ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

病み上がりの長官山 令和7年2月8日(土)

2025-02-08 17:47:16 | その他の道央・冬山

孫と岩見沢に行って、回転寿司によってから帰ると14時前。

なんか疲れたけどいくかー、という感じで準備して長官山へ。

なんだか喉と鼻がまだ風邪っぽい感じもあり、迷うが1往復だけってことにします。

 

登山口に着くともう14時41分。

さすがに休みの日の午後なのでしっかりとトレースがあります。

ちょうど1台出たので所定の場所に車を置き・・・

とりあえずいつもの小川にところに向かいます。

トレースはあるけど、結構ふわふわ。

スタートすると、お腹の脂肪がやたらと揺れてびっくり!

風邪ひいてるときたくさん食べたから仕方ないか(笑)

 

ズルズル滑る斜面に脚をガスガス突き刺すように登り頂上へ。

頂上でちょうど追いついた方々。

天気いいのでゆっくりしたいような気もしたけど速攻下山(笑)

 

スタート地点までおりてスマホをリュックから出して時間を見ると24分。

リュックから出し入れしたりYAMAPを立ち上げる時間を考えると23分くらい?

意外と早かったかも。

今日は無理せず軽く終了。

それでも車の中で結構咳き込んだりしたので1回でやめてよかった。

このあとは暖かくして休もう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの静台 令和7年1月29日(水)

2025-01-29 14:22:31 | その他の道央・冬山

明日からは、いや、今日の午後あたりから天気が悪くなるらしい。

でもなんか、ちょっとダルい(苦笑)

昨日フィットネスバイクとちょっぴりブルガリアンスクワットとかをやったせいか。

はたまた孫が昨日38.8℃の熱を出して病院へ連れて行ったので・・・うつったか?

 

まあとりあえず、せっかく天気のいいうちに、長沼の静台へ行くことに。

登山口に着くと、しっかり道ができて、登りやすそう。

今日は無理せず、流す感じでダラダラ行こうと決めて出発。

体が重いので、昔は走って登れた坂も今日は歩き(苦笑)

静台には22分かかって到着。

昔はここまでが18分とかだったと思う。

このタイムは出発前に麦汁を飲んでダラダラ登った時のタイムと同じかな(笑)

とりあえず無理せずにトコトコと進み・・・尾根に進むつもりが間違ってトンネルに!

ああ、間違った、と思いどうしようかちょっと考えて・・・名水のところまで行くことに。

名水の方に向かう道はなだらかでジョグにはいいかも。

 

49分かかって名水のところの登山口に到着。

冬でも水を汲みに来てる人がいるんですね。

車が1台停まってました。

情けないことに下りで結構疲れたので、上り返しはゆっくり休むつもりで進み・・・。

 

ひぃひぃ言いながら尾根に到着し、右に行くは左に行くかちょっと迷いましたが・・・

疲れたので帰る方に(笑)

こっからは下りの方が多くて結構らくちん。

ただ、登りは昔のようには走れずのろのろと(苦笑)

下りも踏み抜き跡で捻挫しそうになったり、自分も踏み抜いたりしたので安全運転で。

 

登山口には1時間49分かかって到着。

疲れた(笑)

デブ爺さんで250-270なら、昔は300は超えていたのかも。

まあ、爺なのでもう無理だけど、もうちょっと頑張ろう。

 

で、家に帰ると雪。

明日か明後日にはスキーがしたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけの長官山と服と靴 令和7年1月27日(月)

2025-01-27 16:02:48 | その他の道央・冬山

今日は天気が良いのに、一昨日の紋別岳のスキーで足に筋肉痛が残り、あまりやる気が出ません(笑)

あと、ちょいと事情もあって遅くなり長官山についたらもう14時。

2~3往復かなー、といことでやや速めに登り、1回目は小川からの往復で23分51秒。

2回目でなんか疲れて(笑)そして下りで内腿に痛みが出たのでそれで終了。

なんかあっという間に終了したけど、まあまだ始めたばかりなので無理はしないでおこうと正当化しました(苦笑)

 

今回の服装は夏用の吸水速乾タイプの長袖に、一昨日買ったオルトテックサーマルを着てみたが・・・これは良い!

暖かいのに適度に通気性があって蒸れない。

もう一着ほしくなってしまった(笑) ←ワークマンの回し者

 

あと、軽登山靴が古くなったのでどうしようか迷っていたのですが・・・

ネット上を徘徊していると、お買い得な商品を発見。

↓これ。安い(笑)

元々はアサヒシューズが別なスポーツメーカーと提携して開発したゴアテックスの靴で、12800円とかで販売していたらしいのですが、

提携終了後、自社のみで以下の改良・変更を加えて復刻した靴らしいです。

①ゴアから4㎝防水に変更

②靴底を滑りにくいように改良(前のは結構滑ったらしい)

③片足100g以上の軽量化

④値段は半分以下

ということで、某サイトの靴屋の店長が「両方持ってるが、これは絶対お買い得」と動画で力説していました(笑)

4㎝防水は頼りないけど、ゲイターとか使えばまあいいかな・・・。

トータル性能では同じ価格帯のワークマンのトレッキングシューズなんかよりも良さげな感じ。

 

ということで、貧乏人の自分にはとても魅力的な値段なので買ってみました(笑)

近いうち、使ってみようと思います。

安物買いの銭失いかもしれないけど(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長官山でリハビリトレーニング 令和7年1月21日(月)

2025-01-22 11:25:18 | その他の道央・冬山

昨年6月以降、風邪のような体調不良が続いて全然回復せず、登山やジョグができなくなりました。

でもなんとか年末から徐々に調子がよくなってきたので、今月からリハビリ的に長官山でトレーニングを始めました。

 

ただ、先日体重を計ったら、ベストの62㎏から10㎏増の72㎏(笑)

現状自分はただの太った爺さんです(苦笑)

まあこれではなかなか思うようには登れませんよね。

 

それでもがんばって1/12と1/14に4往復、1/16に5往復してみたのですが・・・めっちゃ疲れがたまったのでちょっとお休み。

今日は中4日空けたので、「6往復はしたいなー」「今日はがんばるぞー」と思いつつ、

自分がいつも出発地点にしている、急斜面が始まる小川のところに向かいます。

小川のところまではストレッチ的なことをしながら進み・・・

 

小川に着いたので、音楽プレイヤーでBachをかけて、GPSウオッチとスマホで記録を開始してスタートです!

 

登山道はカチカチですが、昨日の暖気で踏み抜いた穴も時々あります。

捻挫には気を付けないとなー、思いつつ登り始め・・・

あまり急ぎ過ぎると後が続かないので、軽く息が切れるくらいで進み・・・

約15分で山頂に。

一気に体が暖かくなったのでウインドブレーカーを脱いでザックに収納。

下山では体重がヤバいのでペンギンのようにちょこちょこと下ります。

もう「ぺんしろう」と呼んでもらいましょうか(恥)

 

スタート地点に戻ると25分。

このペースくらいで行ければいいかなーと、また昇り返して2本目も25分。

 

しかし3本目の下りでトレッキングポールが途中からすぽんと抜けてしまいました。

その場で直そうとしましたが無理っぽく、仕方なくそのまま下ります。

3回目も25分。

 

で、ポールを直そうと思ったのですが、固定するパーツがとれてしまって、もう無理な感じです。

このストックも10年くらい使ってる古いものですし、まあ仕方ないですね。

 

「このあとどうすっかなー」と考えましたが・・・体重がヤバいのでストックなしだと怪我しそうです。

ストックに「おまえもポンコツなんだから無理すんな。壊れるぞ。」と言われてるような気もします(苦笑)

 

なので・・・これにて終了。

隠居じいさんには時間だけはあるので、また来ることにします(笑)

 

YAMAPで記録したデータを見ると、こんな感じ。

次回はもう少しがんばりましょう(笑)

 

家に帰ってアマゾンで「2014年に購入しています」という表示が出ている同じストックを購入。

3300円の中華の安物だけど「アマゾンおすすめ」になってて1か月で200回も購入されているみたい。

SGマークもついてる。

道具も古いので、いろいろ買いなおさないとだめですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜茂別岳・小喜茂別岳 平成23年3月20日(日)

2011-03-21 23:11:18 | その他の道央・冬山
 山はほんとに久々です。
 しばらく体調が悪かったり、忙しかったり。
 何もやる気が出ず、だいぶさぼってしまい、すっかり体力が落ちてしまいました。

 今回はtarumae-yamaさんとH原さんと小喜茂別岳経由で喜茂別岳に行くことに。
 この非常時、登山も自粛すべきかもしれませんが・・・久しぶりの体育の時間ということでお許しください。

 で、今日も車で麦ジュースを1Lほどいただき、少し離れた除雪されたスペースに駐車。
 400mほど車道を歩いて、黒川を渡ってからスキーを履き、9時3分、スタートです!

↓道路から上がってくるH原さんとtarumae-yamaさん。


 天気がよくて気持ちがいいのですが・・・雪が思ったより重たくて、のろのろと進みます。

↓小喜茂別に向かう2人。 


 小喜茂別の途中から、羊蹄やニセコの山々が見えます。



 小喜茂別には10時47分到着。
 で・・・もうここまでで疲れました。
 体・・・相当弱ってました。
 もう、やっとの思いで2人についてきた感じです(涙)

 で、まずは麦ジュース休憩(笑)

↓木の向こうに喜茂別岳。


 麦ジュースを飲み、自分はもう帰っても悔いはないという気持ちですが・・・ ←というか帰りたい(笑)
 お2人はこのあとも行く気満々。
 ほんの6~7分休んですぐ出発です(涙)
 
 小喜茂別を下りて、喜茂別へ向かいますが・・・シールに雪が付いて重くて泣きそうになります。
 で、シールにワックスを塗って、なんとか登りますが・・・厳しい・・・。
 そして、ここでGPSの電池切れに気付き入れ替え。
 さらに遅れながら、やっと2人について喜茂別の急斜面を登って行きます。

↓急斜面から振り返ると小喜茂別が。


 急斜面を登りきると、今度はだらだらと長い尾根を頂上に向かいます。



 もう途中で死にそうになりながら・・・足が攣りそうになりながら、やっとこ進み・・・なんとか頂上に。

↓頂上に到着する2人。相当遅れてしまいました。・・・これが今の実力です(涙)


 頂上には12時53分到着。
 ・・・もう体力限界ギリギリ・・・遭難一歩手前な感じの疲労感です(苦笑)

 で、おにぎりをいただきますが・・・めちゃめちゃ空腹だったのでうまかったです!

 頂上からは、並河岳に重なって中岳、無意根がすぐ近くに見えます。



 で、しばらくすると人が。
 北海道山メーリングリストに入っている「朋ちゃん」という方でした。
 せっかくなので朋ちゃんを交えて撮影。

↓自分以外の3人。


 で、寒いので、20分ほど休憩したところで下山することに。
 朋ちゃんも一緒に下りることになりました。
 
 頂上付近はもう風紋でガタガタで楽しめず、その少し下はややモナカ雪。
 短いスキーなので、前傾するとTOPが埋まって前転(苦笑)
 後傾しながらトロトロ滑りました。

↓小喜茂別を見ながら。tarumae-yamaさんとH原さん。


↓少し下りると、ある程度の斜度がないと滑らない重い雪でした。


 今回は下山のルートははじめてで結構迷ったのですが・・・
 H原さんの高いルートファインディング能力に助けられました。

↓H原さん。もうすぐ終点。
 

 国道には15時30分到着。
 思ったより時間がかかりました。

 そして・・・もう疲れてボロボロでした。
 山がキライになりそうです。
 困った(笑)


 GPSトラックです。

↓青いところは電池切れで記録が無くて付け足したところです。






 山は登ってないとすぐに力が落ちますね。
 がんばらないと・・・。


↓一緒に行ったtarumae-yamaさんのブログはこちら
 デジカメ持って野に山に(その1)
 デジカメ持って野に山に(その2)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする