。

今日は久しぶりにゆっくりと、そして少しだけ体を動かそうと思い野幌森林公園へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう15年くらい前に中古で手に入れたクロカンスキー。

まだ使える(笑)

一応トレースもあるので、のんびり歩くことに。

慣れないので、出だしで2回くらい転倒(苦笑)

ゆっくりと体重を乗せて歩くように心がける。

 

歩くスキーがすごいのは、歩いていても前に滑っていくこと。

これは効率がいい。

 

ただしばらく歩いていると、右足の内転筋に違和感が。

20歳代の時、スキーの指導員に「右足芯外れ」と言われことがあるが、どうやらいしっかりといいところに乗ってないみたい。

なので、たったの1㎞で折り返す。

それでも日が当たって気持ちよかった。

 

2㎞、約30分で終了。

体は大丈夫そう。

明日は孫とお出かけした後、ちょっとだけ長官山に行けるといいな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロホロ・徳舜瞥山縦走 羊蹄山純登山 ~太平洋から日本海へ~ 平成29年8月19日~20日

2017-08-22 22:38:52 | その他
4年ほど前、シュウさんとホロホロ徳舜瞥の純登山をしたことがあります。
その時、山頂から羊蹄がきれいに見えて、「あそこまで行きたいなあ。無理かなあ。」
と、途中で顔を出した悟空さんの隣でつぶやいた覚えがあります。
それ以降、この企画はやってみたいとずっと思っていました。

太平洋から日本海へ行く途中、徳舜・ホロホロを越え、羊蹄に登ろうという企画です。


実は出発の前の日からどうも疲れが抜けず、出発当日も本当に行くかどうか相当悩みました。
体調が十分でなければ、これだけハードな計画だと途中でリタイヤしそうです。
迷いましたが、最終的には天気の良さに背中を押され、予定より2時間遅れて自宅を出発しました。

9時37分にJR北広島駅を出発。出発祝いで1缶。昼間なので、ちょっと人目が気になりました(苦笑)


白老駅には快速、特急、普通と列車を乗り継ぎ、10時54分に到着。



まずはセブンイレブンで麦汁やバナナなどを購入し、店の前でいただき、海に向かいました。

海岸では、純登山のパイオニア、シュウさんの作法に従い、日本海にタッチ。
海水をなめて、この純登山の旅をスタートしました。

11時25分、麦汁を飲んでスタート。明るい海でスタートを切るのは本当に久しぶりでした。


スタートはしたものの、やっぱりもうちょっと麦汁やゼリーを買おうということでツルハとセコマへ。
そして、4年前に千歳からの旅の終点にした仙台藩陣屋跡の前を通ってホロホロ山に向かいました。



ここしばらく涼しい日が続いたので、防寒に衣類を余分に持ってきたのですが・・・逆に暑い!
天気がいいのはうれしいのですが、登山口に向かう舗装道路は20㎞近くあり、今回も序盤から照り返しで消耗。
ホロホロに着く前にもうボロボロです。 ←おやじギャグですね(苦笑)

ホロホロに向かう林道からはちょっと日陰が。麦汁をいただき、涼みながら進みました。


登山口には15時37分到着。普通なら考えられない遅い時間帯での登山開始です。


涼しくなって、誰もいない登山道を淡々と進み、ホロホロ山頂には16時53分に到着。
いつものように1つ目の目的地への到着を麦汁で祝いました。

残念ながらホワイトアウトで羊蹄はおろか徳舜さえ見えませんでした。


しばらく休憩して出発しましたが・・・どうも登山道が険しすぎます。
「変だなー」と思って周りを見ると、ガスが晴れてきて、徳舜が進行方向の90度左に見えます!
ガスで方向が分からなくなって、尾根伝いの踏み後に入ってしまったようです。
・・・危ないところでした。 ←酔っ払いはだめですね(汗)

ガスが晴れてはっきりと見えた徳舜。今度は間違いありませんね(苦笑)


ちょっとタイムをロスしましたが、徳舜山頂には17時32分に到着。
海から約6時間かかった計算です。

2つ目の目的地で乾杯!今度はオロフレが見えましたが、やはり羊蹄は見えませんでした。残念。


さて、今日の日の入りは18時31分。
あまりゆっくりしていると暗くなるので、10分少々の休憩で下山を開始しました。

18時36分、登山口に到着。
そこからジョグで旧大滝村の本町に向かいます。
途中、キャンプ場があったのでトイレを借り、7時過ぎからはヘッドランプを点けて進みました。

キャンプ場では焼き肉のいい匂いがしてうらやましかったです。


大滝本町には19時32分に到着、自動販売機で飲みものを買って、しばらく休憩しました、
自動販売機にはものすごい数の羽蟻が集まる最悪の状態で、息を止めて買いました。

ここからしばらくは舗装道路で、次のコンビニは25㎞先の喜茂別です。
峠もあって、登り坂も結構あるので、ラジオドラマや音楽を聴きながらジョグ&ウォークで進みました。

白老で2パックほど購入しておいた1パック100円の米汁。歩きながらいただきました。


喜茂別町鈴川あたり。自動販売機があったので飲みものを補給できました。


喜茂別のセブンイレブンに到着したのは0時38分。

麦汁やおにぎりなどを購入し、店の前に座り込んで飲み食いし、しばらく休憩しました。 ←迷惑ですね


さて、これから羊蹄に向かいますが、今日20日の日の出は4時45分で、もう残り4時間を切ってます。
登山口まで約10㎞、元気な時ならギリギリ間に合うかもしれませんが、もうかなり疲れてます。
やっぱりもう少し早い列車に乗ればよかったなあ、そしたら日の出を山頂で見られたなあ、と思いましたが、
でもまあ焦らず、せっかくなので完走を目指し、体力を温存して歩いて進むことにしました。

登山道入口には2時間弱かかった2時46分に到着。


登山口には車が1台止まっていて、中に1人が準備している様子でした。
ストックを出して、一応熊鈴を付けて、ヘロヘロなりに気合を入れてスタートしました。
でももう、ここまでですでに70㎞を過ぎていて、かなりボロボロです。
残念ですが、のろのろと登るしかありません。

ゆっくり登っていると、しばらくして車の男性がトレランスタイルで走ってきました。
元気でいいなー、とうらやましく思いましたが・・・どうしようもないですね(笑)
前に録音しておいた、山下達郎のサンデーソングブックを聴きながら、のんびりと登りました。

4時を過ぎるとだんだん明るくなってきて、空が赤く染まり始めました。
登り始めは霧がかかってましたが、今日は雲海の日で、いい感じの日の出でした。

日の出の時間には、なんとか見通しのよい場所に着くことができて、朝日が楽しめました。


山頂に到着したのは6時6分。
ずいぶんと時間がかかってしまいましたが、どうにか着くことができました。

山頂標識のところには先客が二人。美しく平和な景色でした。


3山目の到着祝い。遠くに徳舜とホロホロが見えました。最高。


先月の羊蹄とは違って、青空がきれいで、すごく景色が美しく見えて感動しました。
日差しも暖かく、もう、ずっとここにいたい気分でした。

東京から来たという方とのんびり話していましたが、ここから岩内まではまだ40㎞以上あります。
羊蹄山を下山するだけでも今の自分には結構きつい仕事です。
ずっとここにいるわけにはいかないので、30分弱休憩して下山することにしました。

お鉢を歩いている時も、山頂の風景がすごくきれいに見えて去りがたい気持ちでした。


倶知安コースから下山を始めましたが、疲れてるせいか2回連続スリップして転倒。
とにかく慎重に降りることを心掛け、途中で飲むつもりだった麦汁も一時封印することに(苦笑)

で、このコース、人気なんですね。
ものすごくたくさんの方が登ってきてすれ違い、言葉を交わしたりしました。
中でも、小学校低学年の女の子を連れたお父さんからは、今日で7日連続登山と聞き驚きました。

長い倶知安コースも途中で休みながら、3時間くらいかけてなんとか下山。
とりあえずはしばらく休憩です。

キャンプ場でゆっくり麦汁をいただきました。


まずは羊蹄山純登山は達成しました。
疲れもありますが、下山中に左膝がゴキゴキと音が出そうな感じで、かなりの違和感が出てきました。
とりあえず倶知安の町へ向かい、本当に岩内に行けるかどうか判断することにします。

倶知安に向かう道。ジョグ&ウォークで進みましたが、近いようで結構遠く感じました。


倶知安市街地には11時半ころに到着。
白老からちょうど24時間経過したことになります。

倶知安の町ではスマホの充電器を買ったり、食料を買ったり、麦汁を飲んだり(苦笑)


で、考えた末、岩内行きは・・・決行することにしました。
ゴキゴキいっていた膝も平地なら大丈夫そうです。
まだお昼で、岩内発のバスは5時台、7時台と2本乗れそうなのがあり、まだ時間に余裕があります。

距離は25㎞程度なので、そんなにきつくないなー、と思っていましたが・・・甘かった!
体が疲れているので、もう全くスピードが出ません。
体が嫌がっているので、走るのも、歩くのでさえもものすごく進まない感じです。
おまけに今日も暑い!

昨日に続き完全に夏。暑いです。で・・・このあたりのバス停はアイヌ語っぽいカタカナが多かったです。


途中で麦汁を購入して休憩し、体を癒しながら進みました。
共和町のあたりでは、道のアップダウンが多くて本当に嫌になりました。

共和町でかかし祭りというのをやってました。寄りたかったけど・・・やめました。


ふと水田の向こうに目をやるとニセコ連山が。あちらを抜ける実力があればいいのですが・・・無理です(涙)


長い共和町を抜け、岩内の町に入ったのは16時半。

あと少しですが・・・もう走れません。


岩内港に到着したのは、日もだいぶ低くなった16時49分。

岩内港。あんまりきれいじゃなくて残念でしたが、到着できてうれしかったです。


白老の海を出てから120㎞。
29時間以上かかりました。
早い人なら20時間かかんないかもしれませんが、自分の実力なら無事に到着できてだけでも万歳です。
本当によかった。

帰りは5時58分発の高速岩内号。
余分に持ってきた服に着替えた後、一番後ろの席でのんびり、ゆったりと座りました。

徹夜だったので、ゆっくり寝ようと思いましたがあまり寝られませんでした。


札幌に着いたらラーメンが食べたくなり、らーめん共和国の初代で醤油ラーメンを食べました。
この2日間はろくなものを食べていなかったので、すごく満足でした。

ちょっと手を付けてから思い出したように撮影。シナチク食べちゃいました(笑)



GPSトラックです。






※今回も羊蹄の登りの一部などでバッテリー切れ。記録が飛んで直線になっています。


今回は無事に終われてよかったのですが・・・こういう企画は体にかなり無理をかけるような気がします。
年寄りの冷や水といわれそうですね(苦笑)
まあ、やるとしても、せいぜい年に1~2度がいいところなのでしょうか。
それ以上だと、体にダメージが蓄積してどこか故障してしまうような気がしてきました。

なので、今年は100㎞を超すような山旅はもうやめておきます。
50~60㎞程度の、自分の実力に合わせた登山をしていこうと思います。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山から札幌の山へ 平成29年7月15日(土)

2017-07-16 21:07:40 | その他
札幌岳や無意根山に登ると、羊蹄山がきれいに見えます。
いつも、「ここから羊蹄まで行けないかなあ」とか「羊蹄からここまでこれないかなあ」と思っていました。
で今回、途中でリタイヤする可能性もありますが、まずはチャレンジしてみることにしました。

計画としては、倶知安駅をスタートして羊蹄に登り、中山峠を越えて、札幌岳を目指します。
ただし、スタートが遅くなり、下山時に暗くなる可能性がある場合は札幌岳はパスすることにします。
そして、この場合はちょっと遠くなりますが、目的地を藻岩山に振り替えることにします。
まあ、羊蹄山と札幌岳か藻岩山の縦走(?)を目指すということが今回の目標です。



ますは北広島の自宅を夜の8時半過ぎに出発し、JRで倶知安へ向かいます。
小樽発倶知安行きは1両のみの編成で乗車率150%くらいだったので、余市までは床に座ったりしました。
車内で麦汁を飲み、仮眠を取ろうと思いましたが、残念ながらほとんど寝られませんでした。

倶知安に到着したのは、23時42分。


トイレに寄ってから、スマホで地図を確認、23時50分に倶知安駅を出発しました。
で、手持ちの麦がないので(笑)、急ぎ近くのセイコーマートへ行き買い物へ。

0時ジャストに、麦とバナナで出発を祝いました。


この店では好きなおにぎりがなかったので、もう一軒の24時間営業のセイコーマートへ。
再度麦汁やおにぎりを調達し、疲れないようにスーパースローな歩くようなジョグで羊蹄山へ向かいます。
途中、月明りに羊蹄山のシルエットが浮かびあがり、素敵なので何度も撮影しましたが写りませんでした(涙)

登山口には1時25分に到着。
鈴を付け、ストックを出し、虫よけスプレーをたっぷりかけて登山を開始です。



夜明けを山頂で見られると最高ですが、長丁場なので無理は禁物です。
そう思って途中で休憩をとりつつゆっくり登りますが、7合目あたりで間に合いそうな気がしてペースアップ。



途中、1組のカップルを追い越し、3時53分、外輪山に到着。
よかった、間に合った(笑)

空が赤く染まり、もうすぐ日の出です。


東の空を見ながら、日の出が良く見える、山頂標識の方へ外輪山を移動します。

山頂標識に到着したのは4時10分。
日の出自体は4時8分のようですが、少し雲があって日の出るのが遅れており、まあ間に合った感じです。

第一の目的地到着を麦(汁)と米(おにぎり)で祝います。


少し太陽が出た頃。標識のところにはすでに4人が。みなさん日出の撮影してました。


4時半近くになると、太陽の赤みもなくなり、ショーは終了。
先に来た方たちもぱつぽつと立ち去り、自分も下山することにします。

山頂は寒くて上着を着ていたのですが、ちょっとばかり下っていくともう暑い!
標高1600mあたりの早朝でこの暑さ。
天気予報どうりで、今日は死ぬほど暑くなりそうです。

下山しながら、途中の木陰で涼みながら麦汁をいただきました。


喜茂別コースから下山して、喜茂別比羅岡の舗装道路に出たのが6時42分。
ここでものんびりと麦汁休憩したあと、喜茂別市街へ向かいます。

振り返ると羊蹄が。少し雲がかかってきました。


喜茂別のセブンイレブンには8時ちょうどに到着。

麦汁やおにぎりを調達してお食事休憩しました。


セイコーマートにも寄り 暑いのでアイスを購入。
さて、ここから中山峠に向けて出発です!

ゆっくりとジョグで進みますが、中山までは上り坂が基本なので、この暑い中では結構きつかったです。
そして歩道があるのは最初だけで、そのあとは狭い路側帯を通ることになります。

参ったのは、道路横の草刈りがされていないところが多く、路側帯が狭い場所が結構多かったことです。

道路に覆いかぶさる草。車からも自分の姿が見えにくく、危険でした。


あと、工事や橋で路側帯が極端に狭いところも多く、かなり命の危険を感じました。
危険を感じた場合には立ち止まったり、車のいない時を狙って進んだりと、苦労しました。

そんな感じでのろのろと、そして暑いので時々休憩を取りながら、11時53分、中山峠に到着。
喜茂別から3時間半もかかりました(涙)
くそ暑い中、長い距離の登りは本当にきつかったです。

中山でも麦と米でお祝いしました。アイスも食べました。


中山には30分近くいました。
ここで羊蹄山が見えれば最高だったのですが、雲で見えませんでした。残念・・・。

さて、ここから下りで楽だし、スピードも出るかと思ったのですが・・・
倶知安を出てからここまでで、すでに50㎞以上。
暑さ、そして羊蹄山とこの中山まででかなり体力を奪われ、下りなのに時速7から8㎞が精いっぱいでした。

おまけに、午後になって気温がさらに上がり、路上はボイラー室状態(苦笑)
徹夜で行動していることもあって、ぼーっとしてきます。

一番危険だったのは、トンネルです。
なんか歩道のようなものがついてますが、狭くて落ちるのが怖くて走れません。

トンネルの様子。もっと狭いトンネルもありました。



基本的にトンネルでは歩くようにしたのですが、一度眠りかけて歩道から落ちたことがありました(汗)
下手すると死ぬとこでした・・・・。
さすがに「これはまずいなー」と思い、眠気を覚ますために持ってきたカフェインを飲みました。
このほかにも路側帯が狭い上、落ちたら死ぬような橋も多く、大型車が来るとびびりまくりでした(涙)
このコースを徒歩で行くのはかなり危険。
お勧めしません。 ←あたりまえ(苦笑)

バスやトラックが来ると、風圧で踊らされ・・・橋の欄干に必死でつかまりました(涙)


そんな感じで下りものろのろで、定山渓の手前、札幌岳の入り口近くに来たのは15時14分。
これから登山口に向かうとなると、たぶん山頂に着くのは18時近くです。
雲で羊蹄山も見えそうもないし、札幌岳はパスして藻岩に向かうことにしました。

定山渓には15時半頃到着しました。


コンビニでは麦汁とスポドリを両方買うようにしました。暑いのでアイスもいただきました。


羊蹄の岩場で穴開けちゃいました(苦笑)


定山渓からも一応ジョグで進みましたが、それも簾舞あたりで限界になってきます。
足もむくんできてパンパンです。
休憩しつつ、ジョグ&ウオークに切り替えます。

簾舞では札幌岳がよく見えました。あと1時間早く進んでいればこの簾舞が終点でした。


さらに進んで十五島公園あたりになると、もうまったく走る気力は出なくなりました。
足が疲れてもうだめです。
とりあえず、コンビニで麦汁を飲み、ひたすらのろのろ歩き続けました。

藻岩下にはすっかり暗くなった20時ころに到着。
コンビニでバナナを買いましたが、最後の麦汁は迷った末に買いませんでした。
体力も集中力ももうかなり限界に近いので、事故を起こさないように自主規制です。
まあ、すべての登山でそうすればいいでしょうが(苦笑)

藻岩下の教会。きれいでした。


藻岩のスキー場登山口には20時半頃に到着。
鈴を付け、虫よけスプレーをかけ、ストックを出して、ヘッドランプを付けて。
夜景が見えるゲレンデから登ることにします。
一応熊よけに声を出しながらゆっくりと登り、21時30分、山頂に到着しました。

山頂は若い人たちでいっぱい。なんか突然別世界に来たようでした。


夜景もいつもどおりきれいでした。


よかった。
札幌岳はだめだったけど、まずは一応目的達成です。
ほんというと、羊蹄で朝日、藻岩で夕日を見たかったんですが、実力不足でかないませんでした。

山頂で休憩していると、今度は急激に寒気がしてきたので、登山者休憩所で半袖1枚と上下の上着を着用。
しばらく温まってから下山を開始しました。
でも動き始めるとすぐに暑くなって、着た分はすぐに脱ぎました(笑)

ヘッドランプに蛾が集まってきて難儀しながら、お地蔵様にお礼を言いながら下山しました。

慈啓会登山口には22時52分に到着。


慈啓会口で、これから登ろうという若い男性グループに挨拶してセイコーマートへ。
これで、長い旅も終了です。
無事に終われてよかった。

店の前で唐揚げを食べて休憩しましたが、もう11時です。
早く札幌駅に行かないと家に帰れなくなるので、タクシーを呼び、地下鉄幌平橋へ向かいました。


GPSトラックです。



※藻岩の下りはスマホで記録。一部が記録されずに飛んでます。




たぶん途中でリタイアだろうなー、と思いながら出発した企画でしたが、無事に終われてよかったです。
羊蹄山から札幌岳は残念でしたが、車が怖いので再チャレンジはないと思います。
冷静に考えると、今回もおバカな企画ですよね。
というか、いつもですね(笑)
でも、自分の登山は、「こっからあそこまでいけるかなー」とか「こっからあっちへいったら面白いかなー」、
ということだけでやってるので、きっとずっとこんなんでしょう。
基本的にはですが、くだらなくても自分で考えたオリジナルな企画で楽しもうと思っています。


で、来週は町内会のお祭りで登山はなし。
そうこうしてるうちに夏も終わってしまうんだろうなあ。
お盆過ぎから忙しくなりそうなので、自分の登山シーズンは始まったとたんに終わるような気がします。
なんだかさみしいなあ・・・。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウダースキークラブ合宿 平成23年1月22日(土)

2011-01-23 12:13:37 | その他
 H田先生たちパウダースキークラブの方々は、毎年ニセコで合宿をしています。
 ぴよしろうも1日だけ参加させていただきました。

 行き先はニセコモイワスキー場。



 ゲレンデではほとんど滑らず、管理区域外で滑ります。
 いろいろなところを滑りましたが、天気のよかったところを紹介。

 リフトを下りてから、アンヌプリ側へ移動します。

↓アンヌプリがきれい! 


↓滑走ポイントに集合して・・・


↓上から見るとこんな感じですね。急斜面。


↓下りて下から見るとこんな感じ。


 ここの斜面以外も混じってますが、皆さんのすべりを動画で。
 ぴよしろうの荒い息遣いや雑音などはお許しください(笑)

↓H田先生(クリックで動画)


↓T藤さん(クリックで動画)



↓部長のKさん(クリックで動画)



↓パウダークイーンH口さん。途中からしかお見せできなくて残念!(クリックで動画)



↓R・田中くん(クリックで動画)


↓H部さん(クリックで動画)



↓M田くん(クリックで動画)



↓T内さん(クリックで動画)


 ぴよしろう、車で1L、リフト乗りながら1L、午前中で計2Lいただきました。
 もうへろへろでした(苦笑)

 で、昼食のレストラン。
 もう、「ここは外国?」と思うくらい外人ばかりです。
 ニセコはすごいですね!



 午後はもう疲れてぴよしろうは1本でリタイヤ。
 少しだけゲレンデを滑って終了。

 温泉に入ってから合宿所へ移動します。

↓蘭越のペンションです。


↓ストーブの前には靴がたくさん!


↓みんなで布団を敷いて


↓食事の準備!


↓メインのカレー鍋


↓てんぷら、R君のじいちゃん製のベーコンや燻製、キムチなどたくさんの食事!


↓食べるの一段落したら、今日の滑りをビデオでチェック!


 ビデオ見るのも楽しかったです。

 ぴよしろうは1日だけの参加なので、残念ながらこれで帰宅。
 ニセコ、また滑りたいですね。

 みなさんありがとうございました!


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦汁ジョグ 平成22年12月12日(日)

2010-12-12 23:24:24 | その他
今日もお休みですが・・・天気がいまいちです。
どうしようかなー、としばらく考えます。
で、体がなまっているような気がするので、近所で長距離歩行訓練しようということに。
平地だし、歩くと時間もかかるので、30Kmくらいの距離を小走りで行くことにします。
昨日やったトライアスロンごっこに疲れは少しありますが・・・大丈夫でしょう!

まずは自宅で麦汁をいただきます。

↓初公開のきちゃない(笑)PC。2台のPCを1台のディスプレイで切り替えしてます。


だらだらと1L飲みつつ準備して、10時55分、出発です。

靴は迷った末に、ヨネックスの軽登山靴を履きました。 ←ランニングシューズ持ってない(笑)
あと、動けなくなった場合の対策として、ツェルトやダウンジャケット、オーバーズボンも持ちました。←重い
もちろん麦汁+スポドリも(笑)

で、近所の輪厚川べりから自転車道路(エルフィンロード)へ。



エルフィンロードから総合体育館前を通ってレクリェーションの森へ向かいます。

↓白いのは北広高校。中央は広島県から持ってきた「平和記念の灯」のある公園。


レクの森の林間学園の前を通って、



池の前に行くと、もう凍ってました。



葉の落ちた木々を見ながら林道をトコトコ進みます。



途中分かれ道があったのですが、適当に進んでレクの森を出ると・・・昔の農家が。



これは・・・大曲の・・・知ってるところです。
西の里側に出たかったのですが、予定よりだいぶ遠回りになってしまいました。
とりあえず道道に出て、すぐに右折して野幌森林公園へ向います。

膝の保護のため、極力道路わきの草の上を走ります。



途中エルフィンロードと交差しますが・・・走ってる人いますね。



国道274号に出ます。


そこからしばらく進んで野幌森林公園のトド山口に到着。
なんか、前にあったトイレがなくなったような。

ここまで13Kmくらいで、1時間45分近くかかってます。
遅いけど思ったとおりのペースです。



で、ここからはまた土の上ですが・・・凍って硬いですね(涙)



今回も瑞穂の池を通って、



開拓の村の横を抜け、



百年記念塔を見て、大沢の池を経由して、



やっとこ森の家に到着。



前回の麦汁ランニングと同じところで休憩です。

ここまでの26Kmで約3時間半かかりました。
で、まだまったく補給してないので、麦汁とソイジョイ2本を補給します。
・・・うまい!
効きますね~!(笑)



13、14分休憩して出発しますが・・・なんか休んだら走れなくなってきました。 ←飲むから悪い(笑)
でも、雪は激しくなってきたし、走るしかないので・・・行きます!

へろへろと雪の中をトド山口に戻り、



国道274に出て、



よたよたと共栄に。

↓昨日トライアスロンごっこをしたワールドオーシャンスポーツクラブが。


最後はもう本当にボロボロで自宅に到着。
そして・・・寒い・・・。
なんでこんな過酷なことしてるんでしょうかね(笑)

↓家の前の自分の足跡。


結局、沿面距離37Km、5時間16分。
休憩込みで、ほぼ時速7Kmでした。
こんなに走ったのは生まれて初めてです。
・・・疲れました。
マラソンランナー、尊敬しますね。


GPSトラックです。

↓クリックすると大きな地図になります。






バナナ食べてすぐに風呂に入りましたが・・・浴槽でビール飲みながら寝ました(笑)

でも最近なんだかこんなのばっかりで・・・山ブログじゃないみたいですね。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックディスタンス(そのうち削除する日記)

2010-12-11 17:59:07 | その他
 今日は久々に仕事がお休みでしたが、天気が悪いので山に行けません(涙)
 前日の忘年会で飲み過ぎたのもあって、午前中はだらだら。 ←いつものこと
 午後からはしょうがないので体を動かしにスポーツクラブに行くことに。

 で、先日abe君が「自転車と山に登る動きは同じ筋肉を使う」と言っていたのを思いだします。
 なので、トレーニングに自転車にも乗ろうかな~・・・と思ったりしてました。
 まあ、普段のろのろと走ったり、泳いだりしてるので、これで自転車に乗るとトライアスロンだなー、と思いググると・・・。

 「オリンピックディスタンス」という言葉が。
 バイク40Km、ラン10Km、スイム1.5Kmの計51.5Kmの距離を指すようです。
 オリンピックで採用された距離なんでしょうね。
 ちなみにアイアンマンレースはこの4倍以上・・・地獄ですね(汗)

 今日は、このオリンピックディスタンスをのんびりやってみようということでいつものスポーツクラブへ。

↓近所のワールドオーシャンスポーツクラブ。


 で、まずはスポーツクラブに入って2度目のエアロバイクに乗ります。
 ちなみに一度目は入ったときの体力測定(笑)

 自転車に乗りなれないので・・・めちゃめちゃ遅いです。
 1時間半近くかかってやっと40Km到達・・・汗だくです・・・。

↓なんとか40Km到達。


 ・・・しかしこの距離本当なんだろうか?
 40Kmってここ(北広)から小樽くらい・・・なんか怪しい感じですが、まあいいことに。

 で、トイレに行って次はランニングマシンに。

↓走り始めに一度止めて撮影。こんな感じの部屋。


 無理しないように時速9Kmでトコトコと1時間以上かけて10Km。
 これは、慣れてるしゆっくりなんで楽でした。
 ただ、バイクとあわせると2時間半以上のハムスター状態。 ←回し車のことね。
 音楽聴きながらじゃないと暇で死んじゃいますね(笑)
 昔のMP3プレイヤーでも持ってきてよかった!

 となりのスタジオで子どもの空手をやってたんですが・・・ヌンチャクを使ってたんでびっくり。
 ブルース・リー世代としては懐かしいです。

↓空手教室。走りながら携帯で撮ったんでブレブレ。顔がわかんなくてちょうどいい?


 で、最後のスイム1.5Km。
 久しぶりなんでこれものんびりと30分以上かけて泳いで終了。
 最後の方のターンで、ちょっと足攣りそうで焦りましたが(笑)

 写真は・・・ジュニア水泳教室をやってたんで、撮影すると逮捕されそうなのでありません(爆)

 着替えや休憩入れると3時間半くらいかかったのんびりトライアスロン。
 なんかちょっと偽物っぽい感じでしたが(笑)たまにはいいかも。

 タイトルの付け方・・・あんまり適切じゃなかったかな。
 ・・・まあ、いいか。

 すぐ削除するし(笑)





 




 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブン吉とサイクリング&ハイキング 平成22年6月6日(日)

2010-06-06 22:41:02 | その他
 昨日、今日と2日連続ブン吉(チワワ系わんこ)とおでかけすることに。
 本当はちょっぴりだけでも雪渓滑りに行きたくて、バイクにカンダハーのスキーなどを積み、準備していました。
 でも、体力的なことや家庭のことなど、諸般の事情で断念(涙)。 
 
 で、まずはブン吉をママチャリのカゴに乗せてみます。
 すると・・・おおっ、おとなしくしてるじゃないですか!
 これなら行けます!



 で、ブン吉を乗せて出発です。
 そして途中のコンビ二でジュース(?)や鶏肉の焼いたのとか買い食い。
 ブン吉と一緒に食べて、野幌森林公園へ向かいます。

↓カゴから頭を出して景色を見るブン吉。走りながら撮影。



 江別の農村広場というところから森林公園の方へ。
 途中、広大なパークゴルフ場があり、信じられないほどたくさんの人がplayしてました。



 パークゴルフ場の脇に自転車を止めて、森に突入。


 
 木洩れ日のきれいな小道を歩いていくと・・・こんな表示が。



 歩いちゃだめだったんでしょうかね。
 まあ、いいや(笑)。

 メイン(?)の通りに出ると、結構人に会います。
 でも山と違ってあまり挨拶しない感じのようですね。

 MTBで走ってる人やランニングしてるカッコいい女の人もいて、「ああ、いいなあ。」って思っちゃいます。

 でも森林公園、ほんと緑がきれいで見直しました。

↓結構人がいますね。写真撮ってるおばさまとか、散歩のご夫婦とか。



 もうすっかり葉が生い茂っているんですけど、それでもかなり日焼けしそう。



 ブン吉はこの道が気に入った様子で、すたすた元気よく歩きますね。



 途中ベンチでおやつを食べて休憩。

 森林公園は1時間40分ほど、5Km半ほどでしたが気持ちよく歩きました。

 で、こっからはまたブン吉はカゴで荷物扱い(笑)。
 またサイクリングだよ~!



 さて、天気がいいので野幌、大麻、厚別と回って帰ることにします。

 普段、バイクや車なので、自分としてはこういう旅もそれなりに新鮮です。

↓12号線、大麻のあたりでしょうか。



 途中でコンビニを見つけると、積極的に寄って休憩します(笑)。
 鶏串とかめちゃめちゃ食べて、2人ともメタボコース一直線です。(正確には1人+1匹ですが・・・)



 大きい通りよりも、なるべく川沿いとか公園の中を走るようにして、



 最後は北広島の公園でまたお散歩して帰りました。 



 自分としては、しばらく運動していなかったのでいいリハビリになりました。


 家の周りをカットしたGPSトラックです。(青は歩きです。)



 約39Km、うち歩きが6Km、5時間ちょっとの旅でした。
 山じゃなかったけど、たまにはこういうのもよかったです。

 昨日の分は・・・気が向いたら。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の焼肉会 平成22年3月19日(金)

2010-03-23 03:29:48 | その他
 ぴよしろう、泥酔しました。
 今回は途中からほぼまったく記憶がありません。
 いいんでしょうかね、こんなことで。(笑) ←いいはずない

 今回の参加者は5人。 
 ぴよしろう、いつものようにビールを車内で1.5Lほど飲み、勢いをつけて・・・。
 と思ったら、めちゃめちゃ勢いがなくなりました。
 どうも体調がいまいちです。

 会場入り口(?)に到着すると、雪。
 これじゃ夜景は見えないかなあ。

↓準備です。



↓出発です!



 で、あっという間に会場に到着して焼肉開始です!



 ぴよしろう、焼肉開始後しばらくしてもう意識不明の重態(涙)。
 写真を見てはじめて、「あれ、野菜も焼いたんだ。」とか「ラーメン食べてる~」とか、その場であったことが確認できます。
 すべて自分で写真撮ってるのに、はじめて見るシーンが多くて新鮮です(爆)。 



 そして普段はラーメンつくるのはぴよしろうの役目なのですが、泥酔して作れなかったらしいです(恥)。

 聞くところに、みんなでぴよしろうの口調をまねをしながらラーメン作ったとか・・・。

 そしてコーヒー飲んだことも、片付けたことも全然記憶ありません。
 まあ、最低ですね。

 よくわかりませんが、楽しそうな写真があったので一応のせときます。

↓木登り?



↓記念写真?(何を持っているんだろう・・・)



 帰るころになると雪が止みます。(というか、止んだんですね・・・汗)
 


 帰りは300m歩いて無事に駐車場に。(着いたんですね・・・。)



 家には運転手のお嬢様が、無事に送り届けてくれました。
 皆様ありがとうございました。 m(-_-)m

 で、ぴよしろうが翌日も死んでいたのはいうまでもありません。
 少し反省したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 北広島歩くスキー大会 平成22年2月14日(日)

2010-02-14 21:51:14 | その他
 職場の方から出場者が少ないので出ませんか、とのお誘いが。
 正直、歩くスキーは先月初体験&生まれてまだ2回しかしてないので、迷います。
 でも、この大会は競技会ではなくて、のんびり歩く会だというので、まあどんなものか参加してみることに。
 
↓こじんまりとした受付。奥に控室がありますと案内されます。黒いジャージの人は自分に声をかけてくれた職場のO氏。 

 

 外に出ると、皆さんもう準備開始です。
 初心者用のゲレンデや雪遊びのコーナーもあるので、小さな子もいて結構賑わってます。



 焼肉仲間のabe君も参加。
 彼は本物のアスリートなので、先導を頼まれたようです。
 確か、マラソン大会もチャリで先導してよなあ。



 開会式。
 説明をする歩くスキー協会の方。
 知ってる方ですが(笑)。



 この大会、昨年の11月に急に立ち上げたようで、日程が札幌国際の大会とかぶったため参加者が少ないとのこと。
 来年は、近所の大きな大会と日程がぶつからないようにしたいとのことでした。

 10時になり、スタートです。



 雪上車でコースを作り、その上にスノーモービルでトレースを作っているような感じでしょうか。
 自分もトレースに乗って、最後尾をトロトロと進みます。

 前の方も知ってる方(笑)。



 後ろの方は、みんなのんびりです。
 相当高齢な方と「気持ちいいですね。」とか話しながら歩きます。
 なんだかのどかでいい感じです。



 ふとまわりの景色を見ると、冬のゴルフ場、なんともいえずキレイでいい感じです。



 冬の北海道満喫モードに突入です。



 ああ~、ビール持ってくるんだったなあ(笑)。



 札幌の山々が見えます。
 今日は登山しても最高でしょう。
 この後は北広山でもいこうかなあ、と思ったりしながら歩きます。 



 で、のんびり歩いていると、abe君がマッハで横を通り過ぎていきます。
 これでもう周回遅れです。



 そしてそのちょっと後、今日参加していた北広島市長様にも抜かれました(笑)。
 市長、2週10Kmのところ、3週15Km走ったそうです。



 自分は5Km歩いたので終了。
 この大会、軽食と温泉がついているのですが、山に行きたいので飯だけいただこうと思ったら・・・。
 まだ11時なので、ご飯出てこないようです。
 で、仕方ないので職場の後輩のS村君と温泉に。
 ここの温泉、初めて入りました。



 で、温泉入ったらもうだめですね。
 戦意喪失。
 今日はもう外出する気ナッシングです。

 で、軽食、豚汁&おにぎりでした。
 おにぎり、うまかったです。

↓軽食のおにぎり。クラッセのスタッフのみなさん、とっても感じよかったです。



 最後まで会場に残る北広島歩くスキー協会の皆様。
 お疲れ様でした!



 ぴよしろう、今日はもう運動したくないモード突入してます。
 なので家に帰ってブン吉の散歩しながらまずはビール1L。
 そのあと2Lの計3Lいただき、この日はダラダラ終了しました。
 はあ~、だめだめですね(笑)。


 GPSログです。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜の焼肉登山 謎の山 平成22年1月22日(金)

2010-01-25 20:03:09 | その他
 今月も焼肉登山会やりました!!

 やっぱり今回も行きの車の中から、ぴよしろう、まっちゃん、なかちゃんの男性軍はもうもうたっぷりとビールをいただきます(笑)。
 運転はももちゃんとこずえ嬢。
 すみませんね。いつも。
 で、今日はみずほ嬢が初参加!
 あとこれに、りこたんぺという、めずらしく女子4人男子3人という構成です。
 
 8時半、目的地駐車場に到着して、まずは準備です。



 踏み固められた雪道を歩くので、軽アイゼンを装着。
 さて、夜のスノーハイキング、出発です!


 
 雪がちらついてますが、まずはみんな元気に進みます。

 今日は中ちゃんだけスノーシュー。
 買ったばかりでうれしくて、無駄にあちこちの斜面を走り回ります。
 元気だなあ(笑)。
 
 でも、どんどん進むにつれて、雪が強く降ってきます。
 山頂でめちゃめちゃ雪が強くてつらい思いをするのも×・・・。
 なので、途中の焼肉にちょうどいい小さなピークで、焼肉開始です!


 
 焼肉に2バーナー+ラーメン用1バーナー。
 なかなか強力ですね。

↓お湯を沸かすりこたんぺ。


 今日は肉はそんなに買わなかったような気がしますが、なんかもう満腹。
 そしてぴよしろう、ビール飲み過ぎでへろへろです。
 まあ、いつものことですが(笑)。

 このピークからはうっすらですが夜景が見えます。ちょっとうれしいです。
 ついつい誰か「ヤッホー!」とかやったりして。

↓うっすら見える夜景です。


 で、もうほんとへろへろしてるところに誰かが尻滑りをはじめます。
 おおっ、これは楽しそう!
 急斜面尻滑り大会、いきなり開催決定です!

 みんな順に坂を滑りますが、暗いからスリルあります!
 夜の山に「きゃー!」という声が響き渡ります(笑)。
 
↓滑べる!こずえ嬢!


↓楽しい尻滑りの順番待ちをする皆さん。


↓そのうちビニールシートを使って3人で滑ったり。もう、ぐちゃぐちゃ(笑)。


 ほんと、結構楽しめました。

 ぴよしろうも滑らせていただきました。
 帽子とかふっとんで、もう大変でした。ええ。

 で、しばらく遊んだら下山です。



 下山して撮影。
 もう寝てる変な人いますね。
 まあ、基本、みんな変なんですが(笑)。
 このへんになると、ぴよしろう、もう記憶ないんですよね(爆)。



 なかなか楽しい焼肉会でした。
 大人の夜の炊事遠足、次回も楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 パウダースキークラブ 平成22年1月16日(土)

2010-01-17 11:58:22 | その他
 職場の同期のH田先生からスキーのお誘いが。

 冬場のオフピステスキーを楽しんでいるグループに属しているとのことで、一緒にどうか、とのことです。
 でもH田先生のスキーはとてもハイレベルです。
 大学スキー部の全国大会で、団体で入賞とかしてたはずなので、ちょっと迷います。
 でも、今回はほかに初めての人も来るので、レッスンしてくれるというので喜んで行く事に。

 車中でスキーのイメージビデオを見ながら、ぴよしろうはビールを1Lほどいただき(笑)、Kスキー場に到着。



 山がまったく見えないので、上のほうは相当な雪のようです。

 今日の参加者は全部で6名。
 まずはゲレンデ滑りから。
 といっても整地してないパウダーコースです。



 で、皆さんやはりうまいです!
 滑らかかつハイスピード。

 で、ちょっと滑っていよいよゲレンデ外へ。
 初心者向け(?)コースを選択してもらいます。

↓コースを決めるT藤さん(中央)とH田先生(右)。左は初参加のT内さん。


 
 滑ってみると、もうめちゃめちゃ深い雪で、いったん止まると腰のあたりまでまで埋まったります。
 山でスキーをするのは残雪期が主なので、こんな深いパウダーは初めて。

 撮影へたくそですが、デジカメで撮った短い動画を少し。
 みんな簡単そうに滑ってますが、雪が深くて難しい場所なんで、ホントすごいことなんですよ。

 H田先生。さすがうまい。
 動作が非常に滑らかです。
↓写真をクリックすると動画へ


 T藤さんもさすがうまいです。
 ヘルメット着用。玄人ですね。
 お話聞くと、シーズン券買って、もう毎週パウダー三昧とのこと。
 明日も来るって言ってました(笑)。
↓写真をクリックすると動画へ


 T藤さん ぴよしろう体反対向いてて撮るの失敗。
 すみません。
↓写真をクリックすると動画へ


 ぴよしろうと同じ職場のS藤切り込み隊長(笑)。
 ほんとすごいスピードで突っ込んでいきます。
 こわいよ~。
↓写真をクリックすると動画へ


 S藤くん、雪に埋まって動けなくなったT内さん救助に。
↓写真をクリックすると動画へ


 初参加のT内さん。
 これからパウダースキークラブでがんばるそうです。
↓写真をクリックすると動画へ


 今回ただ1人のボーダーM田くん。
 最後ぴよしろうに雪が・・・真っ白。
↓写真をクリックすると動画へ


 M田くん、スキーと一緒に移動するの大変そうでした。
 後半戦は信じられないスピードで滑走してました。
↓写真をクリックすると動画へ


 ぴよしろう、昼にはまたビールを1Lいただきました。
 でもレストランのビール、1杯650円。高い・・・。

 で、午後からもまた主にコース外へ。
 ずっと雪でしたが一瞬だけ雲が切れて、山並みが見えるときがありました。
 これで晴れてたら、ほんと気持ちいいだろうなあ、と思います。



 ぴよしろう、何度も転倒しながらもパウダーを楽しませていただきました。
 スキー道具を貸してくれて指導していただいたH田先生ほかみなさん、ありがとうございました。

 パウダースキークラブ、基本、毎週やってるそうです。
 あと、年に1回合宿もあるとか。
 ぴよしろう、いい道具買ったらときどき参加させてもらいたいと思いました。


 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐寒焼肉会 平成21年11月25日(水)

2009-11-30 13:33:51 | その他
 焼肉~♪

 今回は、たぶん夏山最後の耐寒焼肉会です。
 場所はC山のあたり。
 たぶんここは焼肉禁止ではないと思います。
 なので秘密登山には入れませんが、一応名を伏せて。
 
 なぜか10人も集まった今回。
 本当はH山へ行く予定でしたが、諸般の事情でこちらへ。



 コンロもダブルです。



 山頂まではほんのちょっと。
 交代で上がって夜景見たり、乾杯したり。
 K藤君&F原さん。



 初参加のまっきー。からみまくってゴメンね。



 同じく初参加のらーめん食べるなおきくん。 


 
 なんか・・・危険?ダブルK藤君。



 こうなるとトリプルK藤君。



 ももちゃん、なかちゃん。下山。



 片付けるぴよしろう。まわりぐちゃぐちゃ。



 みぞれの中よくがんばったものです。
 ぴよしろう、飲みすぎて意識不明の重体です(笑)。

 で、abe君の家にまたしてもコーラタワーを作りに。 


 
 このとき、ぴよしろう酔っ払って、相当騒いでひんしゅく買った様子です。
 ・・・反省。

 写真はの半分以上はカトQ君に提供いただきました。
 ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険系海岸焼肉会 平成21年11月4日(水)

2009-11-08 12:32:27 | その他
 ぴよしろう、カゼ、いまだに治りません。
 この土日はまたまた山に行けませんでした・・・(涙)。
 体弱いなあ・・・。

 山行ってないので、焼肉会ですが、あげときます。

-------------------------------------

 ぴよしろう、風邪です。
 マスクして勤務です。
 げほ、げほ。

 そんなお昼休みにabe君がやってきて、突然、「今晩、忍路の方に焼肉に行きませんか?」と言います。

 げげっ!
 風邪ひいて調子悪いし、明日から2日間出張で、朝早いです。
 う~ん、・・・。
 一瞬悩んでみたりしましたが、やっぱ行きたいので、風邪ひいてないことにしてとりあえず行くことに(笑)。

 で、abe君が心当たりの焼肉ファンの方々に「焼肉フレンド募集中!」とメールを出しますが、反応がありません。
 まあ、あたりまえですね。今日の今日ですから。

 でも、なんとか本日アンコールワットから無事帰還したばかりのまっちゃんと、強い子F原さんの2名が参戦を表明。
 4名で出発です!

 高速を使い、1時間ほどして小樽の忍路に到着。
 夜の海岸を歩き始めます。

 途中、カニさんに挨拶したり、

↓カニさんがいます。


 洞窟を抜けたり、

↓ここは洞窟。


 この寒いのに水に浸かったりしながら、

↓靴が濡れちゃいました。


 なんとか防波堤突端へ到着。
 命がけでした(笑)。



 でも、風が強くてここでは焼肉できないので風の当たらない場所へ移動。
 焼肉会を開催します。 ・・・写真はありませんが。

 月がいい感じですた。

↓まっちゃんの携帯で撮影。多少明るさ調整。


 みなさんお疲れ様でした。



 で、このへん落石とかあるようです。
 防波堤から海に落ちる危険もあるし、よいこのみんなはまねしないでね(笑)。


↑帰りに倒れてた看板を発見。

※写真撮影まっちゃんです。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブン吉とお散歩 南の里緑地 平成21年11月3日(祝)

2009-11-04 02:32:52 | その他
 山に行ってないので、ブン吉のアウトドア記録を(笑)。

 カゼでへろへろな寒い日、ブン吉がお散歩したそうなので、ちょっとだけおでかけすることに。
 南の里に遊歩道ができたという話を聞いてはいましたが、行ったことがないのでいってみます。

 入り口は2台ほど車を止められるスペースがあります。


 
 看板には南の里緑地と書いてあります。



 はやるブン吉をなだめつつ、スタートします。

 遊歩道、落ち葉が敷き詰められて、きれいです。



 ブン吉は、落ち葉の上をガサガサ歩いて、落ち葉のニオイをクンクンしてなんだか楽しそうです。



 途中には休憩スペースもあります。



 ちょっぴりアップダウンもあります。



 途中、説明の看板がありましたが、ミズバショウが咲くようです。
 春には是非来なくては。

 寒い寒いと思ったら、もうお昼が近いというのに、霜柱が。



 誰もいないので、ブン吉、ちょっとだけリードを離して撮影です。



 すごく気持ちのいい道でした。
 おすすめコースです。

 お散歩のほか、トレラン練習なんかにもいいかもしれません。

 GPSです。





 コース一周で1.2Kmでした。
 時々利用しようと思います。

 で、この散歩してもブン吉、まだお散歩したそうだったので、食後にビールを持ってまたお散歩に。
 途中、2缶ほど飲んだのですが、寒くて遭難しそうになりました(笑)。
 カゼも悪化。
 そう。それなのに翌日、海に焼肉に行ったんですよね。
 これじゃカゼいつまでたっても治らないですよね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする