Noneは平日は本当なら5日とも塾なのですが、
月曜の英語の授業は受講が任意なので休みにしています。
で、きのうはその代わりベリタス授業見て、本来なら
受動態が終わるので、その授業を見ている間に私が
問題集の受動態のところをコピーしてくるから、それを
終わったらやることね、と言い、昨日始業式のあと
昼ごはんが遅かったらしいから、ベリタスとごはん
どっちが先がいい?と聞くと、
黙りこくって動かなくなってしまった。
ベリタスが今日したくないのか、ごはんが今日受け付けないのか
など聞いても返事がない。
あれこれ質問して、最後の方に残った選択肢の、
「問題集したくないのか?」
で、頷いた。
この時間、かなり長いことかかったので私はイラっとして
母さんも、問題集ハードル高いんかなと思ってたとこ
あるから、字の練習やと思って、英文法の参考書の
例文のところ、(選択肢を選んだりしないもの)を
英文と日本語訳両方ノートに早く綺麗に書き写す練習に
しよう。本当は間違ってても問題集に挑戦して欲しかった
けれど、問題集の度に動かなくなるとか、逃げるとか
するよりそのほうがいいわ。
例文を書き写すのならやる。といいました。
確かに、今変に間違った解答文を作成し、それが
変に頭に残るのも良くないと思うので、書き写しで
習った英文法を使った例文をもっと覚えるという
作業で今は済ませておくほうがいいと思います。
問題集は今のNoneには精神的プレッシャーが
強いみたいです。いずれはなんとかしないといけない
と思いますが、小学校低学年で無理だった公開テスト
のような団体試験も今受けれるようになっているし、
英語の問題集をするという作業も、年齢的に普通に
なった時まで置いておいていいと思います。
連立方程式を解いているときに、None本人が
「字、綺麗にかけないと勉強できへんようになるって
母さんが昔から言っていたのが今わかった。」
と言っていたので、字の練習として英文法の本を
写すのは納得したみたいでした。科目は英語になりますが、
「英語でも、字が汚くてちゃんと書いてるのに
字が崩れてて先生に読んでもらえなくてバツもある
から、それも練習しとき。」
と言いました。
基本は塾の英語の代わりにベリタスを1講座見て、
10~20分英文法書書き写しをさせてみようと
思っています。
Noneの去年の担任が異動ということで、せっかく
成績良いめにくれている担任だったので残念に思って
いましたが、(音楽とか家庭科が良い目についていた
のは、その担任になってからですし。)担任が変わったら
今度はどんなふうになるんだろう、と思っていたら、
書くとNoneの学校とクラスがわかってしまいそう
なので詳細書けませんが、公立レベルとは思えない
名門校からやって来た先生が今度の担任です。
None、その先生の前任校のレベルの授業受けれて
それについていけるといいのになあ、
と親は勝手に期待していしまいます。
賢くなる算数とかで頑張っている人がいますが、
ぐらいでもけっこういい線で勉強できると思います。
安く済みますしね。
まあ、昔難関校レベルの人では相手にしない最難関を目指す
と豪語していた人に知らせたくなくて握っていたものですが、
中学先取りしはじめたらちょっとソレどうでもよくなった
ので、大阪学区の賢い子にはなるべく中受で合格して、
高校受験に残ってもらわないほうがいいんじゃないかと
正直思うようになりました。
なんか、中学受験のカリスマみたいになった人が高額の
教材売るみたいだけど、書店でちゃんと見たら、受験に
ちゃんと対応できる参考書ってけっこうありますよ。
(宮本先生のとは逆に、考え方を教えてから類題を解かす
タイプの問題集です。)
これらを自主学習に去年使っていたのですが、平面図形、
立体図系を宿題で利用することを去年通り認めてもらえ
たらなと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
月曜の英語の授業は受講が任意なので休みにしています。
で、きのうはその代わりベリタス授業見て、本来なら
受動態が終わるので、その授業を見ている間に私が
問題集の受動態のところをコピーしてくるから、それを
終わったらやることね、と言い、昨日始業式のあと
昼ごはんが遅かったらしいから、ベリタスとごはん
どっちが先がいい?と聞くと、
黙りこくって動かなくなってしまった。
ベリタスが今日したくないのか、ごはんが今日受け付けないのか
など聞いても返事がない。
あれこれ質問して、最後の方に残った選択肢の、
「問題集したくないのか?」

で、頷いた。
この時間、かなり長いことかかったので私はイラっとして
母さんも、問題集ハードル高いんかなと思ってたとこ
あるから、字の練習やと思って、英文法の参考書の
例文のところ、(選択肢を選んだりしないもの)を
英文と日本語訳両方ノートに早く綺麗に書き写す練習に
しよう。本当は間違ってても問題集に挑戦して欲しかった
けれど、問題集の度に動かなくなるとか、逃げるとか
するよりそのほうがいいわ。
例文を書き写すのならやる。といいました。
確かに、今変に間違った解答文を作成し、それが
変に頭に残るのも良くないと思うので、書き写しで
習った英文法を使った例文をもっと覚えるという
作業で今は済ませておくほうがいいと思います。
問題集は今のNoneには精神的プレッシャーが
強いみたいです。いずれはなんとかしないといけない
と思いますが、小学校低学年で無理だった公開テスト
のような団体試験も今受けれるようになっているし、
英語の問題集をするという作業も、年齢的に普通に
なった時まで置いておいていいと思います。
連立方程式を解いているときに、None本人が
「字、綺麗にかけないと勉強できへんようになるって
母さんが昔から言っていたのが今わかった。」
と言っていたので、字の練習として英文法の本を
写すのは納得したみたいでした。科目は英語になりますが、
「英語でも、字が汚くてちゃんと書いてるのに
字が崩れてて先生に読んでもらえなくてバツもある
から、それも練習しとき。」
と言いました。
基本は塾の英語の代わりにベリタスを1講座見て、
10~20分英文法書書き写しをさせてみようと
思っています。
Noneの去年の担任が異動ということで、せっかく
成績良いめにくれている担任だったので残念に思って
いましたが、(音楽とか家庭科が良い目についていた
のは、その担任になってからですし。)担任が変わったら
今度はどんなふうになるんだろう、と思っていたら、
書くとNoneの学校とクラスがわかってしまいそう
なので詳細書けませんが、公立レベルとは思えない
名門校からやって来た先生が今度の担任です。
None、その先生の前任校のレベルの授業受けれて
それについていけるといいのになあ、
と親は勝手に期待していしまいます。
賢くなる算数とかで頑張っている人がいますが、
![]() | 速ワザ算数平面図形編 (難関中学入試 ココで『差がつく! 』) |
粟根 秀史 | |
文英堂 |
![]() | 速ワザ算数立体図形編 (難関中学入試 ココで『差がつく! 』) |
粟根 秀史 | |
文英堂 |
![]() | 速ワザ算数数の問題編 (難関中学入試ココで『差がつく!』) |
粟根 秀史 | |
文英堂 |
![]() | 速ワザ算数文章題編―難関中学入試ココで『差がつく!』 (シグマベスト) |
粟根 秀史 | |
文英堂 |
ぐらいでもけっこういい線で勉強できると思います。
安く済みますしね。
まあ、昔難関校レベルの人では相手にしない最難関を目指す
と豪語していた人に知らせたくなくて握っていたものですが、
中学先取りしはじめたらちょっとソレどうでもよくなった
ので、大阪学区の賢い子にはなるべく中受で合格して、
高校受験に残ってもらわないほうがいいんじゃないかと
正直思うようになりました。
なんか、中学受験のカリスマみたいになった人が高額の
教材売るみたいだけど、書店でちゃんと見たら、受験に
ちゃんと対応できる参考書ってけっこうありますよ。
(宮本先生のとは逆に、考え方を教えてから類題を解かす
タイプの問題集です。)
これらを自主学習に去年使っていたのですが、平面図形、
立体図系を宿題で利用することを去年通り認めてもらえ
たらなと思います。
だいたいこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。