ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

室蘭岳3往復+カムイヌプリ 平成22年11月13日(土)

2010-11-14 14:02:18 | 道南・夏山
 自分の持ってる20年以上前の夏山ガイド1巻(1989年)を見ると、行ってない山がまだ結構あります。
 室蘭岳、カムイヌプリ、オロフレ山、来馬岳、朝日岳、夕日岳。(オロフレは冬に途中敗退)
 ちょっと行ってみようかな・・・という気になりました。

 前日の金曜日にネットで検索して、ほかの方のブログを見ると室蘭岳はあまり雪がなさそうです。
 そして室蘭岳には白鳥ヒュッテから、3つのコースがあるようです。
 せっかくなので、今回は室蘭岳の3コース全部と隣のカムイヌプリを歩くことにします。



 高速を使って行くと・・・まちがって伊達まで行っちゃいました(涙)
 
 すぐに戻って迷いながら、なんとかだんパラスキー場に到着。
 まずはいつものように麦汁をいただきながら準備します。

↓駐車場にある登山案内板。


 今日は風も強くて寒そうなので、冬のジャケット・ズボンと一応ツェルトなども持ちヒュッテに向けて出発。
 この時期なのに前には2名が歩いています。
 人気の山なんですね。



 数分で白鳥ヒュッテに到着。
 名簿記入でちょっと列が(笑)



 自分も記入してトイレ&麦汁タイム。
 今飲まないと帰りまで醒めませんので、またヒュッテ前で飲みます。



 で、うまそうに麦汁を飲んでいると、後からやってきた自分より年上の女性の方に苦笑されます。
 「帰りまでに醒めるように・・」と言い訳すると「気付け薬ね」とか言っていただきます(汗)
まあ、実際このあと帰るまで8時間ぐらいあったので・・・OKです!

 で、今日はヒュッテを登山口ということにして、ここから3往復を始めることにします。
 まずは、西尾根コースへ向けて7時9分、出発です!


【1本目 西尾根コース】

 このコース、一度下って渡渉してから上りになります。
 今日も先が長いので、まずは抑え気味に歩きます。

↓渡渉地点。先ほどの女性が前に。


↓渡渉点からは上りの樹林帯を進みます。


↓高度が上がると海がきれい。


↓笹の中の登山道の感じがいいです!


↓鐘が見えました・・・山頂です!


 山頂には8時3分到着。54分かかった計算です。
 ここは今日あと2回来るので、1回目はあっさり下山します。

 ヒュッテには8時48分到着。
 スポドリを飲んでちょっと休憩。
 ちょうどいい時間なのか、たくさんの人がやってきます。


【2本目 水元沢コース+カムイヌプリ】

 今度は人の少なそうな水元沢コースに出発です。(8時52分) 
 ヒュッテから夏道を登るとすぐに分岐点です。



 そこからスキー場の横を通って、どんどん下って行きます。

↓スキー場の横の道。海が見えていい感じのスキー場ですね。


 下りきると渡渉ですが・・・結構水量も川幅もあるので慎重に渡ります。 



 このコース、森の中を歩いたり、川を渡ったりと変化があって楽しいです。

↓針葉樹の中を歩きますが・・・気持ちいいです。


↓きれいな川を何度も渡ります。


↓カムイヌプリの分岐からは室蘭岳の堂々とした姿が。ここからまだ結構距離ありますね。


↓2度目の山頂です。


 山頂には1時間18分かかった10時20分に到着。
 結構時間かかっちゃいました。

 山頂ではおにぎり食べて7分ほど休憩。
 ちょっとゆっくり来たので、ここから少しだけペースを上げます。

↓カムイヌプリの方。目指すのは真ん中の山?


 トコトコ下って、分岐点からのなだらかな道を早足で進みます。
 そして最後に岩の多いピークを2つほど越えてカムイヌプリ頂上へ(11時12分)。
 ・・・ここは景色のいいところですね!!



↓海がキラキラ光ってきれい。


↓室蘭岳が見えます。


 男性2名が休憩中でしたが、なんとなく落ち着かないので3分休憩で下山することに。
 そしてここからは後半戦ってことで、ところどころ走りも入れてペースアップします。

 で、下山していると女性の3人が急斜面でなんかやってます。
 お話を聞くと、コクワだそうです。
 発酵して茶色になってますが、いわれてみると確かにあたり一面いい匂いが。
 集めて洗ってジャムにするそうです。



 道を開けていただいて、自分はヒュッテへ。
 このコース、帰りの登り返しが結構長くて疲れました。

 ヒュッテには12時29分に到着。



 ここでしばらく休憩することにします。


【3本目 夏道コース】

 ヒュッテ横で、たくさん水をいただきます。
 冷たくてうまいです。



 ペットボトルに汲んでる人もいたので、自分も3本目用に少し汲みます。
 で、残りのおにぎりを食べて約15分休憩した12時44分、最後の夏道に出発です。

 少し進むと鳥居が。
 「室蘭岳水神社」と書いてあります。



 登山の安全を祈願するようなことを書いた看板があったので、手を合わせます。
 
 で、このコースはほかのコースと違い、石もちょっと多くて歩きにくい感じですね。
 しばらく進むと白樺の林に入りますが・・・なんかすごい!
 圧倒的な本数で白樺が迫ってくるような感じで・・・本州の方とか喜びそうです。



 林を抜けるとまた海が。
 室蘭岳、どのコースも海が見えていい山ですね。
 


↓登山道の石にこんな表示も。


 3度目の山頂には13時28分に到着。
 44分かかった計算です。
 山頂には若い男女5人のグループと、単独の男性が。



 で、ちょっと鐘を鳴らしてみましたが・・・いいことあるんでしょうかね(笑)



 最後なので、景色をあちこちよく見て、写真撮影して13時32分、下山することに。

 やや早足で下りていくと、先に下りた若いグループに追いつきます。



 いちばん後ろのにーちゃんが、力を余しているのか楽しいのか、スキップしてるのが新鮮でした(笑)

 しばらくそのグループにストーキングしていくと、「先行きます?」と後ろのにーちゃんが言ってくれます。
 「ありがとうございます!」と言ってスピード上げて追い越そうとすると・・・
 前の方のねーちゃんが気付いてなかったのか、突進してくる自分にきゃ~!っと驚いて飛び跳ねてよけます(汗)
 ・・・驚かせてすみませんm(_ _)m・・・襲うつもりはないので(笑) ←ホントはあるかも(爆)

 で、ここから追い越して勢いがついたまま駆け下ります。
 結構疲れてますが、もう足を温存しておく必要もないんで、危険のない程度までスピードを上げてみます。 
  
 ヒュッテには13時56分着。
 下りは途中から飛ばしたので24分しかかかりませんでした。
 でも・・・疲れた(笑)

 7時過ぎにスタートして、2時前に終了できました。
 3時は過ぎるかな・・・と思ってたので、自分としては思ったより早かったです。

 最後にヒュッテをのぞくと、夏道の途中ですれ違った若い外人の男女ほか5人くらいが。
 なんか、イングリッシュを使用して会話しているようなので、そのまま中に入らず退散(苦笑)
 英語、話せるといいですね。

 駐車場に戻ると・・・このあたりも広い芝生とかあってきれいな場所です。



 室蘭岳、3つのコースそれぞれ特徴があって、楽しめるいい山でした。
 登山道はとってもよく手入れがされていました。感謝。
 次来る時はカムイヌプリの方から来てみたいと思います。


 GPSトラックです。
 地図は上に入れたので鳥瞰図とグラフを。


※登山口には室蘭インターから左(札幌側)に向い、スキー場の看板から左に。


※駐車場からヒュッテまでの行程はカットしてあります。それを加えると沿面距離で26Kmくらいに。

 累積標高が3000m以上もあったのは驚きでした。

 行程整理して載せときます。

 ・西尾根コース (ヒュッテ)7:09-(山頂)8:03-(ヒュッテ)8:48
 ・水元沢コース+カムイヌプリ (ヒュッテ)8:52-(山頂)10:20-(カムイヌプリ)11:21-(ヒュッテ)12:29
 ・夏道コース (ヒュッテ)12:44-(山頂)13:28-(ヒュッテ)13:56

 

 帰りは苫小牧でケンタッキーを買って、車の中で食べながら帰りました。
 うまかった・・・!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北広山 チワワ登山 平成22年11月7日(日)

2010-11-07 23:04:57 | 定山渓方面・夏山
 朝起きるといい天気です!
 ・・・やっぱりどっか行こうかなあ・・・。
 昨日だいぶ走ったんで、あまりハードじゃない山かな・・・。

 ・・・で、ふと思いつきます。

 そうだ!北広山!
 夏に行ったことがないし、低い山なのでたぶん雪もないでしょう。
 ブン吉を連れて散歩がてら行こう!
 ということで、普段着にウエストバックという格好で北広山へ向かいます。 ←ちょっとなめてる

 三別沢林道のゲートには女性の2人組がいて、登山口はどこかたずねられます。
 で、自分が準備してる間にブン吉がその方たちについていっちゃったので(笑)追いかけるように登山道へ。
 ブン吉、バカ犬です(苦笑)

↓北広山登山口。


↓喜んで走るブン吉。


↓登山口で会ったお2人。


 しばらくお2人と話しながら進み、斜面への取り付きへ。
 ここからしばらくして、自分のペースが少し早いので先に行かせていただきます。

 ゆっくり行こうと思ってたのに、気が付くといつのまにかトコトコ走ってました(笑)
 なんか昨日のランニングの続きになってます。

↓おや・・・こんな新しい看板も。


 どんどん進んで最後の急坂を上ると、いつもの白樺が待ってました。


  
 頂上には標柱とベンチが新設されてました。
 そういえば「広報きたひろしま」に新しい標識をつける登山会をやりますって載ってたような。 ←どローカルな話題

↓新設されたベンチと標柱。 


↓今年の8月に設置されてます。


 汗かいたのでブン吉とスポドリを飲みます。
 で、笹が高くて景色が見えないので、どっかいいとこないかとブン吉とうろうろ。
 少し笹薮漕いでみたりしましたが、だめでした(涙)
 ベンチの上に立つとちょっと札幌の方が見える感じですが・・・どっちにしても今日はかすんでよく見えません。

 で、島松山の方に少し歩いてから戻ると・・・自衛隊さんが現れてびっくり!
 ・・・巡回してるんですね。

↓隊員さんとブン吉。1人の隊員さんがブン吉に手を振ってくれました。


 頂上の広場でブン吉をしばらくうろうろさせて、もう満足かなってことで下山することに。
 
 で、またトコトコ駆け下りていくと・・・先ほどのお2人がいたので立ち止まってお話。
 さっきブン吉が捨て犬だったってお話をしたせいか、ずいぶんかわいがってくれます。 

↓だっこされてるブン吉。


 写真をブログにのせていいですか、って聞いたらOKしてくれて、いろいろ話をしていると・・・。
 なんと、今年の4月の下旬に狭薄山でお話した方でした!
 ちょっとびっくり。
 こちらの方に羊蹄山のスキーいいですよ、って言われて行きたいなー、と思ったりしてました。
 
 狭薄山の記事 → こちらです

↓お2人の狭薄山での後ろ姿。


 狭薄山ではお仕事やめたのでこれからたくさん山に行くっていってましたが、今は札幌50峰やってるそうです。
 ・・・いいですね!

 山頂の一歩手前でずいぶん引き止めてしまいましたが楽しかったです。
 ありがとうございます。
 山に登るとたくさんの人とすれ違いますが、同じ人とまた会って話したりするっていうのは・・・不思議ですね。

 その後はまたトコトコ走って降りて行きます。

↓先を走るブン吉。下りは元気でした(笑)
   

 駐車場所でブン吉にまたスポドリを飲ませて帰路に。
 家に着くと、出てから2時間くらいしか経ってません。(8:50頃出発で10:50頃到着)
 めちゃ早!

 今日の行程まとめて。
 登山口 9:19 → 山頂 9:45 →下山開始 9:54 → 登山口 10:21
 往復たった1時間の登山でしたが、楽しかったです。 
 天気のいい日はやっぱりお出かけですね!


 GPSトラックです。


※行き方・・・札幌から羊ヶ丘通を恵庭方面に向い、右手のインタービレッジを越えたところで右折します。
        とことん進んで、ペットクラブを超えてゲート2つ目越えてすぐが登山口です。
        冬はペットクラブ手前の除雪スペース(ゴルフ場入り口)あたりに駐車する感じですね。





↓冬の北広山
北広山 歩くスキー&MSRテスト 平成21年1月11日(祝)
北広山 (スノーシューとつぼ足) 平成21年1月25日


 ちょっと調子に乗って帰ってから1Km泳ぎ、夕方にまた6.5Km走りました。
 今日も・・・結局疲れました(苦笑)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山・静台 麦汁ランニング 平成22年10月31日(日)

2010-11-03 09:25:20 | その他の道央・夏山
 朝起きると・・・なんて静かな日・・・。
 台風が来るからと、前の職場の方々との焼肉登山会を中止したというのに、最高の天気です。

 まずは起きてパスタを作り、9時頃にブン吉を散歩に連れて行きどうしようか考えます。
 なんか今日は麦汁飲みたい気分ですが、この時間からだと飲んだら車じゃ帰ってこれません。
 しばらく考えると・・・そうです、バスです!
 先日ブン吉とサイクリングしたコース、長沼温泉行きのバスがあります。
 これに乗っていけば、飲めます!

 バス時間を調べ、自宅で麦汁をいただきながら準備します。

 で、先日ヨネックスの軽登山靴を買ったのですが、もうひとつフィット感がなくてメレルの靴を購入しました。
 今日は、これも試してみようと思います。

↓結局またメレルを購入。ヨネックスも軽くて防水性高くてクッションもよかったんですが・・・。


 11時5分のバスに乗ろうと停留所へ。
 しばらく待っているとバスが来たのですが・・・大谷地行き???



 もう一度時刻表を見ると、長沼行きが・・・ありません。
 「あっ!!」ここで気付きました。
 長沼行きのバス停は600~700m向こうの別な通りです!
 しまった~!あと4分くらい?・・・きゃー!・・・ダッシュ・・・!

 ・・・なんとか時間前にバス停に着きました。



 で、長沼行きのバスにのってまた麦汁をいただきます。
 なんかちょっと照れるので・・・隠しながら飲みました(笑) 



 25分ほどで自分ひとりしか乗ってないバスが長沼温泉に到着(笑)



 11時42分のんびり歩いて出発です。

 遊歩道入り口までちょっと距離があるのでまた麦汁をいただきながら歩きます。



 もうこれで1.5Lです。
 酔ってきてちょっと走れないかなあ・・・と思いつつ馬追の名水に到着。

↓いつも人がたくさんの馬追の名水。右側が遊歩道入り口。



 ここで麦汁を飲み干し、ストックなどを準備、12時7分、遊歩道へスタートです。

 酒飲んでいきなり走ると心臓が停止するような気がするので(笑)、ゆっくり登ります。
 それでも酒気帯びだとかなり心臓バクバク!

 でも・・・この遊歩道は歩きやすくて気持ちいいです!



 紅葉もちょっと残ってました。



 少しずつスピードを上げながら、12時37分静台に到着、ちょっと休憩です。

 静台にはMTBの方が4人と歩きの男性が1人。



 自分はスポドリを一口飲んで出発。
 馬追温泉から長官山へ向かいます。

↓馬追温泉。この右側から長官山に入ります。
 

 長官山山頂には13時11分到着。
 出発から1時間4分ですが、飲んでるからまあこんなもんでしょう。

↓山頂の展望台。イスとテーブルがあります。


 まずは麦汁をいただきます(笑)
 で、せっかく天気いいのでのんびり景色見て、しばらく休憩することにします。 

↓夕張岳方面


↓北広島・札幌方面


↓馬追山・静台方面と今来た遊歩道


 しばらくすると、女性のトレイルランナーが上がってきました。
 で、こちらをちらっと見て・・・怪しい男がいると思ったのか、休まず速攻下山しました(苦笑)

 すると・・・すぐまた今度はさっきのMTB軍団が上がってきます。
 ・・・すごいなあ!こんなきつい坂道のところをチャリでくるなんて!

 MTBのみなさん、展望台に上がってきたのでちょっとお話。
 すると・・・なんと焼肉仲間のabe君やまっちゃんの自転車仲間でした。
 今日はabe君も誘ったけど子守で来れないっていわれたそうです。
 で、一人の方が「abeさんは元全日本レベルの選手で、憧れでした」というので驚き。
 abe君、そんなすごい選手だったとは!

↓MTBのみなさん。あとでabe君に聞いたら北海道で10本の指に入るようなレベルの方々とか・・・すごい!


 麦汁を飲み干して25分ほど休んだ13時41分、MTB軍団にさよならして自分は再スタート。

 そして長官山を下りていくと・・・先ほどの女性ランナーとすれ違います。
 あらら、なんと焼肉会のお仲間のももちゃんでした。



 11月3日のトレランの大会に備え、練習していたそうです。
 前も30Kmのレースとか完走してたようですし、着々と実力つけてるようです。
 すごいなあ。
 
 長官山、知ってる人とか会って、なんかローカルでいい感じの山です。

 で、ぴよしろう、ここからは酔っ払いながらもとりあえずトコトコ走って、静台に14時18分到着。
 


 4分休憩して一番端の道道夕張長沼線口に。
 酔っ払って走るのも意外に気持ちいいもんですね。
 アルコールランナーズハイ(笑)

 道道夕張長沼線口には14時56分到着。
 長官山から1時間15分かかった計算です。

 ふう~、ちょっと疲れました。

 休憩してるとまたMTB軍団の方々がやってきました。

↓坂道を駆け下りるMTBの方。


 彼らはここが出発地点だったようです。

 自分は名水のところがスタートなのでもうひとっ走りです。

 名水の北3号口には15時31分到着。
 最後はのろのろでした。

 麦汁のみだとよくないので名水でのどを潤します。

↓名水の取水口。冷たくておいしかったです。


 これで飲酒トレーニングは終了です。
 沈みかけの太陽を見ながら歩いて長沼温泉へ。



 ゆっくり湯につかり、フルーツ牛乳を飲んでまたバスで帰りました。



 GPSトラックです。





↓遊歩道分のグラフ


↓舗装道路の分(帰り)のグラフ。一度戻ったのでちょっと距離長くなってます。


舗装道路が往復3Kmくらい、遊歩道が18Kmで、合計21Kmくらいでした。

この作戦で冬もスノーハイクやってみたいですね。
なんといっても帰りを気にせず飲めるのがいいです!
大谷地ターミナルから長沼温泉行きのバスが出てるので、札幌からでもこの作戦は可能かもしれませんね。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする