ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

三段山 シーズン納め 平成25年5月12日(土)

2013-05-18 16:12:17 | 十勝連峰・冬山
 ダーハマ先生が三段山に行きたいと前から言ってたので、T藤さん、悟空F崎さんと4人で三段山に。
 天気予報を見るともうかなり不安炸裂な感じでしたが、着いてみると薄曇という感じです。
 よかった(^^)/

↓トイレ前で準備。山を撮るダーハマ先生。


 今日も車内でたくさん飲ませていただきました。
 たぶん、今日が今シーズン最後のスキーだと思います。
 休日のレジャーはやっぱいいですね。
 しっかり味わっときます(笑)

 で、悟空さんは前日からここに泊まって待ってました。
 着いたらもう完璧に準備できてました(^^;)
 自分らも準備して、8時20分ごろ出発です。

↓一段目に向かって。GPSのスイッチを入れ忘れ、この辺でONに。


 先頭を歩いていた悟空さんが先に行っててとのこと。
 そして何かするかと思うと・・・げげっ!木に登ってます!
 どうやらカバノアナタケを見つけたようです。

↓まさかここで木登りとは!そしてノミなどの道具も常時携帯しているとは!


 スキー靴で木登りする人は初めて見ました(笑)

 で、悟空さん、遅れていたのにあっというまに追いついてきて・・・
 あっという間に前方に行ってしまいました(汗)

 2段目あたりからめちゃめちゃ風が強くなってきました。
 もう下山してもいい気持ちになりましたが誰もやめるといいません。
 まあ仕方ありませんので・・・続けて登ります(苦笑)

↓遠く離れていく悟空氏。右側はダーハマ先生。早すぎです。


↓T藤さん。


↓爆風でしたが、青空も見えてうれしかったですね。


 山頂では先に着いた悟空さんが風除けの穴を掘っておいてくれました。

↓穴と悟空氏。おかげで寒くなかったです。


↓富良野岳と麦汁。


 で、下り。
 めちゃめちゃぶよぶよの雪で、滑りにくかったです。
 短いスキーだったので、ちょっと前に加重すると前転です(涙)

↓ダーハマ先生


↓悟空氏


↓T藤さん


↓自分。途中で疲れて休憩したりしてます(苦笑)


 今回も悟空さんが飛ばすので、あっという間に駐車場に到着。
 いまいちな雪でしたが、まあ天気が良くてよかったです。


GPSトラックです。








 そして帰りはまた、ラーメンの花道に。



 今月はすべての土日に予定が入り、丸1日空く日はないのでスキーはこれで終了です。
 そろそろ夏山に向けて体を作らないとだめですね。
 じじいだけどがんばることにします(苦笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野岳 ジャイアント尾根 平成25年3月31日(日)

2013-04-03 20:47:45 | 十勝連峰・冬山
悟空F崎さんからスキーのお誘いが。
雪の期待できる十勝連峰の方に行こうということで、土曜の夜に出発しました。
もう、車の中で麦汁飲みまくりですね(苦笑)
 
12時半頃には吹上温泉に到着し、無料の露天風呂へ久々に入ることに。
3度目ですが、夜に入るのは初めてですね。

↓こんな雪の中で素っ裸になるとは・・・。めちゃめちゃ寒いです。


車の中でいいだけ酒を飲んでいたのですが、服を脱ぐと恐ろしく寒くて、もう死ぬかと思いました(笑)
お湯がすごく熱くて、入るのを一瞬躊躇しましたが・・・「このままだと凍死する!」と思い無理矢理入りました。
で・・・一度入ってしまうと、あたたかくて天国ですね!

↓悟空氏の入浴シーン。盗撮ですね、危険ですね・・・(苦笑)


風呂から上がったら寒いかなー、と思ったのですが意外と温まっていて大丈夫でした。
結局2時頃まで飲んで、でろでろになって車中泊しました。
車中泊は・・・めちゃめちゃ寒かったです(苦笑)

で、翌日の日曜日、天気予報は悪かったのですが、驚きの晴れ!
ここでたいがーさんと合流です!

↓富良野岳がきれいに見えます!ラッキーです!麦汁もうまいです!


駐車場はもう満車。
ジャイアント尾根、人気ですね!

8時55分、出発です!

↓結構雪もいい感じ。さすが高い山は違いますね。


途中で休憩して麦汁をいただきながら登ります。
標高1300mを超えると樹林帯から抜け出て景色がよくなってきます。

↓高度感あります。


↓三段山方面。


で、景色がよくなったのはいいのですが、逆に雪が風にたたかれた感じで、悪くなってきます。
なので、10時15分、標高1400m地点で登るのをやめ、そこから滑ることにします。

↓滑る準備をするお2人。


で、最初は尾根をちょっと滑り、そのあと悟空さんの提案で沢に入りました。
最初、尾根は下がガリガリで、その上に雪が乗ってる感じでイマイチでしたが・・・
沢は雪がたっぷりでした!

↓尾根で調子こいてまた歌うぴよしろう。歌は毎回変える必要がありますね(苦笑)


↓沢を滑る悟空さん。なんかすごく早いです。


↓たいがーさん


↓悟空さんその2。やっぱりめちゃめちゃ早いですね。


いつものことですが、下りはめちゃめちゃ早いですね。
あっという間に滑り降りてしまいました。

今日も楽しめる雪でよかったです。


GPSトラックです。






で、帰りは前に一度nabeさんに連れて行ってもらった花道というラーメン屋へ。
うまかったです。



スキーシーズンの終わりごろは、いつももう少し冬が続けばいいのにと思います(笑)
でも、あと少しで終わりですね。
最後、もうちょっと楽しみたいと思います。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の三段山 平成24年5月6日(祝)

2012-05-16 20:14:06 | 十勝連峰・冬山
 天気の悪かった連休最終日、午前中は予報がいいので三段山に行くことに。
 前日に連絡を取り合い、O畑氏の車に乗り合わせて久々の上富良野へ。

 吹上温泉に着いて山を見ると・・・うわーっ、本当に雪がありません!
 でもまあ、とりあえずはスタート地点に雪があるってことで、麦汁をいただいて準備です!

↓最近お気に入りの「麦のごちそう」。十勝連峰・・・もうほとんど雪がありませんね・・・。


 白銀荘の前を7時49分に出発です。
 自分はスキーを担ぐいわゆるシートラ、2人はシール登行のスタイルです。

↓スキーを履くたいがーさんとO畑氏。


 ヤブがかなり目立ってますが、間を縫って進んでいきます。
 ちょっと先に出発した年上の女性3人組と似たようなペースでからみつつ進みます。

↓なんとか雪がつながっていますね。


 適当に進んでいくと、ヤブに行く手を阻まれたりして・・・また戻ったり。
 ちょっと苦労しながら進みます。

 で、今日はたいがーさんが先頭だったのですが、めちゃめちゃペースが速い!
 もう、付いて行くのがやっとです。
 「すごいなー、やっぱりいつも山に行ってるからかなー」と思いますが、O畑氏も平気でついてきます!
 「つらいよー、早いよー」と泣きそうになりながら、地獄のハイペースで登り・・・そのうち休憩に。

 で、たいがーさんに「たいがーさんすごいねー、めちゃめちゃ早いよねー!」と言うと・・・
 「いやー、ペース上げてもみんな普通についてくるので、自分だけが遅いのかなーと思ったんですよね」とのこと。
 みんな無理して登ってたんですね(苦笑)

 そんな感じで、しばらく進むと先行者に追いつきます。 

↓先行してた方3名。1人はガイドっぽい感じですね。


 先行者の方々は、奥の方から登るようですが・・・自分たちは、目の前の急斜面を登ります。
 すると・・・景色がめちゃめちゃよくなってきました!

↓麓がよく見えますが・・・高度感がありますね。


↓横を見ると大雪が見えてきました!


 急斜面の途中でヤブが切れていて、横から抜けて隣の雪渓に行けるのを一度降りて確認。
 上まで雪がつながっていそうな隣の雪渓に移り、登り続けます。

↓そろそろ・・・山頂が近い感じですね。


 雪渓が終了するあたりでスキーをデポし、ちょっと麦汁休憩(笑)
 休憩していると、抜き抜かれつしていた年上の女性3名が先に進みます。

↓天気よくて、景色よくて・・・ああ、麦汁がうまい!


 休憩後、ヤブを突破して登山道に出ると・・・おおっ!!!
 上ホロカメットクの雄姿が目に飛び込んできます!

↓上ホロカメットク、めちゃめちゃ迫力あります!


 三段山は4度目ですが、こんなにきれいに景色が見えたのは初めてで感動!
 しばし見入りました。

↓景色を見る二人。山に来た!っていう感じがする風景ですね。


 で、ちょっと歩いて10時35分に山頂到着。
 山頂は数名がいて、ちょっとにぎやかな感じでした。

↓山頂に向かうたいがーさん!


↓山頂。十勝岳はもう全然雪がありませんね。ほんとオドロキです!


↓O畑氏とたいが-さん。


 山頂で自分はまた麦汁をいただき・・・もうまったり気分です(苦笑)
 20分ほど休憩してたら頂上を後にします。

 そして5分ほどでスキーのデポ地点に到着し・・・さて、お楽しみの時間です!

↓雪渓の上端でたいがーさん。ニコニコしてますね! 


 で、たいがーさんとO畑氏が動画を撮ってくれたので、しつこく貼りまくります!
 まずは自分から(笑)

↓たいがーさん撮影 その1 


↓たいがーさん撮影 その2


↓O畑氏撮影 


↓たいがーさん撮影 O畑氏


↓ぴよしろう撮影 O畑氏


 ほんと、ザラメ雪が気持ちいい日でした!
 残雪期のスキーは柔らかくて、あたたかくて・・・ほんとに最高です!

 ほぼ一緒に登った年上女性3人組がO畑氏に「あなた達のスキー、ひらめじゃなくてカレイね!」
 ・・・と言ってたそうです・・・ありがとうございます(苦笑)

 最後は残雪を縫って滑り降り・・・

↓たいがーさん撮影 


 出発地点に到着!



 今日はほんとに楽しいスキーでした。
 滑り納めの山スキー、めちゃめちゃ満足でした!


 GPSトラックです。

↓登りが青、下りが赤です。







 下山後、白銀荘で温泉にゆっくり浸かってから、富良野へ行くことに。



 富良野では富川製麺所というラーメン屋に寄りました。



 和風なスープで新鮮な味わいでした。



 替え玉が100円と安かったので注文しましたが・・・麺が倍の量なのでお腹がパンパンになりました(苦笑)

 そして次は懸案だったカフェゴリョウへ!
 めちゃめちゃ迷いながら、なんとか到着(汗)



 2階の席に座り、ブログをリンクしてるnabeさんに倣ってチャイを注文しました。



 チャイって・・・暖かい飲み物だったんですね。知らなかったです!
 O畑氏も「チャイって・・・ヨーグルト味じゃないんだね」って言ってました(笑)

 チャイは、思ってたのと違いましたが、おいしくてすごく量が多くてお得な感じがしました。
 また注文しようと思います!

 帰りにお店の方に「どなたかの紹介ですか?」と聞かれましたが、なんだか「nabeさん」と言えずにいると、
 O畑氏が「あるブログの方がよく行ってるのを見て」と答えてくれました(^^;)

 十勝連峰も富良野もいいところですね。
 是非また行きたいです!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段山 平成23年2月13日(日)

2011-02-19 13:18:59 | 十勝連峰・冬山
 上富良野に住むnabeさんのご案内で、tarumae-yamaさんと三段山に行くことに。
 nabeさんとは春の前十勝で一度ちょっと会ってから、相互リンクしてブログ上で交流させていただいてました。

 下界は曇りでしたが、三段山は大雪!
 途中降りてくるジープに衝突されそうになりながらもなんとか吹上温泉に到着(苦笑)
 30分ほど早くついたので、nabeさんを待ちながら、麦汁いただきつつのんびり準備します。

↓準備するtarumae-yamaさん。


 nabeさんが到着して、あいさつもそこそこにとりあえず出発!
 nabeさん、思ってたより大きい、がっしりした感じの方でした。
 スキー背負うスタイルがカッコいいですね!



 あー、自分もファットスキーにすればよかったかな・・・。

 で、途中にある白樺の三姉妹。nabaさんに教えていただきました。



 約1時間、2段目まで上がったところで、風も強いので下りることに。

↓下りようとするnabeさん。



 ものすごい軽いパウダーで、足に反動が得られずうまくターンできません(涙)
 修業が必要ですね・・・。
 
 で、お2人の上手な滑りを動画で。

画像クリックで動画 nabeさん。途中枠からはみ出ちゃいました・・・すみません。


画像クリックで動画 tarumae-yamaさん。


 この1段目では登り返して滑りました。

 下山してすぐに白銀荘の温泉へ。



 温泉でnabeさんとゆっくりお話させていただき・・・お風呂上りにロビーで記念写真を撮影。
 


 帰りは富良野ラーメン「はなみち」ってとこで昼食。



 ぴよしろうは焼き醤油の大盛り。うまかったです!



 ここでまた3人でのんびりお話し。

 nabeさんご案内ありがとうございました。
 ずっとでろでろに酔ってて失礼しました。

 また遊んでください!

 で・・・GPSですが・・・すいません、スイッチ切れてました(涙)

 最後に、一緒に行ったお2人のブログを。
 こちら↓

 tarumae-yamaさんのブログ → デジカメ持って野に山に
 nabeさんのブログ→ it's fine just the way it is

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千春沢(前十勝)でカンダハースキーのテスト 平成22年6月12日(土)

2010-06-13 21:32:39 | 十勝連峰・冬山
 土曜日はめちゃめちゃ天気いいという予報です。
 久々に山に行くことにしましたが、まだもうちょっとスキーしたい気分なので、黒岳か前十勝に行こうと思います。
 で、せっかく天気いいので今回はバイクで。

↓三笠市博物館前のST250キャンディ号。本日実戦初投入のショートカンダハーを積んでます。

 
 実は朝5時に家を出たのですが、約80Km走ったところで重大な忘れ物に気づきます。
 「あ・・・、ストック忘れた。」(←あほ)
 ここからしばらく家に戻るかどうか悩んだのですが・・・富良野で店開くまで待ってストックを買うことにします。
 で、行き先も千春沢で確定。

 富良野で時間つぶして(2時間半も・・・)ホーマックでストックを買い、吹出温泉に10時半到着。
 ここまで悲しいこと(後で書きます)もあったので、忘れようってことで一気にビールをいただきます!

 で、10時57分、ちょっと酔って出発です!

↓タンポポが咲いてきれいなキャンプ場。遠くの白い車の前にキャンディ号。



 もうすっかり夏山な感じの道を歩いて行きます。
 もう今日は最初から半袖Tシャツです。

↓観測所かなんかでしたっけ。



 富良野川の源流を渡るところで、家族連れとお話。
 上の方でスキーして人たちが見えたそうです。
 やっぱり来てる人、いるんですね。

↓右の沢が目的の千春沢。



 さすがに下の方は雪がありませんが、多少進むと雪が出てきました!

↓雪はここからつながっています。標高1100mあたりでしょうか。



 軽アイゼンを装着し、後はひたすら登り。

 で、少し登るとちょうど滑って降りてきた人が。
 お話すると、あの有名な三段山クラブの方々です。

 で、雪の中に肉やうどんを埋めておいたのらしいのですが、カラスに掘り起こされ、3/4を失ってしまったとのこと・・・。
 自分のスキーを見て「カンダハーですか。めずらしいですね。」と言ってスキーを写真を撮影。

↓降りてくる方の撮影をする三段山クラブの方。後ろでは食料の残量チェックでしょうか。



 これから3人で焼肉のようです。いいですね。ちょっと肉足りないかもしれないけど。



 さて、自分は単調な登りを続けます。

↓千春沢の上の方。割と滑りやすそうな感じです。



 で、12時22分、沢の残雪の終点に到着。1時間25分かかった計算です。
 終点には2人の方がいらっしゃいました。
 1人の方は2年前に三段山で会って、写真を撮ってあげたことがあるyahoo!でブログをやっているテツさんという方。



 その時に自分もブログやってみようかなあって思って、このブログをはじめたという、いわばきっかけになった方。
 最近忙しいので、今日が今シーズン最後のスキーだとのことでした。

↓滑り始めたテツさん。すごくうまかったんですが、ぴよしろうが「うまい!」って大声だしたらコケちゃいました(汗)。



 で、自分はおにぎりを食べて休憩します。



 上り返してきたテレマーカーの方とちょっとお話したり。
 
 そして初めて雪の上でショートカンダハーを履きます。
 うわ~、軽登山靴にスキーって・・・足首グラグラです。
 どうやって滑るんだろう(笑)。



 めちゃめちゃ不安でしたが、とりあえず滑ってみると・・・やっぱりまともにターンできません(涙)。

 悔しいので、登り返して何度か練習してみます。

 ・・・で、わかったこと。

 ・パラレルとかウェーデルンなどのターンはちょっと無理。
 ・テレマークターンは自分にはできない。(テレマークは素人なので・・・急には無理)
 ・でも、谷足に全体重加重して、小刻みにターンするとやや吉な雰囲気。(プルークボーゲンっぽい感じで)
 ・長いターンでスピード出ると、短いスキーで足首グラグラなのでもう抑えきれない。
 ・めちゃくちゃ体力を消耗する。強力な筋力必要。

 と、ある程度わかったので今日はもう下山することに。
 このスキー、もっと緩斜面だと楽しめるかもしれません。

 で、降りていくとさっきの三段山クラブの方が登り返して来ます。



 カラスにだいぶやられたけど、焼肉、なんとかできたそうです。
 焼肉は三段山クラブのアイデンティティーだそうなので、肉をやられて非常に動揺したとか(笑)。
 ぴよしろうもブログやってることと、三段山クラブのまねしてよく焼肉しますよ、って言ったらなんていうブログか聞かれました。

 で、最近思うんですが、「ぴよしろうの半日登山」って、なんか恥ずかしい名前ですよね(^^;
 今回もなんかモゴモゴとはっきり言えずに「ひ、日付と千春沢で検索してください!」言ってしまいました(爆)。
 見たら名前わかるのにね。

 で、この後は雪面が荒れていてうまく滑れないので、もういやになったんですが、なんとか惰性で滑って雪渓の終端に。
 振り返ると登りと違って天気良くて、山の緑と青空と雪渓の白がきれいです。
 ああっ、なんか来てよかったという気持ちになりますね。



 滑ってるときに追い越された三段山クラブの方を追い越して白銀荘へ。

↓三段山クラブの方、テレマークブーツなので、歩くの大変です。



 駐車場には14時53分着。
 かたづけしてると三段山クラブの方も下山。
 ぴよしろうのバイクのとなりの青いバイクや白い車も三段山クラブの方のでした。



 で、車に積んであった自転車を見せてもらったのですが、なんか寝そべって漕ぐ自転車で、40万円(!)だとか。
 (すいません、メーカー名忘れました。)



 冬は山スキー(テレマーク)で夏は自転車。
 アウトドア、おもいっきり楽しんでるって感じでいいですよね。
 自分もその路線で行きたいです。

 このあと吹上温泉に入ったのですが、露天風呂で三段山クラブの方々の輪に入れていただきました。
 どうもありがとうございました。

↓温泉の様子。けっこう賑わってましたね。



 最後は富良野のケンタッキーに寄って、爆走して帰りました。


 GPSトラックです。







※断面図、登り返しのせいで上の方ギザギザしてます。
 リュック置いて登り返したのもあったので、ほんとはもうちょっとだけ歩いてます。



 で、こっからは番外編です。
 ぴよしろう、富良野で朝に2時間半も時間をもてあましたので、考えた末、麓郷の森へ行くことにしました。

 期せずして登山前に観光ツーリングですね(笑)。

↓なんか目に付いた学校跡に寄ったり、



↓北の国からのロケ地に寄って、お散歩してみたり。



↓麓郷からの帰りも十勝連峰(たぶん)が見えて期待が高まります。



 で、その後で富良野市街に戻ってガソリンを入れたりしたのですが、まだ時間が余ってます。
 で、目に付いた富良野スキー場の方へ。 ←これがまちがいの始まり・・・。

 で、この後、STでスキー場の管理用道路(急斜面のダート)を登ってみました。
 調子に乗ってどんどん登りますが、2つ目のリフトからしばらく登ると急すぎてスリップして登れなくなります。

 まずい・・・と思いつつUターンしようとすると・・・滑落して転倒(涙)。
 被害箇所はライトと泥除け&ミラーにスクラッチ傷、そしてブレーキレバーが少し曲がりました。
 なんかもうエンジンもかからなくなって、わけわからないけどとりあえず下りることに。


 
 泣きながら少しずつ降りて行きますが、下りのダート、めちゃめちゃ滑ります。
 後輪がロックして斜めに滑り出し、超低速の逆ハン大会。
 下りでギア入れて、何度もエンジンかけようとしたのですがこれも悪かった・・。
 しばらく耐えていたのですが・・今度は逆サイドに転倒してそのままズルズル滑落・・・。
 
 被害箇所はシフトペダル(信じられないほど内側に曲がりました)&ミラー。

 で、なんとか根性で平地に降りるとエンジンかかんないのは、キルスイッチが原因と判明(恥)。
 ペダルもブレーキレバーも力づくで直してなんとか走れるように。
 ああ、よかったと思っていたら、千春沢からの帰り、三段山クラブの方に「タンクへこんでますね・・・」
 ショックでしたね。 ←大泣。

 STは重いです。
 山登りしちゃだめですね。
 ごめんねキャンディー号。
 ・・・反省。

 ※焦ってたので、転倒写真などはありませんm(-_-)m。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前十勝 焼肉&スキー 平成21年5月30日(土)

2009-05-31 13:32:25 | 十勝連峰・冬山
 前にオコタンペ山でお会いしたtarumae-yamaさんと、風不死岳に行く予定だったのですが、天気予報を見て北の方へ向かうことに。
 ぴよしろう、なんかまだ雪に未練があったので、わがまま言って去年行った前十勝に行くことにしてもらいます。
 
 tarumae-yamaさんの立派なお車で、北広から2時間10分で吹上温泉へ到着。
 なかなか早い到着です。
 さっそく荷物を降ろして準備です。

 キャンプ場から前十勝が見えます。(中央の山です)
 一番太い雪渓(千春沢というそうです)を登って滑る予定です。

 9時6分出発です!
 登山道を進んで行くと、昨年の5/17よりも雪が多くて安心します。
 トコトコ歩いて富良野川の源流に到着。
 結構増水してます。

 川を渡って、ひとつ丘を越えると千春沢。
 この沢を詰めていきます。(前方はtarumae-yamaさん)

 途中、2回ほど沢の雪が切れます。
 それでも去年に比べるとかなりつながってます。

 思ったより天気はすばらしく、うれしくなります。
 トドワラの枯れ木も青空がバックだといい感じです。

 遠方は少し霞んでいるものの、いい景色です。
 急斜面をジグを切って登ります。

 雪渓終点はすぐそこに見えるのになかなか着きません・・・。
 急斜面をゆっくり登ります。

 11時10分頃、やっとこ雪渓終点です。
 ここまで2時間ちょいです。
 吹上温泉が豆粒のようです。(中央やや左上)

 となりの三段山もまだ行けそうな感じです。(奥は富良野岳)

 荷物をデポして前十勝の頂上へ向かいます。
 頂上までは意外と距離があって、11時45分ころやっと到着です。
 去年の十勝岳は真っ白でしたが、今年はけっこう雪がとけてます。
 
 火口の向こうには大雪が。
 いいなあ・・・。

 しばらく頂上を楽しんだら、雪渓終点へ戻って焼肉です!
 ぴよしろう、tarumae-yamaさんに運転していただけるので、またまたありがたくビールもいただきます。
 うれしいなあ(笑)。
 tarumae-yamaさんからとても珍しいハスカップおにぎりもいただきました。

 で、食べたらスキーです!
 13時過ぎ下山です。
 今日は雪が適度に柔らかくていいコンディションで、気持ちよく滑れます。
 ↓滑った跡。上の方にtarumae-yamaさん。

 今回は滑っているところ、撮影していただきました。
 雪渓滑り、気持ちいいです!


 ↓tarumae-yamaさん。
 ファンスキー初めてで、ちょっと不安そうでしたが、結果全然OKでした。

 下りるときはあっという間ですね。
 千春沢、よかったです。
 14時に車へ到着。

 で、帰りはまたしても宮沢りえが入った吹上温泉(無料へ)。
 なかなか気持ちよかったです。


 GPSトラックです。
 行き赤、帰り青です。




 で、今回ご一緒させていただいたtarumae-yamaさんのブログです。
 写真もきれいでいい感じです。是非ご覧下さい。

 デジカメ持って野に山に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする