ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

ネオパラ 超重雪スキー 平成25年1月19日(土)

2013-01-22 20:01:08 | 札幌・冬山
本当に久々の山です。
やっと体調が良くなってきたので、今シーズン初の山スキーです。
センター試験の送りとか・・・事情で出発が遅くなるメンバーもいて、近場のネオパラに行くことに。
朝10時半に西野の某所に集合して登山口に向かいます。

↓待ち合わせ場所で。今日も運転していただき、登山前には控えめに麦汁2缶。


ネオパラのスタート地点に到着すると、やっぱり車を止めるスペースがありません。
仕方ないので、4人で除雪しまくり・・・2台分の駐車スペースを作りました。

↓全員BC用のスコップを持ってきていて・・・役に立ちました(笑)


30分程除雪して、ひと汗かいてなんとかスペースができ、めでたく駐車。
準備して、久々の・・・そして今シーズン初の山スキーです!

↓なんだかんだで、時間がかかり・・・11時半にやっと出発です。


今日はたくさん降ったようですが、遅いスタートなので立派なトレースがありました。
感謝して使わせていただきました。

↓最初は快調に進みます。


登り始めてしばらくすると、結構降りてくる方とすれ違いました。
ネオパラは帰りには林道を使うのがメジャーな感じだと思っていたので「変だなー」と思っていましたが・・・
途中で話した方が「雪が重過ぎてスキーが操作できないので、仕方なく行きのトレースを使って降りてきた」
と話していたそうです。
せっかく登ったのに・・・楽しく滑れないのは残念な話です。

で、全体の1/3ほど登ったあたりでダーハマ先生に疲労の色が・・・。
自分も恥ずかしながら疲れてきました(苦笑)
まあ、自分とダーハマ先生は今シーズン初めてなので、のんびり登ろうってことにします。

↓情けないことにバテてしまい、少しずつペースが落ちてきます・・・(苦笑)


途中ちょこちょこちょこ休みながら、2時間20分近くかかった13:50、やっとこ山頂に到着しました。
時間かかりすぎですね(苦笑)

↓手稲の山頂とスキー場のゲレンデが見えて・・・山頂です!


山頂では麦汁とおにぎりなどやカップ麺をいただき、なんと約1時間も休憩!
もう、なんだか下山して、終了したような気分でのんびりしました(笑)
ただ、出発も遅いので、もう下山しないと夜になってしまうので・・・仕方なく下山(苦笑)

で、滑り始めると・・・ぎゃっー!
本当に雪が重くて、進みません、曲がりません!!!
そして傾斜が緩いと、まったく進まず・・・トレースがないと下りでもめちゃめちゃ苦労しそうです。
なので、仕方なく自分たちも登りトレースの近くへ移動しました。

↓雪まみれのたいがーさん。今日はダーハマ先生以外は転倒大会開催でした。


このめちゃめちゃ滑りにくい悪雪でもダーハマ先生だけはちゃんと滑ります。
さすがです。



でもまあ、苦労しながらもそれなりに楽しんで滑り・・・

最後は林道を先頭交代しながら軽くラッセルして滑って・・・



なんとか暗くなる前の16時過ぎ、駐車地点に到着。
もう足がパンパンでした(苦笑)

帰りはマクドナルドに寄って反省会を開き、次回のことのなど話し合って帰りました。



GPSトラックです。
途中で電池が切れたようで、登りは全部残ってますが下りが一部のみの記録です。




今日の山で思ったことは・・・

 ・体力が落ちた(ToT)
 ・スキー板が細くて浮かない(ToT)
 ・スキーがヘタだ(ToT)

山用のセミファットくらいのスキーがほしいですね。
あとスキーの練習と体力つけるようなトレーニングも・・・。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からのネオパラ 平成24年3月20日(火・祝)

2012-03-22 08:24:41 | 札幌・冬山
 暖かければ、紋別岳の南斜面をシュワシュワと短いスキーで滑ろうと思っていたのですが・・・
 なんだが寒い日が続き、そして雪が結構降りました。
 なので、今回は雪がたくさん降った手稲山方面へ行こうってことで、ネオパラへ。
 メンバーは自分とダーハマシッダルダ先生、O畑氏、mottiさん。

 自分は朝からちょっと用事があったので、今日はスキーでは初めての「午後から登山」です。
 mottiさん宅から西野のさんぱちへ行き、昼ちょっと前にO畑氏と合流して、まずは腹ごしらえです!

↓今日はスキーの前にラーメン(笑) 自分はしょうゆ大盛り! ←実はさんぱちファンです!


 なんだか満腹でもうまったりしてしまい、スキーしなくていいやー、とかいう声も ←おいおい(^^;)
 で、食べ終わると・・・もう12時20分。
 コンビニで麦汁を購入し、すぐにネオパラに向かいます!

 ネオパラの登山口には、除雪車の転回場に軽自動車が1台だけ。
 スノーシューの方が帰り支度をしてます。

↓自分たちは奥の方に2台止めましたが・・・午後なので他の車はありませんね。

 
 ラーメン食べて、満腹まったりムードが残っていて・・・のろのろ準備で12時49分出発です!

↓出発前に麦汁をいただきます・・・というか、今日は歩きながら飲みました(苦笑)


 しかし、午後から酒飲んで冬山に登るって・・・よくないとされることを2つもして・・・最低ですね(汗)
 でも、飲みながら雪の中を歩くのは・・・気持ちいいです! ←悪人
 
↓小雪が降る中を、最初はダーハマ先生を先頭に進みます。


 ダーハマ先生、奥様から7万円の兼用靴をプレゼントされたそうで・・・ ←普通はありえませんね(苦笑)
 今日はそのかっちょいいおニューの(死語?)靴で登ります!  

 O畑氏も今回はシールを新調し、急斜面も快調です!

↓モンベルのシールを購入したO畑氏。実は自分とmottiさんもモンベル・・・安かったので(笑)


 ほとんど休まず登り、もう少しで山頂というところで、mottiさんが「あ!」と声を出します。
 アルペントレッカーが壊れたようです・・・(涙)

↓アルペントレッカーの応急処置をするmottiさん。


 山頂まであと400mですが・・・なんとか登れそうということで山頂へ。

 14時56分、なんとかトレッカーも持ちこたえて山頂に到着。
 約2時間かかった計算です。
 
 山頂ではまた某建築物の中を見学して(笑)・・・麦汁をいただきました!



 山頂には20分ほど滞在して下山。
 今回は少し手前の樹林帯から滑り降りてみました。
 
 まずはダーハマ先生の滑り。



 滑ってみると・・・今日はこの時期としては文句なしのパウダー!
 味わいながら降りていきます。

 で、今回はちょっと不注意で沢に降りてしまい・・・ちょっと登り返し。
 みなさんすいませんm(_ _)m

 で、登りのトレースに合流すると・・・ちょっと滑りたいオープンバーンが!
 ちょっとつらいけど、さらに登り返して滑りました!

↓急斜面を登りきったあたり。つぼ足ラッセルは厳しかったですね。つらくて死ぬかと思いました。


 またまたダーハマ先生の滑り!



 ダーハマ先生の滑りばっかりになっちゃいましたが・・・さすがなので(^^;) 

 下山していくとなんだか天気がよくなって・・・札幌の景色がきれいに見えてきます。

↓今回は急斜面があると、パウダーを楽しみながら1人づつ順番に滑りました。


↓林道の最後の方の送電線下バーン。実は結構でこぼこで・・・めまいしました(苦笑)
 

 16時50分、無事下山。
 見上げると・・・青空が!



 日の長くなったこの季節の午後を満喫しました!
 今シーズンパウダーは最後かもしれませんが、来てよかったです!
 
 GPSトラックです。なんか山頂の方が乱れてますが・・・。


 今回はグーグルアースで。




 午後からの麦汁スキー登山。
 人にはお勧めできませんが、楽しかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオパラ山 平成24年1月29日(日)

2012-02-02 00:30:07 | 札幌・冬山
 前日の紋別岳のあと、「明日も早い時間だけなら、山に行けるようになったんだよねー」と言うと・・・
 「よろしくお願いします!」と、たいがーさんがすかさず手を上げ、またまた出撃が決定(笑)

 で、あおフクロウさんのブログを見て行きたいなー、と思っていたネオパラ山へ行くことにします。
 
 まずは朝4時半に自宅を出発、5時半にたいーがーさんの家に行き、ネオパラに向かいます。
 そして、車中で麦汁をいただき・・・迷いながらもなんとか登山口に到着。
 まだ暗い6時半前、狭い道路にぴったりと車を寄せて、眠気と闘いながら準備します(苦笑)

↓札幌市街の方を見ながら・・・夜明け前にもう一杯!


 麦汁飲んで気合を入れ、日の出前の6時47分、出発です!

 林道に入ると、たくさんのトレースがあります。
 やっぱり人気の山なんですね。
 


 ぴよしろう、残念ながら昨日の疲れが抜けず、なんだかのたくた、てれてれと歩きます(苦笑)
 ああ・・・なんかじじくさいというか・・・年取るとだめですね・・・(涙)

 しばらく進むと・・・だんだん沢地形の幅が広くなり、もう、そこかしこに楽しそうなトレースが!

↓めちゃめちゃあります、滑った跡。なんだかうれしくなりますね!


 早いとこ滑りたいなー、と思いつつ・・・やっぱりだるいので、のたのたと登っていきます(苦笑) 

 で・・・地図を見ると、とりあえず沢に沿って登っていけばいいようですし、
 とりあえず下りっぽいトレースがあるので、まあ絶対迷子にはなりませんが・・・
 やっぱり初めての山なのでなんとなく勝手がつかめません。 ←予習も不足

 標高450mあたりでは、どのあたりから登れば効率がいいのかさっぱりわからず・・・
 もう行き当たりばったりで、適当に登ります(^^;) ←たいがーさん、ゴメン。

 でもまあ・・・どんどん適当に進むと・・・おおっ!どうやらあれがネオパラ山のようです!

↓なんかひどい写真(笑) で、この写真ではわかりにくいですが、左側がゲレンデのように開けてます。


 なかなか気持ちよさげな斜面を休み休み登っていき・・・
 そして振り返ると・・・うわーっ、札幌の街がどかんと見えてきます!!

↓めちゃめちゃ景色いいですね。実は夜景の名所なのかも!


 時々振り返りながら、休み休み急斜面を登って行くと・・・
 9時18分、なんだか平坦な感じの頂上に到着しました。

 で、見ると山頂そばにリフト降り場と休憩所があります。

↓手稲山と古いスキー場施設。登ってきた裏側の方は元スキー場だったんですね。


 ほんと、手稲山が目の前で、正面ゲレンデでたくさんの人が滑ってるのが見えます。

 さらに、この建物ですが・・・よく見るとドアが開いてます!
 なんかスノーモービルがたくさん来た跡があるので、彼らの休憩所になってるのでしょうか?

↓手稲ハイランドの建物だったんですね。外見は結構きれいですが、中はちょっと汚れてました(^^;)


 まあ、せっかくなので自分たちもちょっと中を見学させてもらいました(笑)

↓すいません・・・見学ついでにちょっと一杯だけ・・・(^^;)

 
 しかし・・・ちょっとのつもりが約50分。
 まったりとしてしまい、すっかり見学が長くなってしまいました(笑)

 で、外に出て、念のため山頂に標識とかないかウロウロしてると・・・
 おおっ!!・・・海が見えますね!

↓青い海に船の軌跡が・・・きれいです。


 海を見たので、なんだかちょっと満足。
 そして降りていくと・・・うわー、続々と人が登ってきます!

↓行列ですね。聞いてみたら・・・1つのグループじゃなくて、たまたまくっついてるだけみたいでした。


 この前にも後にも人がやってきて、やっぱり人気の山なんだなー、と思います。
 ・・・で、オープンバーンに到着。
 こっからは景色も雪も楽しんで滑り降りたいと思います!

↓札幌の街に向かって降りてくみたいでいい感じです!
 

 最初はバーンのど真ん中を降りて、それから端の方のノートラックの緩斜面を抜け・・・
 どんどん気持ちよく下って行きます!

↓快調に滑るたいがーさん


 ほとんど登り返しがないうえ、変化のある楽しい斜面で、ほんと気持ちよく進んでいきます。
 たいがーさんは、「いやー、楽しい!ここは僕に向いてます!」と、めちゃめちゃ喜んでました!

↓たいがーさん。このあたりでは恍惚モードで、「あー、すばらしい!来てよかった!」と叫んでました。


 登るのに時間がかかったのに、降りるのはあっという間ですね。
 木の多い緩斜面を抜けたら林道を高速で滑り降り・・・11時4分、登山口に到着です。

↓いつの間にかずらりと並ぶ車!


 ネオパラ・・・名前のとおりの楽しいところでした。
 たいがーさんは下山してからもずっと、「いやー、よかったです!」と言い続けてました(笑)

 で・・・帰りは今回もラーメンを、ということで、「こぶし」と言うお店に寄って帰りました。




 GPSトラックです。

 登りは途中から尾根に上がるのがいいようですね。ほかの方のトラックと比べてわかりました。


※登山口は、西野の浄水場を目指して行くと、そのちょっと奥です。駐車スペース少ないです。




 ネオパラ、いい山です。
 ぴよしろう、まだまだ山スキー初心者で・・・行ったことのない山がたくさんあります。
 
 これからも、いろんな山に行きたいですね。 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜の藻岩山(慈恵会コース・旭山記念公園コース) 平成23年12月10日(土)

2011-12-12 03:09:43 | 札幌・冬山
 体調が悪かったり、用事があったり、天気が悪かったり。
 なんだかしばらく山に登ってません。

 明日はヒマですが・・・翌日は午後から吹雪くとか書いてあって、天気が悪そうです。
 どうしようかな・・・明日も山はだめかな・・・とか考えます。

 で、いろいろ考えていると、熊騒動で閉鎖されてた藻岩山が開放されたという話を思い出し・・・
 久々に夜景を見に、冬の夜の藻岩に行くことにします!
 もちろん、麦汁持って(笑)

 夜の9時過ぎに家を出て、藻岩の慈恵会コースの入り口には10時頃に到着。
 まずは麦汁大小2缶とアミノバイタルを飲んだりしていると、3台くらい車が入ってきます。
 おおっ!さすが藻岩山!この時間でも登山者が来るんだー、と思ったら誰も車から降りてきません。

 ・・・カップルなんでしょうかね(苦笑)
 \(○`ε´○) コラ!コラ! ・・・という感じです。 ←うらやましい(笑)

 で、雪はまだ少ないかなー、と思い、まずはスパイク付きゴムバンドを軽登山靴に装着。
 22時31分、出発です!
 
↓登山口。ちょっと雪が降ってきました・・・。やっぱり「クマ注意」なんですね。


 登山道は思ったより雪が積もってますが、しっかりとした道です。



 で、しばらく歩くと前から声がして、6人ぐらいのグループが下山してきました。
 こちらを見て「あら!」とか言ってる方もいましたが・・・・
 まあ確かにこの時間から登る人はあまりいませんよね(苦笑)

↓ラジオを聞きながら、お地蔵さんにごあいさつしながら登ります。


 山頂には約1時間かかった23時27分に到着。
 で、昔の山頂標識の方に行こうと思ったらロープで行き止まりです。

↓山頂の六角堂の前です。ここから先は立ち入り禁止?


 とりあえずロープを越えて進むと、新しい建物の横を通りますが・・・山頂標識はありません。
 そして、さらに進むとロープウェイの下をくぐる感じで・・・こっちは歩いていくコースじゃないようです。

↓右が新しい山頂駅。立派な感じです。


 結構雪が強くなってきて、休憩しようかなー、どうしようかなー、と考えましたが・・・
 天気がこれ以上悪くならないうちに、前に歩いて景色のよかった旭山公園コースに向かうことにします。

 本当のところ、旭山公園からスタートしたかったのですが、確かあそこの駐車場は22時まで。
 なので、今日は慈恵会コースから登りました。
 まあ、しばらく山を歩いてないので2往復くらいしてもいいかなー、という感じです。

 で、右側に夜景を見ながらどんどん歩き・・・12時10分、景色のいいところで麦汁休憩します。

↓雪がちょうどやんで・・・いい景色です!
 

 NHKラジオでは、竹内まりやがゲストに来ていて、彼女の歌がかかり・・なかなかいい感じです!
 夜景と歌と麦汁に酔います(嬉)

 スリップがひどかったのでここで軽アイゼンを装着して出発。
 また景色を横目に見ながらどんどん歩き・・・0時29分に旭山公園登山口に到着。
 酒飲んでの下りはなんか早い感じですね(笑)

↓旭山公園登山口。夜中なのになぜかカラスがカアーカアー鳴いてました(苦笑)


 ちょっと休憩してからまた山頂に向けて歩き出します。
 で・・・だんだん天気が悪化してきて、夜景も見えなくなってきます。

 さっき休んだ夜景ポイントでまた麦汁を飲みますが・・・もう雪で何も見えません(涙)
 しょうがないのでとっとと進みます。

 で、そのあと馬の背あたりを歩いていると、突然電話が鳴ります。
 もう1時半なのに・・・誰?と電話をとるとT先生。
 めちゃめちゃ泥酔していて、「今、藻岩山だよーん」というと、「いい加減なことをいうな!」とおっしゃいます(笑)
 全然信用してもらえず「これから家電にかけなおす」とかいうのを必死で止めたりして・・・笑えました!

 さて、2度目の山頂に来たところで、標識を見て見てみます。←さっきは無視(苦笑)

↓左に行くと六角堂の方ですが・・・。左や真ん中の道は×印がありますね。
 
 
 どうやら右の方に行くと、休憩所とかあるようです。
 で、そっちの方に下るように進むと・・・ありました、2時10分、休憩所に到着です。

↓休憩所とトイレ。小さいです。暗くてすみません。


 とりあえず中に入って、麦汁タイムにします。
 チョコレートとかも出して、ちょっとのんびり。

↓中はこんな感じ。なんか・・・荷物がぐちゃぐちゃですね(苦笑)


 ラジオでは今度は山下達郎特集をやっていて、またいい感じです!
 ラジオ深夜便という番組のようですが・・・NHK、あなどれません!

 で、30分近く休憩していると、軽登山靴に雪が入って濡れていたようで、だんだん冷たくなってきました。
 とりあえずスキー場コースに行こうと思いいったん出発したものの・・・なんだか寒くて・・・断念。
 もう帰ることにします。

 登山口には3時37分到着。

↓登山口のお寺の駐車場。もう、カップルもいません(笑)


↓登山口あたりの夜の風景。右が慈恵会病院、左はお寺。


 夏ならもう夜明けの時間ですが、今の夜明けは7時。
 なんだか疲れたので、車で寝ることにします。 
 
 で・・・朝8時前に目が覚めると・・・もう車がいっぱいいます!
 今度はカップルじゃないですね(笑)
 藻岩山、やっぱり人気です。

 自分はまだお酒が醒めてないようなので、歩いてセイコーマートに朝飯と本を買いに行き、
 10時近くまで車で休憩してから帰りました。

 GPSトラックです。
 






 久々の山でしたが、やっぱり体力が落ちているようで、朝起きて歩くとへろへろ・・・。
 体、鍛え直さないとだめですね・・・(涙) 

 
 2年程前の冬の夜の藻岩山 → 旭山記念公園から藻岩山 冬の夜登山 平成22年1月24日(日)



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山記念公園から藻岩山 冬の夜登山 平成22年1月24日(日)

2010-01-27 17:45:42 | 札幌・冬山
 藻岩山の旭山記念公園コース。
 去年の11月に登山口からちょっとだけ入ってみると、夜景がとってもきれいに見えた記憶があります。

 で、天気もいいので是非行ってみたくなり、昼間のうちに子どもとの買い物なんかを済ませて、家を夕方に出発。
 焼肉会で使ったヘッドランプが見つからないので、途中ヤマダ電機で購入します。

 旭山公園に着くと、車はまばら。
 道がしっかりしてるようなので軽アイゼンを選択、一応スノーシューを背負って行くことにします。

 18時28分、すっかり暗くなった公園を出発です!

 まずは静かな公園内の道路をてくてく歩きます。



 で、6~7分も歩くと、藻岩山の登山口に到着します。
 


 ここから暗くなるので、さっき買った新品のヘッドランプをつけようとすると、・・・あれれ???
 つきません。

 操作方法が悪いのかと思い、いろいろやってみますが、やっぱりつきません。
 どうやら初期不良のようです。
 車では一度ついたんですけどね。

 ・・・う~ん、今日は行くのやめろってことかなあ・・・と、さびしい気持ちに。
 でも少し考えると、そうそう、一応古いLEDライトをザックに入れたのを思い出します。
 で、ザックを確認すると・・・ありました!
 そのほかに、ザックには小型のライト、あと、カギにつけてる豆みたいなLEDもあるので大丈夫、なんとかなりそうです。

 登山道に入ってちょっと進んでいくと、おおっ、もう夜景がみえます!



 ここで酒でものみたいなぁ、と思いますが・・・今日は持ってきてません。

 そんなこと考えながらもさらに進んでいくと、もうちょっと夜景がきれいになります。



 そして、どんどん進むと、小さなピークを踏むごとに、いっそう夜景がきれいになっていきます!
 どうやらここは、歩けば歩くほど夜景がきれいになるシステムなんですね(笑)。



 まあ、ほんといい感じです。
 コースの約2/3は、基本的に夜景を見ながら歩く感じです。
 ただ、結構急な斜面もあるので、一人で酒飲んで歩くと非常に危険ですね(笑)。

 で、出発から約1時間で慈恵会コースとの合流点に。



 そしてこのへんから、お地蔵様が登山道横にたくさんいらっしゃるゾーン。
 ・・・なんとなく雰囲気が・・・こわいよ~!こわいよ~!
 ・・・お地蔵様ごめんなさい。ほんとはやさしいんですよね。でも暗闇で一人だと・・・ね。

 さて、19時50分に山頂到着。
 おおっ、夜景が見えます! いいです!
 すぐにらせん階段をあがって屋上展望台へ向かいます。

↓展望台への表示。建物は閉まってますが、明かりはついてます。 



 すると、おおおっ!!!
 やっぱすごい。

↓札幌中心部方面。




↓藻岩山スキー場側。オレンジのところがゲレンデ。手ブレごめんなさい。



 スキー場の音楽が聞こえて、リフトが動いているのが見えます。
 今度、スキー場側から上って、スキーでおりてみようかなあ。 

↓南側の看板。小さなオレンジ色は、Fu’sのスキー場のゲレンデ。



 で、しばらく夜景鑑賞したら下山することにします。
 明日は仕事ですし。

 来た道をすたすた。
 下りなので、早いです。

 ふと空を見ると、半月のお月様がきれいに見えました。



 帰りはちょうど1時間で登山口へ。
 結局、往復2時間40分ほどの間、誰にも会いませんでした。
 まあ、あたりまえか(笑)

 で、旭山公園の方は夜景鑑賞のカップルの訪問がピークです。
 ちょっと、\(○`ε´○) コラ!コラ!、という感じです。 ←じじいのひがみ(笑)

↓公園の駐車場の様子。



 っふっふっふ。
 こっちはもっときれいな夜景をみてきたんだぞ!
 と思いながら、いちおう旭山公園の夜景を確認に行くと・・・。

 ・・・これがなかなかイケてました。
 旭山公園、侮れません(笑)。


 GPSログです。
 


↓ちょっと夜風に暗くしました。稜線歩きなのがよくわかりますね。





 冬の夜の登山、とっても危険ですので、よいこのみなさんはまねしないでね。




横浜 不動産 外壁塗装</noscript>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONZE登山? 平成21年2月21日(土)

2009-02-22 19:25:04 | 札幌・冬山
 2月20日(金)から21日(土)にかけて、北海道は大荒れ。
 実はこの日には、いつも登山に行くみなさんと、夜中出発で紋別流氷ツアー、ガリンコ号サンライズクルージングに出発の予定でした。
 残念ながら道東方面は特に荒れまくりのため、この計画はあえなくおじゃんに。
 で、次の日天気が多少回復したら、山に行こうということになりました。

 で、朝起きるとやはり風が強く山は無理な感じで、中止に。
 ところが中止の連絡の1時間後にまっちゃんから電話が。
 「b君と合流してボードに行くことにしたので行きませんか?」とのこと。
 げげっ、この嵐の中ですか…。
 
 で、結局迷った末、行くことに。
 手稲山へ行くと、やはり大荒れなのでリフトが1本しか動いていません。
 で次にONZE(春香山)へ行くことに・・・。
 
 ONZEに到着すると、リフトは完全停止状態。
 「だめじゃん。」と思っていると、みなさん嬉々として準備してます。
 ????なぜ?
 理由は・・・自分以外のみんなはボーダーなので、新雪が大好きです。
 で、リフトが止まるとスキー場ゲレンデが新雪状態になるので、これを自力で登って滑ろう、ということのようです。
 ももちゃん曰く「私ONZE3回目だけど、リフト動いてたこと1度もない!」だって(爆)。
 
 で、ゲレンデ登山開始です。
 風は強いけど、雪は止んできました。
 海が見えます。

 普段楽して乗ってるリフトですが、歩くとありがたみがわかります。
 一汗かいて、リフト終点で準備してスタートです!


 積雪はそう多くはありませんが、一応新雪です。
 味わって(笑)すべります。

 みんなのシュプールです。

 ああ、面白かった、と思ったらまっちゃんが「もう一本行きましょう!」だって(笑)。
 だれも反対しないところがすごいですね。
 で、登り返します。

 頂上に着くと、さすがにちょっと疲れたので休憩です。

 最後、海に向かって滑り降ります。

 う~ん、リフト止まったスキー場、初めての経験でした。
 みなさんおつかれさまでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山焼肉登山 平成20年11月12日

2008-11-15 08:43:26 | 札幌・冬山
 abe君が手稲山にトレーニングに行く予定だという。
 仕事終了後。それもチャリで。
 でも、ぴよしろうも行くなら歩きで焼肉会にしてくれるというので、喜んで一緒に行くことに。
 
 すごく天気のいい日です。
 T君33歳もご一緒してくださいました。
 山へ向かう高速で、もうビールを飲んじゃいます。
 最近こればっかり(笑)。
 
 駐車場に到着。
 夜景を見にくるカップルがぽつぽつ来ます。
 登山は…我々のみです…ってあたりまえか(笑)。
 風はありません。
 さて、出発です!

 今日はabe君が荷物をたくさん持ってくれたので楽チンです。
 舗装道路を基本に、ときどきゲレンデをショートカットしながら進みます。
 
 頂上が近くなると雪が増えますが、まだ積雪10cmくらいでしょうか。

 1時間ぐらいで頂上の神社に到着。
 夜景がきれいです。
 で、少し下に降りてから風当たりの少ない、景色のいいところで焼肉開始です。

 うまい!もうこれなしでは生きていけなくなりそうです。
 ビールも頂上で1.5Lいただきました。
 
 1時間以上山頂にいいたでしょうか。
 食い尽くしたので下山です。
 下山をはじめると、酔ってるせいか、なんだかあっというまに駐車場です。

 この時期の登山は初めてなのでうれしかったです。
 皆さんまた行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする