ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

札幌10峰 平成30年6月4日(月)

2018-06-06 23:31:48 | 札幌・夏山
昔、山で会った方から、「札幌50峰をやっています」という話を聞いたことがありました。
ネットで50峰を調べると、極端に低い山も入っていて、正直なところ興味はありませんでした。
でも先日、思い出したように札幌50峰を見てみると、焼山や荒井山など登ったことがない山もあります。
そんなことで今回は、札幌50峰のうち10峰を1日で登ってみることにしました。
夜中に自宅をジョグで出発、夜が明けるとともに白旗山に登り、そのあと続けて9峰登るという計画です。

10峰を登るコースの概略。ちょっと遠いので、自宅からスタートするかどうか迷いましたが・・・。


日曜日の仕事を終え、飯を食って日本酒をいただき、仮眠を2時間ほどとりました。
準備を整え、夜中の1時前に外に出ると、晴れて月がきれいで、思ったより寒いです。
予報では最高気温が30度になるというのでやや薄着でしたが、一度また家に戻って長袖を1枚追加。
夜中の1時3分、自宅前をゆっくりとしたジョグで出発しました。

家を出て約2㎞の星槎道都大学のあたり。走り出すとすぐに暖かくなりました。


今日は長丁場なので、極力体力を消耗しないように、歩くようなのろのろジョグで進みました。
まあ、早く走れって言われても、自分は早くは走れないのですが(苦笑)
で、この時間にジョギングしているのが怪しいのか、道行く車がみんな自分のそばで減速します(汗)

で、約8㎞進んだ大曲のセブンイレブンで麦汁を買って休憩。


真栄を回って白旗山へ向かい、登山口にはほぼ予定どおり、夜明け少し前の3時38分に到着しました。



まずは熊鈴です。
白旗山の競技場のあたりで両腕に1つずつ装着。
まだ早朝の危険な時間帯なので、腕を振ってガンガン鳴らしながら進みました。

分岐が多くてちょっと道に迷いながら、白旗山の山頂には自宅から3時間かかった4時3分に到着。
山頂ではバナナと麦汁をいただきました。



さて、これでまず1座です。
疲れないようにゆっくりと来たつもりでしたが・・・情けないことにもうなんか疲れました(苦笑)

なので、体力の温存を第一に、このあとはゆっくり行動することにします。
登りは歩き、平地や下りはスロージョグでのろのろと進みました。

結構ワイルドなところもある自然歩道。分岐が多く、迷いそうになりました。


白旗山から5㎞ちょっと離れた2座目の焼山には、5時16分に到着。
初登頂でしたが、展望は全くなく、なんだか山頂なのかどうなのかもよくわからない感じでした。
ここでもバナナを食べ、7分ほど休憩しました。

ちょっと残念な感じの山頂。これは・・・不人気かもしれませんね。


休憩後、西岡水源地へ向かいましたが、道がずいぶん悪くて、木に頭を打ったりして参りました。
水源地公園の駐車場に着くと「私有地のため立ち入り禁止」という看板があるところに出ました。
奥からやってくると、通行禁止だなんてわからなかったのですが、「道が悪かったのはそのせいか」と、納得。
ここでちょっと休憩して、3座目の平岸天神山への道順を確認して出発しました。

西岡の住宅街を進むと、次の次に行く藻岩山が見えました。


6時少し前に澄川駅周辺に到着。
昔、平岸に住んでいて、澄川でバイトしていたこともあったので懐かしいです。



まずはセブンイレブンに寄り、麦汁を買おうとしたのですが・・・いくら探しても麦汁がみあたりません。
「マジか?」と思い、レジのおねいさんに「お酒は?」と訊くと、「オーナーが変わった関係で無い」とのこと。
仕方ないので、麦汁はちょっとだけ我慢しました(涙)

で、地図を見ると、天神山の山頂は、相馬神社の横あたりのようです。

相馬神社。天神「山」というだけあって、一応登りは結構きつい感じでした。短いけど(笑)。


神社には6時38分に到着しました。
で、まずはお参りして、それから周辺に山頂標識がないかあちこち探したのですが、見つかりません。

神社のとなりの施設と緑地の方。こちらは神社より1段低いところにあります。


結局よくわからないので、神社のあたりで山頂を踏んだということにして、3座目OKということにします。

その後、ちょっと休憩してから天神山を下山しましたが、犬の散歩をしている人の多いこと!
驚くほどたくさんの犬に会いました。

で、4座目は藻岩山です。
途中、道を間違えながらもトコトコ進むと、徐々に藻岩山が大きくなってきます。

ミュンヘン大橋から藻岩山。なんかいい感じです。


途中、石山通のコンビニでは、店内のカウンターで麦汁をいただき休憩しました。

まだ朝の7時半前で、それも平日。なんかちょっと恥ずかしい感じがしました。


そこから歩くようなジョグで坂を上り、藻岩のスキー場へ到着。

駐車場には車はまばら。まあ、平日だからあたりまえでしょうか。


7時42分、ストックを出して、誰もいないゲレンデコースに入りました。

もうこの時点で既に結構疲れた感じになっていて、最初はのろのろと登っていたのですが・・・
後ろから追いついて来た方がいて、抜かれるのもなんかイヤで(苦笑)、追い立てられるように登りました。

そんなことで藻岩山頂には、35分かかった8時17分に到着。
山頂で麦汁をいただき、久々に四方の景色を楽しみました。

天気のいい日でよかった!屋上には最初1人いましたが、そのうち自分ひとりに。平日はいいなあ。


これで4座目ですが、このあとまだ6座もあります。
あまりゆっくりもしていられないので、休憩はそこそこにして下山しました。

旭山公園コースを進みますが、だんだんと暑くなってきました。
途中で日本酒をちびちびといただきながら休憩し、道に迷いながらもなんとか円山西町へ出ました。

5座目の円山山頂には10時6分に到着。

円山は景色もいいし、ほんとにいいところですね。


まだ朝早いのに結構たくさんの人がいました。
親子連れのグループ、老夫婦、女性のグループなどいろいろで、皆さん楽しそう。

また日本酒をちびちびやっていると、「今日はピーク7座行こうと思ってます」という声が聞こえます。
振り向くとトレイルランナー風の方2人が話していました。
若いし、きっと跳ねるように斜面を登るのだろうなあ、すごく早いのだろうなあ・・・
と、じじでスピードのない自分はすごくうらやましくなりました。

にぎわう山頂で。トレイルランナーらしき方も。


これで5座。次は初の登山となる荒井山ですが・・・
なんだか疲れた感じで、すぐそばのセイコーマートで麦汁をいただき、またしても休憩。 ←情けない

麦汁をいただいた後、簡易舗装の道を登り、展望台が山頂かと勘違いしつつもなんとか山頂へ。

11時10分、6座目の荒井山山頂は、「展望なし」・・・でした(涙)


山頂は残念でしたが、登山道を奥へ進むと荒井山のシャンツェが。
初めて来たのでちょっとうれしかったですね。

このくらいのジャンプ台でも結構怖いですね。ビビりました。足がすくみました。


荒井山からは大倉山方面に降りて、三角山へ向かい・・・

三角山には11時55分に到着。これで7座です。



麦汁をいただいて休憩したあと、大倉山に向かいますが、山頂に気付かず、通り過ぎてしまいました。
今回は10峰という企画なので、やはりできるだけ山頂は確認したいと思い、戻ってGPSで確認。
たぶんここだろうという場所で写真を撮影しました。

木の向こうに建物もあったのでたぶんここが山頂かと思います。8座目。


さて、次に行く五天山も初めてです。
小別沢を抜けると五天山が見えましたが、どこから登るのかよくわかりません。

パークゴルフ場(?)の向こうに見える五天山。下調べしてなくて、登山口がわかってませんでした。


適当に住宅街に入り、状況を見て回り、パークゴルフ場のそばに踏み分け道っぽいのを発見。
そこに入ると簡易舗装の道に出ましたが、ロープが張っており、どうも入るなという感じです。
さらに進むと民家に出て、住民の方に「ここは私有地だよ」と言われ、「すみません」と謝りました。
で、神社の方から行けるということだったので、地図を見ながら行くと・・・ありました!

登山口の表示が石柱とは!すごく渋いですね。


神社の横を過ぎて急斜面を越えると、林道っぽい、いい道になり、しばらく登ると山頂でした。

14時17分到着。ここの山頂も展望はありませんでした。というか・・・標識もなし。


やっとこさ9座目の山頂を踏み、残るは手稲山だけです。
手稲山の登山口には、15時までに着ければ万歳で、16時だとちょっと遅いなー、と思っていました。
急げばまだ間に合う、大丈夫だと思い、五天山の下山後は、疲れたけどジョグで進みました。

で、ふと気づくとGPSウオッチのバッテリーが切れてます。
あらら、これはといったん休憩して別なウオッチを起動し再スタートしました。

手稲山へのアプローチ道路。考えてみると、もう何度もこの道を歩いたり走ったりしています。


登山口そばの自動販売機でスポドリを買って飲みました。うまかった!


登山前の手持ちの水は500mlと少し。
もう1本買おうかなー、と思いつつ、ついつい手稲山をなめてしまい、買いませんでした。

15時11分、登山口をスタート。
2グループほどとすれ違いましたが、ずいぶん遅いので、常識外れの奴だな、と思われたと思います。
まあ、自分にとってはいつものことで、注意されることもあったりしますが(苦笑)

で、登り始めると、今回はいつもの手稲山と違って、めちゃめちゃ手ごわく感じました。
最近は山に登っていなくて力が落ちているうえ、ここまでですでに60㎞以上を移動して疲労困憊。
もう、ガレ場のあたりではもうヘロヘロで、「こんなにきつい山だっけ?」と感じました。

岩の上を歩くのがかなりきつく感じました。休み休み登る感じで、情けない・・・。


手稲山をなめてました。
水も少なくて食料もゼリー1つ。
失敗したなー、ひもじいなー、と感じつつなんとか頂上のアンテナエリアにたどりつきました。

山頂近辺にはまだ雪が残っていました。もうちょいで山頂です。


17時23分、山頂に到着・・・10座達成です!
疲れましたが、晴れた山頂からの景色を見ると、ちょっと幸せな気持ちになりました。

久々の景色。ああ、定山渓の山々にもそのうちまた行きたいなー、懐かしいなー、と思いました。


山頂で残り少ない水のうち半分を残して飲み、最後のゼリーをいただきました。
しばらく休んで出発ですが・・・下山も長いなー、と思うとちょっと憂鬱な気分になりましたが・・・
でも、ゲレンデからの美しい景色を見たら、またちょっと幸せな気分になりました。 ←単純(笑)

ネオパラに向かって下山。もうかなり足がヘロヘロでした(苦笑)


下山中にスマホの地図を見ると、女子大回転コースを横断するダートの道からのほうが早そうです。
なので、そこから登山道を離れ、ダート道に入ってのろのろジョグで降りました。
そして、これから日没を迎えることもあり、あとは登山道は使わず、車道から下山することにしました。

単調な下りの車道。平日の夕方なので、車がほとんど来ないので助かりました。


下山の舗装道路は本当に長くて、嫌気が差しました。
時々休んではまた走り・・・という繰り返しで進み、19時20分ごろ、手稲富岡の住宅地に到着。

やっとこさ人里に到着。よかった・・・。


実はこのそばにある丸山も札幌50峰の一つで、可能なら行こうと密かに思ってましたが、もう日没。
登山道もない山のようなので、残念ですが今回は10座で終了としました。

住宅地を歩きながら自販機を探し、水分を補給。
次に歩きながら、スマホで銭湯とラーメン屋を探しました。
実は下山後には風呂に入ろうとわざわざ着替えを背負ってきたのですが、銭湯はちょっと遠いので結局パス。

最後は駅前のラーメン屋に入り、GPSのスイッチを切りました。

汗をかいて塩分を失ったので、スープがめちゃめちゃおいしく感じます。うまかった!


JR手稲駅に着いて切符を買うと、あと5分で苫小牧行きが出るところで、待たずに乗車できました。
あまり寝ていないので、座るとすぐに眠りについてしまいました。


GPSトラックです。




今回は久々にたくさん登山しましたが、昔に比べて登る力が落ちているのがわかりました。
今年の夏は諸般の事情で、残念ながらあまり登山をすることができないかもしれません。
それでも7月か8月には、1度や2度の冒険はしてみたいので、なんとか脚を鍛えたいと思います。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホロホロ・徳舜瞥山縦走 羊... | トップ | 長官山でトレーニング 平成3... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (snufkinjr)
2018-06-07 09:20:58
ぴよしろうさん,御無沙汰しています.
久しぶりの冒険でしたね.ぴよしろうさんらしい企画でした.
自分のブログにも少し書きましたが,自分の能力やその時の環境のなかで,ギリギリのところを狙って,計画し,準備し,実行すれば,それこそが「冒険」だと思います.いくら冒険的でも,サポートを受けながらおこなうのは,ある種のイベントにすぎないなあといつも感じています.その点から,ぴよしろうさんの企画はいつも「冒険」です.
酒量がさらに増えているのは,かなり心配ではありますが...
これに刺激を受けて,自分もなにかやりたいという気持ちがまた強くなってきました.
ありがとうございます.
返信する
snufkinjrさん (ぴよしろう)
2018-06-07 22:29:08
ありがとうございます。
確かにサポートを受けると冒険度が低下するように思います。
今回の企画は街中での登山が多く、コンビニのサポートを受けまくった感もあり、冒険といえるかどうかは自分ではちょっと?が付きます。
現在の自分の実力だと、ちょっと厳しい部分もありますが、夏にはもう少し冒険らしいことをしたいと思います。。
返信する
サッポロ俺流ハイキング (シュウ)
2018-06-09 05:14:31
という感じですね。楽しく読ませていただきました。
ちなみに最近の私はセイコマのゴールデンパインです。
次はどこでしょうか?楽しみです。
迷沢山の崖のところが直っているのかが気がかりです。
返信する
シュウさん (ぴよしろう)
2018-06-09 19:57:10
「俺流ハイキング」ですか。
なるほど、確かにそんな感じかもしれません(笑)
次のコースは決めていますが、実施時期が未定です。
体重がベストの63㎏台から遠く離れた67㎏なので、もうちょっと減ったらでしょうか。
迷沢は・・・もう、復旧されることはないと思うので、ロープがないとだめだと思います。
返信する
Unknown (のりのり)
2018-06-21 11:13:39
しばらく更新されていないなーと思いつつたまにのぞいていました。
相変わらず麦を飲みながら山を楽しんでおられる様子がいいですね。楽しく拝見いたしました。
これからもたまにでいいので更新してください!
返信する
のりのりさん (ぴよしろう)
2018-06-22 23:32:35
おおっ!パウダークイーンのりさんですか!
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ここしばらくはバックカントリーから遠ざかっていて・・・自分ならぐちゃぐちゃに転んでしまうような難しい急斜面を、「きゃー!」とかいいながら、華麗に滑るお姿を見られなくて残念です。
ブログにはトレーニング的なものは最近載せてなかったのですが・・・何ものせないよりはいいかもしれないので、これからはなるべく載せたいと思います。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (のりのり)
2018-06-27 07:52:59
あ、多分人違いののりのりです。すみません。
ぴよしろうさんにはお目にかかったことがないのですがこのブログのファンです。人違いでもクイーンって言われるとちょっとうれしいです(笑)
だいぶ前に一度コメントを書いたことがあります。
これからも楽しみにしています。
返信する
のりのりさん (ぴよしろう)
2018-06-27 20:15:51
うわーっ、すいませんでしたm(_ _)m
勝手な思い込みで知り合いと間違いました。
最近は、じじになってこういうことが増えました・・・情けない。
誠に申し訳ございません。

でも、いつも応援していただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

札幌・夏山」カテゴリの最新記事