語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

土曜授業やだな

2012-11-18 13:57:07 | 学習日記
大阪の一部の公立小学校で土曜授業が再開された(昨日17日から)
来年度は市内全学校とか言うから

ありえへ~ん

と、愕然としている。

子どもの疲れを懸念とか新聞が書いたものだから、「子どもは
疲れない」とかの反対意見を言う人が多いけど、

正直、いくらレベルの低い大阪とはいえ、ある程度出来る子はいて、
クラスの中で標準の成績を取れている子は、全体のレベルを
下げている理解度の低い子にも理解できるように担任が同じ
話を長時間することに付き合わされているわけで、週5日、現在
出席しているだけでも結構疲れているらしいのだ。

大阪の授業理解度ランキングを本当に上げたいのだとしたら、
バウチャーかなにかを発行して、すべての子の理解度に合わせた
民間の教育を受けれるようにしたほうがずっといい。下手に拘束を
増やされたくないという、正直な親の叫びがある。

教会で友人にその話をしたら、

「やけど、教育に行政が介入する試金石みたいになってる話だからね。」

と、困り顔。

土曜ができたら、平日の授業の帰りが速くできるの?そしたら宿題する
時間ができて、平日の夕食後に自宅学習他ができるからいいんだけど、
長くやりさえすれば、成績向上できると考えているとしたら、子どもと
その親は溜まったもんじゃない。

掲示板とかを見ていても仕方のないことなので、大阪市ホームページ
から「市民の声」は投稿させてもらったけど。
(相手にはされないと思ったけど、土曜増やされるよりバウチャーに
して欲しいとかの内容で。)

小学生で英検3級、中学生で英検2~準1級を目標に掲げたり
するんだったら、下手に授業増やすより、民間の教育機関を
利用させたほうが目標達成になりやすいと思うけど。

昨日午前中、台形状に切った円錐の体積の求め方とかをやって
満足してたら、お昼のニュースで土曜授業の話を聞いて
今日のようなメニューが自宅でやれなくなるのは嫌だと思った。

日本はなんでも平等主義だから、授業についていけない子だけ
呼び出すとかできないんだろうな。

学校の成績の良さと、就労したときのスキルってのは別だと
私は思っていて、ゆとりは失敗だったと思うけど、時間を
増やせばいいのだというわけではないと思う。

ここは民間にまかせたほうが、3年生の授業からつまづいている
5年生の子とかを救うのはちゃんとやってくれるだろうと思う。
スキルの高い子が学校でできないことも民間でなら教えてくれる。

本気で困っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。