語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

どうして先取り教育を急ぐのか

2013-06-16 09:03:44 | 学習日記
できるだけ早くを急ぐのは、入試に必要な単元を、
高校生の3年間で無理してやらなくてすむようにと
いう思いもありますが・・・

以前書いたように私は父親から「勉強しないようにしろ」と
いう特殊な教育方法を受け、それでもちゃんとした結果は
出さなければならないというジレンマにありました。

その一方でクラスの子は塾に行って参考書の内容を超えた
塾に行かない子が誰の助けもなく追いつくなんてことが
できない状態にもありました。

私は、子どものとき、適切な教育が受けたくてしょうがなかった
のです。

それだけではなく、もう、先に進めるなら進まないといけない
という固定概念にも近いものになった思い出もあります。

小学校4年まで、わたしはできるほうの子だったので、
授業中、もう席を横か後ろに向けて、他の子を教える
ように指示されて、それは「助け合い」だと言われました。

私は了解して教える側になっていました。なかにはこの子
は私のような何の資格もない未成年ではなくちゃんとした
養護教諭が相手をするべきだったんではないかという場合も
ありましたが、私は精一杯教える側になっていました。

で、私の家で母が実家に帰り家庭が崩壊したとき、私は
学校が今度は何か助けてくれるものだと思いました。

しかし、学校のとった対応はトラブルのある子にはなるべく
近づいて欲しくないといったような対応でした。


今私は健康にしていますが、これだってどうなるか
わかりません。

人を助けることを惜しんだりはしません。でも、困った
ときに備えて、できるだけ前に進むものだと思うようには
なりました。

Noneには高校でアルバイトなんかすることはないように
したいと思っているけど、(それに目標通り文理に進めれば
バイトなんて誰もしないんだろうけど)部活か何かで勉強の
量を減少しても、それまでの貯めがあったら目標大学は
そのままで部活に楽しめるかもしれない、そういう思いで
います。

今日は午後から社会と理科をします。時間が適当なところに
なったらカラオケかなにかをして、夕食後英検のソフトを
します。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。