昨日、数検でした。
None曰くは、過去問より少し難しかったそうですが、
おそらく大丈夫だろう、とのことでしたので、信じたいと
思っています。
結果は5月2日の11時にオンラインで見れるように
なります。私はGWに仕事しているかどうかわからない
のですが、カレンダー通り勤務していれば帰宅後に
結果を知ることになるのでしょう。
待ち時間は
をiPhoneに入れた動画を見ていました。
カエルライフのホームページは見ると新しい語学の勉強法が
出てきますね。それを応用して他の勉強にも活かせそうです。
私自身は普通の子に今までなかった教育することで、より
楽しく効率的に勉強ができるように取り組んでいることを
書いているつもりなのですけれどね。
数学については、このあとはしばらくは普通の参考書使用で
中2レベルのものに挑戦していくことになりそうです。
5級の結果がよければ4級にも挑戦していくつもりらしいです。
検定の級とかどうでもいいと思いながらも、昨日は梅田で
ソフトクリーム(Noneはパフェ)を食べて本屋を散策して
楽しい時間を過ごせたと思っているので、2人で電車で
出かける口実ができるのが悪くないと思っているので
英検が十分Noneが英語を消化するまで待つつもりなので
数検のほうで次また出かけるのも悪くないなと思います。
多少ブログの進行方向で悩むところがあるのですが、
うちはもとから言っているように普通の子Noneの
教育記録を綴っているブログです。
ただ、パソコンソフトで小学校の過程を先取りしたり
デジタル教科書ガイドで中学英語教科書準拠程度を学んだり
普通の子でも素材を選べば先取り教育も本人の負担なく
むしろ楽しく勉強できるし、塾でも上のほうのクラスに
入れてもらうことができたり、学校でも結果を出せたり
しているので、新しい選択肢を実現していく場でありたいと
思っています。
ベリタスの動画配信授業を受けることもその一つですが、
私が3分の2見た時点では、文型とか時制とか小学生が
問題なく見れる部分もあるけど、倒置とかのもともと
難しい単元とか、それから後半になってきて複雑な文型で
関係詞とか受動態とかの複数の単元で学習することが
一緒になっている文を小学生がすぐに消化できると
思わないので、大学受験までにはそれができなくては
ならないんだ、ということを心の準備してくれるように
言うだけでいいかなと思っているところがあります。
ただ、私が1度見ているので、どの部分が理解不十分
だとNoneを見て思うところがあれば、もともとの
テキストのどこを振り返ればいいかわかるので、
通学予備校の授業と動画配信授業との違いはそこに
大きくあるのかなと思います。
今は先取りとかをやっていますが、中学に入ると
時間的にもカリキュラム的にも塾のテキストを
中心に受験勉強して、中学の授業も提出物とか
ちゃんとやれるように、余計なことは殆どできなく
なるんだろうなと思っています。
確実に中間期末、内申をとって受験に臨めるように
したいなと今は予定しています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。
None曰くは、過去問より少し難しかったそうですが、
おそらく大丈夫だろう、とのことでしたので、信じたいと
思っています。
結果は5月2日の11時にオンラインで見れるように
なります。私はGWに仕事しているかどうかわからない
のですが、カレンダー通り勤務していれば帰宅後に
結果を知ることになるのでしょう。
待ち時間は
ビジュアル中国語・文法講座&例文ドリル/基本の表現編 | |
ZhuZhu (kaeru-life.com) | |
カエルライフ |
をiPhoneに入れた動画を見ていました。
カエルライフのホームページは見ると新しい語学の勉強法が
出てきますね。それを応用して他の勉強にも活かせそうです。
私自身は普通の子に今までなかった教育することで、より
楽しく効率的に勉強ができるように取り組んでいることを
書いているつもりなのですけれどね。
数学については、このあとはしばらくは普通の参考書使用で
中2レベルのものに挑戦していくことになりそうです。
5級の結果がよければ4級にも挑戦していくつもりらしいです。
検定の級とかどうでもいいと思いながらも、昨日は梅田で
ソフトクリーム(Noneはパフェ)を食べて本屋を散策して
楽しい時間を過ごせたと思っているので、2人で電車で
出かける口実ができるのが悪くないと思っているので
英検が十分Noneが英語を消化するまで待つつもりなので
数検のほうで次また出かけるのも悪くないなと思います。
多少ブログの進行方向で悩むところがあるのですが、
うちはもとから言っているように普通の子Noneの
教育記録を綴っているブログです。
ただ、パソコンソフトで小学校の過程を先取りしたり
デジタル教科書ガイドで中学英語教科書準拠程度を学んだり
普通の子でも素材を選べば先取り教育も本人の負担なく
むしろ楽しく勉強できるし、塾でも上のほうのクラスに
入れてもらうことができたり、学校でも結果を出せたり
しているので、新しい選択肢を実現していく場でありたいと
思っています。
ベリタスの動画配信授業を受けることもその一つですが、
私が3分の2見た時点では、文型とか時制とか小学生が
問題なく見れる部分もあるけど、倒置とかのもともと
難しい単元とか、それから後半になってきて複雑な文型で
関係詞とか受動態とかの複数の単元で学習することが
一緒になっている文を小学生がすぐに消化できると
思わないので、大学受験までにはそれができなくては
ならないんだ、ということを心の準備してくれるように
言うだけでいいかなと思っているところがあります。
ただ、私が1度見ているので、どの部分が理解不十分
だとNoneを見て思うところがあれば、もともとの
テキストのどこを振り返ればいいかわかるので、
通学予備校の授業と動画配信授業との違いはそこに
大きくあるのかなと思います。
今は先取りとかをやっていますが、中学に入ると
時間的にもカリキュラム的にも塾のテキストを
中心に受験勉強して、中学の授業も提出物とか
ちゃんとやれるように、余計なことは殆どできなく
なるんだろうなと思っています。
確実に中間期末、内申をとって受験に臨めるように
したいなと今は予定しています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。