語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

(補足)春休みの様子

2013-04-05 18:51:49 | 学習日記
Noneが時制の文法問題集から逃げちゃった話を
したけれども、これについては私は全く問題がないと
考えていて、

むしろ過去完了進行形とか、未来完了進行形がある、
というようなことを知ってもらうぐらいで、あと
その例文をいくつか見たことがある、ぐらいまでしか
もともとできないだろうと事前チェック時点から
予想していました。

時制について1週間、2時間ぐらいづつに分けて
聞いたもののうち、3日前とかのものを問う問題で
4択ぐらいならなんとかなるかもしれないけど、
未来完了進行形の整序問題とかをやってのけるような
ことはまだ無理だとわかっていました。

一応それでも問題を出したのは、記憶をたどろうとしたり
ダメ元で答えを書いてみて、正解を見て、自分がどう
間違うかなどを知ってもらいたいという気持ちがあった
からです。

講座を聞いてるとき、時制のところはなんとなく
わかったような気持ちになりやすいので、とくに記憶って
曖昧でもっと覚えるつもりで聞かないといけないとか
聞いたものを何かでやりなおさないと身につかないという
ことをわかって欲しかったのです。

思った以上にできなかったNoneはYouTubeなどを見て
自分を誤魔化してしまっていましたが、できなかったのが
ショックやったんやろうと私に的をつかれるとポロポロ
涙を流ながら「いっぺんで覚えられるわけない」という
私の話を聞いていました。

受動態も、受動態で時制があったり、使役動詞とか知覚
動詞とか、Noneには初めてのことをたくさん聞くの
でしょうから、1度で確実に覚えようとしてもなかなか
できないものだと思います。だからなおNoneには
少しでも多く覚えていられるように真面目に聞いていて
欲しいのですが。

多読のアプリに新しいのができました。
ラダーシリーズ
今日私が購入した時点ではキャンペーン価格でした。

動詞でも時制でも受動態でも、そういう聞いたことのある
文法事項を、実際の英文で読むと、ときには文法の授業は
このときはこうやけど、別のときは違う決まり、とか
覚えようとする人間にはすぐに受け入れ難い項目もあるから
それらは実際に使われているのを見聞きすることで、記憶から
実感へと変わるんだと思います。

基本Noneは英語は大事だけれど、目的は理系なので
彼女の人生に合った形で英語を身につけられる手助けを
したいなと思っています。

今日、私が帰宅した後、Noneはパソコンで絵を描く
練習をしていたのですが、苦戦しているようです。

まあ、こちらも焦らずにぼちぼちやっていこうと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

春休みの様子

2013-04-05 08:31:50 | 学習日記
Noneは動詞と時制の単元をベリタスで見ました。

時制の最後の授業が私が出社する時間までに見れたので
残りの時間は時制の問題集をするようにいいました。

あらかじめ、「まちがいばっかりでも、気にせずやりや」

と言って、1時間ほどで問題集も済むだろうと、残りの
時間も「ホンわか」中学数学2年をするように行って出たの
ですが、

帰宅してみたら時制の問題集が途中で投げ出されていて
座っていたと思われる座席の横にiPadが蓋を開け放しで置かれ
ていて、

途中で逃げた感満載。

私の英会話スカイプを終えてから事情を聞くところ、あまりに
解けないので途中で嫌になって放り出したということで
(パソコンの「ホンわか」にもだから手をつけていない。)

「一度講座聞いただけで問題集でいい点を一発でとれる
ようなら、それができる小学生やったら母さん小学生の
ときは遊ばせてても、高校で一回で覚えられると思うねん。
何遍も間違えて、正解とか解説とか見て覚えていくもんやと
思うから今からやってんねん。間違うで、言うたやろ、
Noneは他の教科でこれだけ説明されたものやったら
それなりの点を他では取れてるから傷ついたというのも
わかるけど、これは回を重ねて習得するものやと覚悟
しとき。」

と言いました。
時制は不完全ですが、不完全なことを自覚した状態で
受動態に進んでいくと思います。一回目の目的はあくまで
英文法の鳥瞰なのです。

そんでもって数学。
連立方程式は興味を持ったようです。
「ホンわか」
ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中2数学
新興出版社啓林館
新興出版社啓林館


で昨日一昨日動画を見てもらい、
無料で使える中学学習プリント
から計算問題をダウンロードして、私が再度説明しながら
解いてもらいました。

動画はむしろ私が見て、私が思い出したものをNoneに
わかりやすく教えたほうが効果的のような感じです。
(ちょっと説明のペースが早いんですね。)

市販の問題集や参考書をまとめたいなと思ったのですが、
玉塾の先生のノート
みたいなの、作れたらいいなと思って後先考えずに

Wacom ペンタブレット ガイドブック付きでマンガ・イラストをこれから始める方に最適! Bamboo Comicスターターパック CTH-470/W3
ワコム
ワコム


購入。

昨日ちょっとタブレットペン使用したけど、けっこうハード

まあ、夏休み終了までは殆どベリタスで始終すると思うので
Noneの春休みが終わったら8時から9時の出社時刻まで
タブレットを練習程度に週数回練習する予定で、自己流のノート
取るのは夏休み終わってからになるかもしれません。

いままで取っていた手書きのノート



(上英語下中国語)

をタブレットでやる程度から始めようかと思い、漫画用
ソフトにあるような効果を使って玉先生のようなものも
いつかはチャレンジしたいなと思っています。

Noneにもこれは使ってもらうつもりで、Noneには
好きに絵でも描いてもらってもいいなと思っています。
(別に本当に使いこなすことまでは期待してませんが。)

タブレットペンに慣れているということがちょっと何かの
アドバンテージになるような、そんな気がしたんです。
イラストを書くとかだけじゃなくて、ノートも紙に書く
のではなくてタブレットで書けたほうがいいような、そんな気が。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。