語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

公テの結果

2012-11-12 17:35:19 | 学習日記
結果を簡単に申しますと、Noneの通う塾で文理コースに
届く偏差値とされているのが65なのですが、今回の
Noneの結果は62ちょいだったので、太鼓の達人は
残念ながらナシです。

本当に理科と社会ばかり点をとってきて、国語と算数は
平均点よりは上やけど、その点数で文理狙ってるなんて
言えへんやろ、というぐらいのものでした。

国語と算数は特に勉強しなくても60は超えていてほしい
なんて思うのですが、甘かったようです。

なんか上位成績者名簿を見ているとニューカマーが
現れたようで、いっつもベストテンに入っていた
ような子が、見たこともない名前の子に変わっていたり
して、勝負はこれからどんどん厳しくなるのだと
実感させられます。

Noneは1400人ちょい受けた中の150位ぐらい
でした。

前回勉強せえへんかったらできへんね、と言っていましたが
今回は勉強したぶんしかできなかったね、という結果です。
(いやホント、社会なんかは平均点が30点台だったのに
Noneは70点台とってきました。でも偏差値は65
ぐらいなのですね。)

今日も、塾から帰ったら、宿題の他に多少何かができれば
と思っています。

年齢によってできないこととか、今できなくても焦らなくて
いいもんだなあと思うようなこともできてきました。

3年ぐらい前、週刊マンガ日本史という雑誌が販売されて
私もNoneの歴史の勉強のためにと買い始めたのですが
Noneの心をつかむことなく、途中で挫折していました。
それが、今になって置いておいた週刊マンガ日本史を
貪り読むようになって、残りのやつも読みたかったと
言うようになりました。

漫画のところだけでなく、後半の解説のところもちゃんと
読んでいるのです。

iPodなどでアプリで出ている分は漫画のところしか
ありません。

そういうわけでオークションサイトを検索して全巻
セットを購入しました。(16冊ほど持っているのですが
バラで残りを探すほうが高くつきそうだったので全巻
セットの出品物を落としました。)

一番得意でなかった社会が一番の得意科目になりつつ
あります。

親の悩みはといえば、算数や数学を頑張ってほしいこと
ですが、これだって、ある日突然目が覚めるのかも
しれないと思えたりもするのです。

まあでも、途中まででも週刊マンガ日本史が家にあった
から興味をもったわけで、算数でも数学でもとっかかりを
つくらないと、そんな目覚めもないのかもしれないとも
思うし。

がっくりも大喜びもなかった今回の公テの結果でした。
あともうちょっと頑張らないといけませんね。

仕事の方は税務署から頼まれた報告書をなんとか
仕上げました。(税務署持っていったら、担当者に
本当に作ったと驚かれてしまいました。)
昨日はNoneの英検3級2次のテストで、これまた
良くも悪くもない感じだったそうです。

なんか、私は、こういうのを口実に、ファミレスで
親子でランチできたりするのがいいな、なんて
思います。たぶん大丈夫なんじゃないかと思うの
ですが、もしダメでも、もう一度ランチを食べに
行くぐらいの気持ちで受け入れてあげようと
思います。もう十分ゆっくりなのですから、焦る
ことは全然ありません。

試しに帰ってから準2の過去問させたら、まだまだ
でした。語彙を増やしたり、読解力をつけたり、
やることは多そうです。

まだそんなにNoneは本気になってない気がします
ひょっとしたらずっと本気になる日なんか来ないのかも
しれないと恐れながら、今はまだファミレスランチの
おかげで多少乗り気でなくても勉強に付き合っては
くれてますので、それをウォーミングアップと考えて
やる気が出る日を信じて、そんなに畳み掛けないで
置こうと思います。

なんかね、ギリギリで文理行かれへんかった、っていう
のが、頭悪くないのに、それを認めてはもらえなくなる
状態が社会人生活にも及ぶっていうのがありえるから
「もうちょっとやん」みたいになったらはっぱかける
だろうと思います。

まともな話してるのに、学歴が相手の期待しているより
上じゃないからハナにもかけてもらえない、なんてのは
世間ではよくあることですから。

そのことを理解してNoneには頑張ってほしいんですが。

まあ、Noneは私が多少偏差値が足りなくても太鼓の達人
買うと思っていたのでしょうから、現実を少し知ってもらえた
かなあと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。